NULL::colors の外観

NULL::colors Firefox Only. カラージェネレータ

こういうツールは IE に対応させても嬉しくないので IE にはハナから対応させる気がありません。(IE コンパチじゃない、すなわちオリジナルの Triangle Color Selector を微妙に改良したのを使用) Opera には対応させようと思ったんだけど、なんかいろんな処理がいちいち4回走ってうざいのでやめた。

色の計算式はソレっぽくなるのを試行錯誤してみた。これから変わるかもしれない。処理自体はごく単純。

むしろ俺が色の計算式を変えて遊ぶのが楽しい。だからユーザが動的に計算式変えられるようにしたら面白いのかもしれない。とりあえずめんどっちいのでアイデアだけメモ。

クリック&ドラッグがうまくいかなかったのは preventDefault() をやってなかったからだった。

ロード直後の真っ白なパレットに、TCS をクリックすることにより色がドバっと発生する、この瞬間が萌えませんか? お前だけだよってか。

dump でコンソール流れまくります。

  1. トップ
  2. web
  3. NULL::colors
  1. トップ
  2. css
  3. NULL::colors
  1. トップ
  2. design
  3. NULL::colors

NULL::colors の外観

セクション分ける必要があるのか微妙。NULL::colors2

もう少し実用的かつ美しくしてみる。カラフルなのは楽しい。

表示されているパレット 6x3 のうち、プレビューに使われるのは一番左の2列だけです。

今のアルゴリズムだと彩度低くて明度高いとイマイチ。

  1. トップ
  2. web
  3. NULL::colors2
  1. トップ
  2. css
  3. NULL::colors2
  1. トップ
  2. design
  3. NULL::colors2

昨日暇すぎだったので Firefox RC3 を入れた。

拡張とかそのまんまにして、上書きインストール。起動してみるとステータスバーの下に変なスペースがあいて何がなにやら。とりあえずセーフモードで起動してみるも解決せず。セーフモード後に普通に起動したらブックマーク (その他設定) が飛んであせった。

とりあえず動いていない拡張も含めて怪しいのをすべてアンインストールしてみると、変なスペースがなくなった。 GreaseMonkey, LiveHTTPHeader, bbs2chreader, Tab Mix, downTHEMall, Bookmark Synchronizer が使えなくなった。Bookmark Synchronizer は使えないと困るなぁ。

Tab Mix 相当の拡張は入れてない。普通に標準装備のタブ機能だけでいける。(Force Links that open new windows to open in: にチェック a new tab を選択、Hide the tab bar when only one web site is open のチェックをはずしただけ)

とんだブックマークはプロファイルディレクトリに bookmarkbackups とかいう親切なものがあったので助かった。

  1. All-in-One Gesture
  2. Sage
  3. IE View
  4. Opera View
  5. Web Developer
  6. Linky
  7. Adblock
  1. トップ
  2. software
  3. Firefox RC3
  1. トップ
  2. life
  3. Firefox RC3

: ランダムにてきとーな色を発生させるだけのブックマークレット。長時間連打すると眼が疲れる。Firefox でしか見てない。

さぁ! これで新しい色との出会いを体験してみませんか☆

出会い系スパム、のように。

  1. トップ
  2. web
  3. 暇つぶし。色、いろいろ
  1. トップ
  2. script
  3. 暇つぶし。色、いろいろ
  1. トップ
  2. javascript
  3. 暇つぶし。色、いろいろ

テレビで賢者の石がやっていて見たけど、やっぱハーマイオニーの可愛さが臨界点超えててやばい。つか最後に映画館で見た映画が賢者の石か秘密の部屋だった気がする。中学のとき母親と一緒にいったんだよな(謎。しかし作を追うごとに可愛くなくなるのが切ない。

原作読んでてもやっぱあんまり気にならない。違和感感じないっていうかなんていうか、ハーマイオニー可愛いから満足っていうか、どうでもいい。

  1. トップ
  2. life
  3. ハリーポッターいいね
  1. トップ
  2. book
  3. ハリーポッターいいね

だいたい決まった構造の HTML を書くようになってきたので、俺の場合を紹介してみる。body 以下を書く。

  1. body
    1. (div#all)
      1. h1#top
        1. a
      2. div.section#navigation
        1. h2
        2. (p#skip-to-main-content)
          1. a
        3. map
          1. ul
            1. li#navigation-home
              1. a
            2. 以下似たようなのが続く
      3. div.section#content
        1. div.section
          1. h2
          2. 内容
        2. 以下似たような(ry
      4. div.section#footer
        1. address

おおむね上のような感じ。っていうか ol, li で書くとすげぇ大変なんですが!!

これはもちろん現実的にこうなっただけであって、いろんな妥協に溢れている。

body 直下の div#all なんてもちろんいらない要素だけど、実際問題 CSS 書くときに、これがあるだけで、クロスブラウザ用の無駄にややこしいハックを減らせるので、安全になる。幅も広がる。

div#navigation map なんて、パっと見変な風に見えないかもしれないけど、ぶっちゃけた話、こじつけられた div 要素みたいなもの。意味的には問題ないので、使ってみると結構便利。ただし display: block を書かないとハマるときがある。こいつには一枚多く背景に画像突っ込めるわけだ。あと実は p#skip-to-main-content も、アクセシビリティの配慮とか、そういうの関係なく、あると便利な要素の一つ。サイトによっては書かなかったり (そもそもナヴィゲーションがないとか) するけど。

できるだけ意味をこじつけて、div じゃない要素を使おうとしているだけ。いろいろ置換してけば div 厨になるんです。なんでもいいけど、悪いのは微妙な仕様の CSS と、その CSS に対応してない IE なんですよ!! 俺は悪くない! 放せ!

  1. トップ
  2. sw
  3. 俺的 XHTML 構造
  1. トップ
  2. web
  3. 俺的 XHTML 構造
  1. トップ
  2. csS
  3. 俺的 XHTML 構造

上のセクションに続き (とはいえ書いたのはこっちが先だ。つまり、まだ今「上のセクション」はない) 割と理想的な XHTML の姿と、CSS 2.0 の本来の姿。 True Power of CSS

body 直下に h1 を置き、サイト名やら、文書タイトルを書き直すのはバカらしい。既に title 要素を書いているのだから、それを利用すべき。これで hn の数字が全体的に一個減る。

本当はフッタ情報 (書いた人やら、連絡先やら) も body 内に書くものじゃない気がする (どっちかといえばメタデータなはず) けど、とりあえず仕方ないので address 要素置いてる。CSS からリンクは作れないし、フッタっぽく表示させるのは困難。

  1. トップ
  2. web
  3. CSS 本来の力・XHTML のあるべき姿
  1. トップ
  2. sw
  3. CSS 本来の力・XHTML のあるべき姿

ご飯を食った後、だるくて横になったら寝てしまった。起きたときには THE BACK HORN の旅人がかかっていて、なぜか起き上がって fb2k の曲名を右クリックし、Copy name していた。

なんだかよくわからないけど、いくつかのテーブルと、何かしら変なものと、群青色の空がある空間で、制限された生活を送っていた。何が制限されていたかは覚えていない。居場所とかそういう類だけど、実際あんまり関係ない。俺が壁際のお湯がでてくるところ、もしくは火が使えるところ (どっちだかわからない) にいると、知っている顔の女の子が、カップラーメン (深く大きめ) を俺に差し出してきて、お湯を入れて欲しいといってきた。いや言ってきたかどうかはわからないが、入れて欲しいことが伝わってきた。夢だからなんでもありだから、な? とにかく、お湯を入れた。そのぐらいしか覚えていない。

他にもあったのだけど、うまく思い出せない。長いテーブルばっかりだ。とにかく、なにかあったことはあったけど、なにがあったか思い出せない。事実ではないからもう思い出す術はない。

  1. トップ
  2. dream
  3. 夢 カップラーメン・制限された生活
  1. トップ
  2. self
  3. 夢 カップラーメン・制限された生活
  1. トップ
  2. life
  3. 夢 カップラーメン・制限された生活