✖
✖
梅の気持ち BOX cho45
異常に食べたくなったので買った。
梅みんつ的なものは100均で2種類ぐらい買ってみたけど、メーカーによる個体差が激しい (香料効かせすぎていて美味しくないやつもひいた…)。小さめのほうが好きだけど、オリオンのは少し大きい。
✖
元気が全く、全然出てこなくて、どうしようもない。1回大きい負荷がかかって以来全方面にすっかり心が折れてるのがずっと続いてる。
コーディングは、別に、個人的に書きたいコードとかは比較的普通に書けるしまぁまぁ楽しめるけど、誰か別の人間のためにコードを書こうという気が前にも増して一切失くなってる。
アルゴリズム的なものに実装に挑戦しようとしたりしているけど、全然どこから手をつけたらいいのかわからなくて、本当、自分は実力というのがなくて、積み木を積むことしかできないということを痛感してやる気がなくなる。理論的な部分が、イメージは掴めても、コードに落としこめない。コードが普通に書ける人からしたら「はぁ?」って感じのレベルだし、そのせいで、こういったコードを書こうとすると、コードを普通に書ける人にバカにされることばかり考える。「そんなこともできないでプログラマ〜やってるの?」「そんな実装普通しないよww」とか、そういったことが常に頭に浮かぶ。
具体的には、隠れマルコフモデルとかリードソロモン符号とかが、なんとなくかっこいいし実用的そうなのでやってみたいけど、途中で挫折してる。隠れマルコフモデルはモデルの作りかた(学習のさせかた)がさっぱりわからず、コードをコピってきたとしても、欲しいものを作りあげることができない。リードソロモン符号は根本的にガロア拡大体の変換規則みたいなやつが理解できない。リードソロモン、ググっていると「こんなのもできないのは〜」みたいのがひっかかってほんと萎える。
コード以外でも、モールスの聞き取りは気分転換にやっているつもりなんだけど、全然成長している感じがしない。こっちは定量的評価として聞き取り精度を記録していて、全く成長していないなんてことはないんだけど、とにかく成長が遅すぎてめげそう。ある程度は訓練が習慣になっているとはいえ、こんなことしても1円にもならないし、バカにされるだけというのが多重でつらい。
無線工学の勉強も、一定の成果は見せていて、テスト問題で評価する限りでは向上が見られるけど、主観的には向上した感じがしていない。
英語の勉強は毎回それをしようと始める前にめげる。何度始めようとしても「いくら勉強したってネイティブ並に喋れる日本人にバカにされる」状況しか思い浮かばず、メリットが押し潰される。ドヤ顔で日本人に説教されるのほどイライラすることはないと思う。そいつらがみんな死んだらやる気になってもいい。TOEIC満点とるのが普通です、みたいなのやめてほしい。そういった形でバカにされることがないぶん、モールスのほうが100倍ぐらいマシに感じる。モールスは、十分に習得した人がレベルが低い人をバカにすることはあまりない。なんで同じような技術訓練なのに、モールスと英語でこんなに違うのだろう。
いずれにせよ、遅かれ早かれ、技術力の向上を目指すならば以下の点を改善する必要がある
- 数学力
- 英語力
英語はともかく数学力を向上させる方法がさっぱり思い浮かばない。かけ算九九がクソ遅い時点で躓いてる。これら、できる人からひたすらバカにされ続ける感じの分野なので、本当につらい。
RPG のレベル上げみたいに、特に負荷をかけなくても、単純作業をやっていたらレベルが上がっていったらいいのにと思いながらドラクエ1をクリアした。現実は少し強めの負荷を継続的にかけないとレベルは上がらない。同レベル以下のモンスターだと経験値が0になるネトゲのような感じだ。
✖
✖
スマフォのテザリングを主回線にした家庭内LANの構築
結局これを買って、あとかなり昔に買ったしょぼいルーターを使って構築してみた。
- インターネット → (LTE) → スマフォ → (Wi-Fi) → イーサネットコンバーター LAN-PW150N → (LANケーブル) → ルーター → (Wi-Fi or LANケーブル) → 各端末
LAN-PW150N は初期設定に LAN ケーブルが必要だけど、昨今の Mac にはイーサネットポートがついてないので、Windows 機をひっぱりだしてきて設定した。スマフォのAPに特に問題なく設定できた。
スマフォのテザリングは切ったり入れたりをよくするので、LAN-PW150N がそれなりの速度で再接続を行ってくれるかが心配だったけど、特にそれも問題ない感じだった。
これで以下のようなことが可能になった
- 同じネットワーク間のコンピュータでの通信 (スマフォのテザリングのオンオフ関係なしに)
- DLNA
- ファイル共有
スマフォのテザリングは 2GHz バンドでしかできないっぽい。ルーターから出す電波は 5GHz バンドにしたほうが干渉しにくくなって良さそうだけど、うちにあるしょぼいルーターだとできないので多少そのへんが犠牲になってる。
↑ これが欲しい。
JT65
微弱信号通信用の通信プロトコルに JT65 というのがあるらしい。もともと VHF の EME (月面反射通信) 用に考えられたみたいだけど、それを HF 帯の地上間通信にも応用して流行ってる?みたい。実際信号を聞いたことはない。しかしプロトコル自体の解説が全然見つからなくてよくわからない。
- 72bit のメッセージに 6bit シンボルの RS(63,12) (リードソロモン12シンボル長データに51シンボルのパリティ)。
- 72 / 6 = 12 シンボル に対し訂正符号51シンボル
- 64 トーンの FSK
- 2の6乗、すなわち1シンボルにつき1トーン
- 1分間間隔で TX/RX が切り替わる (正確な時間で同期をかける)
細かい部分がまだよく理解できてない。ものすごいおおざっぱに理解すると、
- 厳密にお互い同期した時間を持っていることを前提に
- かなり強い誤り訂正符号を付与して
かすかに受信できる信号を本来のデータにデコードできるようにする、という話っぽい。あとよく使うメッセージに関してはショートハンドメッセージというのを定義してより受信しやすくしている (プロトコルにこういうヒューリスティックな要素があるのはだいぶ気持ちが悪いしチートっぽい)
EME の場合、月まで往復約2.5秒かかるけど、正確な時間の同期はどうしているんだろう? 定数?
換気扇から煙草の臭いが入ってきて不快
結構前からなんだけど、キッチンの換気扇を止めているとき、煙草の臭いが入ってくることがある。不愉快極まわりないうえに完全な対応法がない。吸ってるやつを見つけだして磔にしたい。ヒカリエに磔にしたい。
原因は
- 外にタバコの臭いがしばしば蔓延している
- うちはこのせいで窓が殆どあけれない。磔にしたい
- 部屋の中が負圧になってる
- 浴室の換気扇をつけっぱなしにしているからだと思う
解決方法としては
- 吸ってるやつを全員磔にする
が最も効果的で最良の方法なんだけど、合法的に行う方法が思いついていない。
なので仕方なく、換気扇をプラスチックダンボールと磁石で作った自作の蓋で塞いでる。3ヶ月ぐらいこれで (つまり運用で) カバーしているけど、プラスチックダンボールだと硬さが足りなくて耐久性が低く、よく落ちてきてしまって、これがまたストレスが溜まるんだけど、まぁまぁお手軽なので現状これでやってる…… もっといい方法を知りたい (例えば喫煙者を全員合法的に磔にする方法とか)。