✖
PCモニタに画面が出ないと思ったら
スリープ復帰時にどうやってもモニタが付かず、モニタの電源を入れなおしたり、ケーブルを繋ぎなおしたりということをしてみた。しかし、どうしてもダメで、ハードリセットをかけた。
DELLのモニタは、バグっておかしくなることはちょいちょいあることだが、電源を入れなおしたりしてもダメだったのは初めてなので、出力側に以上がある?という検討をなんとなくつけた。が、まぁリセットすれば直るだろうという意図だった。
そうするとどうも、何度リセットしてもBIOSの起動画面すら出なくなった。モニタは一瞬起動して、即スタンバイになるような挙動をしていた。主電源を落としてしばらく待ったりしてもダメだった。別のモニタに繋いでもダメなので、モニタの異常ではないという切り分けをした。
そのため、マザーボードまわりの不具合を想定しはじめた。あんまりやりたくはなかったが CMOS クリアを行なった。が、これでもダメで、完全に手詰り感がでてきた。
マザーボード上に2ケタの7セグLEDで起動状況がわかるようになっているのだが、BIOS セットアップ用のキーを押しっぱにすると 99 (スーパーIOの初期化中)、そうではない場合 51 (メモリエラー) となっていた。ここらでマザーボードの故障を疑いはじめ、げんなりしてきた。
故障修理の手続きをやるまえに、まだできることはないかと考えた結果、さらにもう一台別のモニタで検証しようということになった。中華産の低解像度だがHDMI接続のモニタと、短いHDMIケーブルを接続してみたところ、起動シーケンスが表示された。つまりここでようやく、マザー側は問題ないことがわかった。
さすがにここまで検証していた2台のモニタがどちらも壊れているとは考えにくいので、ようやくケーブルを疑い、今まで使っていたケーブルを中華モニタに接続したところ、表示は出るが、コネクタを揺らすと接触不良っぽい挙動をすることがわかった。この中華液晶は自動スタンバイのような気のきいた機能がないため、挙動がわかりやすい。
その後、HDMIケーブルをちょっと動かしてみたりしてひとまずなおった。ただし別途HDMIケーブルを注文して、今のやつは捨てる予定。
トラブルシューティングに時間のかかった原因
最初モニタを疑った段階で、ケーブルの脱着があったため、このタイミングで微妙に接触が悪い状態になったようだ。コネクタは奥まで入っていたので、このとき接触不良まで考えられていなかった。
2台のモニタどちらでもダメだったのが、判断を難しくさせた。このときケーブルは同じものを使っており、コネクタもちゃんと挿せていることまでは確認していたが、そのうえでの接触不良まで疑えていなかった。抜き差しは何度もしてみているので、余計疑っていなかった。
マザーボードのステータスLEDは、正常時の挙動を把握しておらず、99 と 51 が出ることは正常であることを認識できていなかった。99 はBIOSセットアップ画面中にも出るようで、51 はなぜか正常起動でもそういう表示になる。
十分に長いHDMI ケーブルがなぜか手元にそれ1本しかなく、ケーブルを取り替えて検証するのがめんどうだったため、無意識に原因として考慮するのを後回ししてしまった。
対策
- 接続ケーブルは常に複数本持つこと
- 「ステータスLED」みたいなものは正常時の挙動を前もって把握すること
✖
オフィスにいるとだんだん体調が悪くなる。15時ぐらいからだんだんひどくなってくる。熱があるかはわからないが(たぶんない)、全身倦怠感がひどい。
子供と一緒に公園にいってやるべきたった一つのこと
このエントリを参照するエントリ
花かんむり
「通知の表示」の許可を求めてくるサイトが増えてうざい件
出初めたぐらいに「これ、どうでもいい個人サイトとかもやりだしたらうざいだろうな」と思っていたけど、最近まさにそういう状態になっている。当然サービスワーカーもインストールされてる。ほとんどの場合サイトにアクセスしたときに勝手に出る。
たまたまうっかり見たサイトが「通知の表示」を求めてくるのは「お前おれのこと好きなんだろ」みたいな態度で心底気持ちが悪く、通知については明示的に許可がなければできないけど、サービスワーカーは自動的にインストールされるので、(別にそういう機能はないが) ストーカーっぽくてマジで気持ちが悪い。
特に前段階なしに通知の許可を求めるみたいなの、いったいどういうつもりなのか…… お前は「はじめまして〜」とか言った直後に「僕に興味があるんですよね? つまり好きってことですよね? 付き合いましょうよ〜」とか言う人間なのか。せめて「フィードを登録」みたいなノリで「通知をうけとる」ボタンにでもして、そこでようやく許可を得るのがマトモなコミュニケーション能力ではないのか。
ブラウザでデフォルトブロックに設定変えときゃいいだろ、みたいな話ではなくて、そういう気持ち悪いことしている自覚あるんですか、という話です。
デスクの天板裏での配線整理
100均グッズを使ってデスクの天板裏でケーブルの整理 | tech - 氾濫原 について質問をいただきましたので、現状を以下の通り説明いたします。デスク裏に100均のワイヤーラティスをなんとかしてくくりつけてテーブルタップをくくりつける話です。
上記エントリでは両面テープで止めるタイプのフックを使って固定していましたが、重さに耐えきれず落ちてしまいました。したがって冒頭の写真は古いのですが、ちょっと写真をとる機会がないので現状がわかりにくいです。
現状はC型クランプ4つを使って固定しています。このことは前にも書いたことがあるのですが、写真がなくてわかりにくかったので以下のように図を書きました。
「ハリ」は元々デスクについている補強用の鉄骨で、そこにワイヤーラティスをクランプを使って固定しています。このようにしてからは一度も落下したことはありません。
余談:SVGの画像をオンラインで描く
http://editor.method.ac/ を使って書いてみました。Inkscape のウェブ版があれば最高なんですが、とりあえず簡単な図は十分書けるし、慣れた操作感で使いやすいです。Shift で比を固定したりスナップさせたりもできます。