中華互換 Arduino Nano を ebay で買ってみた 700円ぐらい。

Arduino 互換という意味ではもっと安いのもあるが、安いものは USB シリアル変換モジュールが中華チップなのでドライバのインストールとか挙動に不安がある。FTDI チップ搭載だとこれぐらいが最安っぽい。FTDI チップは偽物もあるらしく、ドライバ側で弾かれたりするみたいだが、今回買ったのは大丈夫だった。

USB Serial を別途用意するならもっとアホみたいに安いのがある (水晶やら何やらついててもAVR 単独で買うのと同じぐらい)。



今回買ったのはちゃんとブートローダーが書きこみ済みのもので、シリアルポート経由で書きこみができる。ただ、手元に Arduino IDE がないため、avrdude を直で読んで書きこんでみる。

最初適当にこんな感じにしてみたが失敗した。

$ avrdude -pm328p -cstk500v1 -P /dev/tty.usbserial-AL011AVX
avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding

ボーレートがあってないとこうなる可能性がある。-b オプションをかえてみる。

$ avrdude -pm328p -cstk500v1 -P /dev/tty.usbserial-AL011AVX -b b57600
avrdude: AVR device initialized and ready to accept instructions

Reading | ################################################## | 100% 0.05s

avrdude: Device signature = 0x1e950f

avrdude: safemode: Fuses OK

avrdude done.  Thank you.

とかなればOK (この例では書きこみまでやってない)


LED が4つ載っていて、TX RX PWR L となっている。最後の L ってなんだ?と思って回路図を見てみたが、単に PB5 に繋がっている LED らしい。デフォルトだとLチカが書きこまれているようでチカチカする。

 -

3.0 / 5.0

Arduino IDE でも Arduino Nano を指定して書きこむことができた。

最初なぜか Uno と勘違いして設定していて失敗しまくって、なんでだろう?ってなっていた。結局 Arduino.app/Contents/Java/hardware/arduino/avr/boards.txt を見て調べてる途中で気付いた。

  1. トップ
  2. tech
  3. FTDI チップの Arduino Nano コンパチボード 700円

Eagle で似たような回路及びボードレイアウトをコピーして配線する。

パネライズ(同じ基板を大きな基板に複数つくる) ではなく、似たような回路・ボードレイアウトを1つ作って、コピーを行なってからさらに配線を続けたい、という場合。

問題点

ボードレイアウトは、回路図を開いている状態だと、コンシステンシー維持のため、そのままではコピーができない。一方、回路図側側でコピーを行うと、部品の配置をイチからやりなおすハメになる。

解決方法

そのため、一旦回路図エディタを閉じ、回路図とのフィードバック維持を切る。

この状態だとボードレイアウトを全て選択してコピーして他の場所にペーストということができる。

これが終わったら、一旦ボードレイアウトを閉じて(閉じなくてもいいけど)、回路図エディタを開き、コピーした部分を選択して回路図側でもペーストする。

そしてボードレイアウトを再び開くが、普通はこの時点で「コンシステンシーが失われた」と怒られるので、ERC を行い、問題を特定する。

完全に回路図とボードで同じコピーを行なっていれば「different connections on pin and pad eagle」というエラーが支配的になるはず。

このエラーは、ボード側のコピー時に、本来共通であるはずの GND などの面がリネームされて GND1 などになることで発生する。なので、GND1 となっている部分を GND にリネームすれば良い。

簡単なものはこれで ERC をかけなおすとコンシステンシーが回復し、普通にフォワードバック編集可能に戻る。他にも「本来共通なのに別の名前になっている」というものは全てリネームする。

  1. トップ
  2. tech
  3. Eagle で似たような回路及びボードレイアウトをコピーして配線する。

ebay で売ってる「40M CW Transmitter Receiver 7.023-7.026MHz QRP Pixie KITS」というのを1つ買ってみた。送料無料600円ぐらい。おそらく世界最安のトランシーバーだろう。

RX

フィルタが一切ないので、ものすごく広い範囲がきこえてくる。高音が特にうるさいので、実用上は数次のオーディオフィルタが必要そう。

安定化電源で動かしてもハム音が盛大にでる。電池なら大丈夫なのかな?

水晶1つのダイレクトコンバージョンなのでイメージ混信があり、どっちのサイドバンドが聞こえているかは聞いているだけでは全くわからない。これはオーディオフィルタを入れても解決しないので、どうしようもない。(やるなら周波数変換前にフィルタするしかない)

ボード上の半固定抵抗はRITのようだ。RIT というか局発が変わるわけではないので、トーンの設定という趣なんだろう。

TX

水晶は 7.023MHz だが、7.026MHz ぐらいで出ていた。

12V で 50Ω負荷 6Vrms なので 720mW ぐらい。9V で4.2Vrms なので 353mW ぐらい。まさにQRPって感じ。

連続で送信してるとファイナルのトランジスタはかなり発熱する…… デューティー比高く送信するのには不安がある。

ファイナルは S8050D (SS8050 のコピー) っぽい。

なお、サイドトーンはない。実用するならエレキーも外部に必要だと思うので、そっちで鳴らしたら良いかな。

その他

使用ICはLM386の低周波増幅 (200倍、46dB) のみ。ミキサーICは使っておらず、ファイナルトランジスタが受信時のミキサを兼ねているっぽい。

まとめ

とりあえず面白いかと思って作ってみたが、免許うけるのも面倒なので、また思い出したらいじる。

まだいくつか ebay に出品されている QRP トランシーバーがあるので、試してみたい。ないしは簡単なものを自分で作ってみたくなる。

  1. トップ
  2. tech
  3. 中華 40M CW TRX 7.023-7.026MHz QRP Pixie