てか、数日前(という風に感じるけど昨日一日に何度も寝てるので日付の感覚が狂ってる)に実装したけどうぷろどしてなかったっつう。知らないけど。意味ないけど。
ただ、これは実装してなんかアレになったりする場合もあるだろう的な……(だって完全なコンテンツの代替を提供するわけではないし)まーいいや!
てか、数日前(という風に感じるけど昨日一日に何度も寝てるので日付の感覚が狂ってる)に実装したけどうぷろどしてなかったっつう。知らないけど。意味ないけど。
ただ、これは実装してなんかアレになったりする場合もあるだろう的な……(だって完全なコンテンツの代替を提供するわけではないし)まーいいや!
扇風機に煽られて雨の匂いが仄かにする。あー、好きだこういうの。
goo 辞書もいいけど、英辞郎は例文の数が多くて素敵。頭使わなくてもOK
英語版と日本語版で書いてることが違うっつう微妙な(謎)殆ど概要みたいなのしか書けてねぇ (w
なんか分詞構文は「副詞節での接続詞・主語をはずして動詞を現在分詞にしたもの」って覚えてて、でも寝ながら聞いてた英語の授業教室がうるさいので熟睡できないのだ。とかで過去分詞のときもあったような気がして混乱してた。手元の参考書 (Forest) 見てもそれっぽい例文がないので、「あれー? 過去分詞で分詞構文って作れないんだっけー?」とか謎なこと考えてた。まぁでも過去分詞の時もあったはず! とか思いつつネットで調べたらさ、あれか、being + 過去分詞 の being は省略できるってだけか。このやろう。つか、あれだ、文法もまともにできてねぇっつう。
昨日発売じゃんー。やばい……今日行く。タワレコいく。起きてそっこー行く(無駄
今月金欠だ……
買ってきた。やっぱアートはベース(町田のヤンキー)の存在が大きかったなぁ……しかし詞がアレだ。全部同じ的な何か! まー今までもそうか
タワレコ新宿のリライトのコーナーに「起死回生!」って書いてあるけど、ヤツらなんかやらかしたんですか?
読み終わりー。やばいねこれ。面白かった。内容的に成田良悟的世界のつながりみたいのがあって、「仕掛け」がちゃんと作ってあるから面白い。じわじわ気づき始めたところで丁度文中に真が出てくるからリズムが乱れないし、てきとーに読んでも混乱しない。いやーこれヒット
PHP で If-Modified-Since を取得したい。apache_request_headers()
を使うみたいだけど、関数名に apache とついてる通り Apache モジュールとして動いていないとこの関数は使えない。自分はローカルテストするとき AnHTTPD+CGI版PHP なので普通のコーディングしてテストしようとするとエラーがでる。こりゃどうすりゃいいやら。環境変数には If-Modified-Since とか入ってないような……? CGI だと HTTP ヘッダが取得できないなんて話はないだろうし……わかんねー
とりあえず普通の CGI と同じように $_SERVER["HTTP_IF_MODIFIED_SINCE"]
のようにしてみる……
AnHTTPD が環境変数渡してないってこともありえないこともない……?
header("HTTP/1.1 304 Not Modified");
では OK だけど header("Status: 304 Not Modified");
ではダメだった……何故だ。他のとこでステータスコード送るときは大丈夫っぽいのになぁ。
関係ないけど lftp ってファイルサイズ見てるんだなぁ? ファイルサイズ変えないとアップロードしてくれない。
サイト全体を XML + XSLT 化? の続き。ファイル名から判断して msxsl に突っ込むスクリプトを書く。具体的には index.html.xml というファイルがあったら 2html.xsl を使って index.html に出力するというもの。
書いたはいいとして、何故か実行するたびにエラーがでたりでなかったり……パイプの使い方を間違っているんだろうかとかなんとか思ったり思わなかったり。
xyzzy で CDATA 領域に --
が奇数個あるとそれ以降ファイルの最後までコメントとみなされて困る……
オンドゥル 先生, ダディャーナ先生. まじで笑たー
/latest /latest.ja /latest.rdf /latest.rdf.ja /latest.en.rdf のようなパスを全部受け入れるとしたら、どうやって言語部分とフレーバー部分を区別したらいいだろう? どう考えてもどっちがフレーバーでどっちが言語コードかなんてプログラム側には理解不能だから、設定として言語コードとして扱う文字列を設定する必要があると思うけど、ホントはもっとスマートな方法があるんじゃないかとかって考えたりもする。設定項目が多いのはうざったいし。まぁ Apache の mod_mime AddLanguage みたいになるんだろうけど。
XSLT 側で殆どやることになることに間違いない (そういうものだから!) 。大体カテゴリによるフィルタリングと同じようなことをするし。でも複数言語を対比させて表示させるのも面白いんじゃないか、とか思わなくもなかったりしたりとかしなかったりとかこれやろうとすると多分ひどく面倒くさい。動的に XSLT の条件部分の式が増えたりすると思うから。つか無理? できるとしたら latest.ja+en とかになるのかな。。面倒なのは latest の場合の表示だろうなぁ。latest の場合はスクリプト側にちょっと手を入れる必要がある。その言語(カテゴリ)が含まれていないセクションは無視して、最近の n 日分を表示しないといけないし、その分を考えてスクリプト側で合成する必要があるから。
つーか一番面倒くさそうなのは変換後の xml:lang だよなぁ。ルート要素をどうするとか、いろんなメッセージをどうするかとか。
と、実装方法だけ考える夏の日。気づいたら夜。昼寝る。夜寝る。朝寝る。私寝てる。いつも寝てる。夢を見る。桜がふる夢を見る。雨がふる夢を見る。落ち葉がふる夢を見る。雪がふる夢を見る。一年がすぎる夢をみる。一生がすぎる夢を見る。
セクションは常に表示すべきか。指定した言語で書かれていないとしても、他の言語へのポインタは書いておかないと「あるかどうか」さえわからないし。もしこうするなら、スクリプトの修正が無駄に終わったことになる。(つっても XPath 書き換えただけだけど)
なんかなんとなく結局実装中。んで頭カオス
大体やった。でも何故か PHP がクラッシュしたりするので、一部やってない。つまり、言語指定したページでもリンク先は言語指定してないページになったりする。
まじもう最高に混沌ブレインなので今日はやめよう……ぶっちゃけ使わないし