まず絶対やらないのは body 以下にスクリプトを直接書くこと。つまり onclick とかの属性は書かない。ヘッダの <script type="text/javascript" src=""></script>を書くだけで完結するコードを書く。メッセージを表示させるための領域が欲しかったりしたら DOM で作る。上手くいかなかったら諦める。

  1. トップ
  2. web
  3. スクリプト使ううえで
  1. トップ
  2. prog
  3. スクリプト使ううえで

前回(2004-10-10)の全統記述私大を完全に忘れていて受けてないとかいうアフォなことをやったもんで、明日(全統マーク)も忘れそうな勢いだったのを中和しとかないとなぁと。tu-ka 勉強してない人がうける模試ってどういう意味があるんだろう。別に超受けたくねぇよっていう意味じゃないけど、やるなら平日に……

忘れずに行った! オレえらすぎ! そして出席番号をまた間違えた! 前回は届いたけど今回は校外だから届かないかも! 五水井!

  1. トップ
  2. life
  3. 忘れそう。模試について

IE と Gecko 系とたぶん document.styleSheets がちゃんと実装されているブラウザで動くスタイルスウィッチャみたいなものを作ってみた。左下に表示させてみるテスツ。

いらない。

  1. トップ
  2. web
  3. 現実逃避スクリプト
  1. トップ
  2. prog
  3. 現実逃避スクリプト

寝るとき少し浅い眠りに入ってから深くなると思うのだけど、その浅い眠りのときに悪夢をよく見る。悪夢でなくとも布団に強く押し付けられる感覚にはよくなる。よく、というか毎日。一回そうなると「寝る→薄く起きる」を繰り返してなかなか眠れなくなる。回避方法としては直前まで音楽を聴いておくこととかぐらいしかない。スピーカーがデストローイ!なのでヘッドフォン……

  1. トップ
  2. self
  3. 悪夢が続く
  1. トップ
  2. life
  3. 悪夢が続く

昨日書いたのは間違いだったっぽい……

function Foo(len) {
this.length = len;
}
Foo.prototype = {
unk : function () {
alert("unk");
}
}
alert(Foo.prototype.constructor); //=> function Object() {}
Object.prototype.bar = function () {alert("bar")}
Array.prototype.baz = function () {alert("baz")}
Foo.prototype.constructor = Array;
alert(Foo.prototype.constructor); //=> function Array() {}
var ifoo = new Foo(3);
ifoo.unk(); //=> unk
ifoo.bar(); //=> bar
ifoo.baz(); //=> ifoo.baz is not a function

prototype のプロトタイプを辿っていくのがプロトタイプチェーンじゃないのか……それとも prorotype のプロトタイプというのを勘違いしているんだろうか……

  1. トップ
  2. prog
  3. ECMAScript Object.prototype