金曜日の夜ほど寝たくない日はない。

多数派だからって調子こいてんじゃねぇ。そして俺もまた。

折り紙で CD 入れは素敵で気に入ったよ。

ユニセフ (unicef) のダイレクトメールはどうなんだろう。一通いくらかかってるんだろう。中読むとその分だけでも返さないといけない気がしてきてなんか凹んでくるよ、これ……

  1. トップ
  2. other
  3. カオス

金曜日の夜ほど寝たくない日はない。
多数派だからって調子こいてんじゃねぇ。そして俺もまた。
折り紙で CD 入れは素敵で気に入ったよ。
ユニセフ (unicef) のダイレクトメールはどうなんだろう。一通いくらかかってるんだろう。中読むとその分だけでも返さないといけない気がしてきてなんか凹んでくるよ、これ……

  1. トップ
  2. other
  3. カオス

URL は美しくなくとも恒久的であればいい。実際ネット巡回してるときはアドレスバー殆ど見ないし……自分は見ないくせして、設計するときに /2004/06#d01 より /2004/06/01 のほうがよくないか? とか殆ど下らないことを考えてたりする。(しかも前者のほうがいい場合なのに!)

  1. トップ
  2. web
  3. URL

URL は美しくなくとも恒久的であればいい。実際ネット巡回してるときはアドレスバー殆ど見ないし……自分は見ないくせして、設計するときに /2004/06#d01 より /2004/06/01 のほうがよくないか? とか殆ど下らないことを考えてたりする。(しかも前者のほうがいい場合なのに!)

  1. トップ
  2. web
  3. URL

MusicBrainz の語彙に Artist っつうのがあるけど、アーティストって何か漠然としてる上に個人だか団体だかが分からないので、グループ(バンド)の場合は<rdf:type rdf:resource="http://xmlns.com/foaf/0.1/Group"/> を加えてみてる。どっちも foaf:Agent のサブクラスだから問題ないよね……?

最近文章書こうと思っても、上手く形にならない……真剣に頭がヤバい。どうすればいいんだろう。

  1. トップ
  2. web
  3. RDF mm:Artist

MusicBrainz の語彙に Artist っつうのがあるけど、アーティストって何か漠然としてる上に個人だか団体だかが分からないので、グループ(バンド)の場合は<rdf:type rdf:resource="http://xmlns.com/foaf/0.1/Group"/> を加えてみてる。どっちも foaf:Agent のサブクラスだから問題ないよね……?
最近文章書こうと思っても、上手く形にならない……真剣に頭がヤバい。どうすればいいんだろう。

  1. トップ
  2. web
  3. RDF mm:Artist

読み終わり。学校の空き時間に読んでて二週間だから8時間ぐらいかな。いきなりぶっ飛ぶから一章ぐらい飛ばしたかと思う。

また関係ないけど、少し前から書こうと思ってたけどなかなか上手く書けないことが……ふと頭にドラマのワンシーンのような映像が出てきて、それが何のドラマだった? って考えると小説のワンシーンだったりする。映像で動いてるからかなり前に見たドラマかなんかを思い出してるだけかと思いきや、よく考えると少し前に読んだ本の何の変哲もないワンシーンだったりするわけです。これが好きなんだけど、なかなかよくある現象じゃなくて、なんていうか、もっとあればなぁと。

  1. トップ
  2. text
  3. ノルウェイの森 / 村上春樹

読み終わり。学校の空き時間に読んでて二週間だから8時間ぐらいかな。いきなりぶっ飛ぶから一章ぐらい飛ばしたかと思う。
また関係ないけど、少し前から書こうと思ってたけどなかなか上手く書けないことが……ふと頭にドラマのワンシーンのような映像が出てきて、それが何のドラマだった? って考えると小説のワンシーンだったりする。映像で動いてるからかなり前に見たドラマかなんかを思い出してるだけかと思いきや、よく考えると少し前に読んだ本の何の変哲もないワンシーンだったりするわけです。これが好きなんだけど、なかなかよくある現象じゃなくて、なんていうか、もっとあればなぁと。

  1. トップ
  2. text
  3. ノルウェイの森 / 村上春樹

そろそろ FOAF 弄りに飽きたので、RSS を直接手書きして、それを元データとして blog っぽいものにならないかなぁってのを考えてみる。RSS が記事本体であって、ブラウザで見るものはそれを変換したものに過ぎないってやつ。

たぶん(まだやってないけど)記事を書くだけなら普通にできるんじゃないかなぁと思う……そこにトラックバックやらコメントやらを付けようとすると面倒そう。いらない気もする。もしくは手動で書き加えれってか。めんどい。

どう考えてもガツガツブロッギングする人には向かないなぁこれ。blosxom 見たいなのを改造して RDF 吐いたほうが楽だ。

  1. トップ
  2. web
  3. RSS - XSLT - HTML

そろそろ FOAF 弄りに飽きたので、RSS を直接手書きして、それを元データとして blog っぽいものにならないかなぁってのを考えてみる。RSS が記事本体であって、ブラウザで見るものはそれを変換したものに過ぎないってやつ。
たぶん(まだやってないけど)記事を書くだけなら普通にできるんじゃないかなぁと思う……そこにトラックバックやらコメントやらを付けようとすると面倒そう。いらない気もする。もしくは手動で書き加えれってか。めんどい。

どう考えてもガツガツブロッギングする人には向かないなぁこれ。blosxom 見たいなのを改造して RDF 吐いたほうが楽だ。

  1. トップ
  2. web
  3. RSS - XSLT - HTML

誰か日本人実装の MusicBrainz 作ってください、おながいします。Edit Language を導入して該当言語が表示できない環境からは編集できないようにしてください、おながいします。もう少し多く RDF 吐いてください、おながいします。いちいちリリースタイプの全部に `Type' 付けるのめんどくさいです、おながいします。Japanese(?) って何だろう。あと外国のかたに読めるように振り仮名とか導入すればどうですか、それについて MB はやる気あるならエイリアスを曲名にも導入したほうがいいと思います。俺は編集しないけどな! casesensitive がどうとかじゃなくても、アレだ。

一回変えられたらもうやる気しないよ。RDF のほうは語彙だけ利用して参照するリソースは自分で作った方がいいかもねっと。俺専用 DB.㌏㍂㌟㌞

  1. トップ
  2. web
  3. MusicBrainz

誰か日本人実装の MusicBrainz 作ってください、おながいします。Edit Language を導入して該当言語が表示できない環境からは編集できないようにしてください、おながいします。もう少し多く RDF 吐いてください、おながいします。いちいちリリースタイプの全部に `Type' 付けるのめんどくさいです、おながいします。Japanese(?) って何だろう。あと外国のかたに読めるように振り仮名とか導入すればどうですか、それについて MB はやる気あるならエイリアスを曲名にも導入したほうがいいと思います。俺は編集しないけどな! casesensitive がどうとかじゃなくても、アレだ。
一回変えられたらもうやる気しないよ。RDF のほうは語彙だけ利用して参照するリソースは自分で作った方がいいかもねっと。俺専用 DB.㌏㍂㌟㌞

  1. トップ
  2. web
  3. MusicBrainz

昨日のうちにテーブル使った foaf の XSLT 書くはずだったけど、やってない。その代わりに xml を色分けして表示するやつ(ブラウザで普通に見るとでるやつ)を XSLT で書いてた。というのも、 Firefox で XSLT を xml 表示させたときに link 要素でのスタイルシートを読み込んで汚くなるのが嫌だから。

FOAF [http://lowreal.net/cho45/foaf], NULL::something のXSLT [http://null.lowreal.net/foaf_t.xsl], XML を整形する XSLT [http://null.lowreal.net/xml.xsl], xml-stylesheet って http から始まる URL のやつ読み込んでくれないのかな。とりあえず共通の HTTP ルート持つところに置いとこう……

よく見ないと分からないけど、一部要素が消えてる。何でか分からない。考えるのが面倒くさい。あー空要素の判定が間違ってる . = '' で判定したら改行も何も入れないでエレメントが並んでいるときに消えてしまう。ってか結局考えてるしね。かんがたくねぇのに。いや違うな。考えてたんじゃなくて見てたら気づいただけだ。俺は考えてない。

直した。関係ないけど今まで count() の使い方間違ってた。 count(.) とか書いて 1 しか返さないから変だなぁと思ってたら count(*) とかって書くのね。node-set ってこういうことね……

あと改行とか、その他空白もノードに含まれてて position() の返り値に影響するっていうのは微妙に惑わされる。strip-space やればいいみたいだけど……

なんか msxml(IE) で変換できないし……なんで

php と gecko ではできるのに。意味不明だ。エラー内容も意味不明だ。

直った……? 何もしてないけど(謎

実態参照変換に問題あり。直ったかな。replace() は何故ないんだ。

  1. トップ
  2. web
  3. XSLT 変換

昨日のうちにテーブル使った foaf の XSLT 書くはずだったけど、やってない。その代わりに xml を色分けして表示するやつ(ブラウザで普通に見るとでるやつ)を XSLT で書いてた。というのも、 Firefox で XSLT を xml 表示させたときに link 要素でのスタイルシートを読み込んで汚くなるのが嫌だから。
FOAF http://lowreal.net/cho45/foaf, NULL::something のXSLT http://null.lowreal.net/foaf_t.xsl, XML を整形する XSLT http://null.lowreal.net/xml.xsl, xml-stylesheet って http から始まる URL のやつ読み込んでくれないのかな。とりあえず共通の HTTP ルート持つところに置いとこう……
よく見ないと分からないけど、一部要素が消えてる。何でか分からない。考えるのが面倒くさい。あー空要素の判定が間違ってる . = '' で判定したら改行も何も入れないでエレメントが並んでいるときに消えてしまう。ってか結局考えてるしね。かんがたくねぇのに。いや違うな。考えてたんじゃなくて見てたら気づいただけだ。俺は考えてない。

直した。関係ないけど今まで count() の使い方間違ってた。 count(.) とか書いて 1 しか返さないから変だなぁと思ってたら count(*) とかって書くのね。node-set ってこういうことね……

あと改行とか、その他空白もノードに含まれてて position() の返り値に影響するっていうのは微妙に惑わされる。strip-space やればいいみたいだけど……

なんか msxml(IE) で変換できないし……なんで
php と gecko ではできるのに。意味不明だ。エラー内容も意味不明だ。

直った……? 何もしてないけど(謎

実態参照変換に問題あり。直ったかな。replace() は何故ないんだ。

  1. トップ
  2. web
  3. XSLT 変換