フロントエンド界隈、適切な温度感をもった「案内役」みたいな人がいないんだよな。「この人の言ってることは間違いないので信じて良い」みたいな人がいない。なので自分で判断するしかない。
なんか偏ってるんだよな。不老不死でも信じてるのかってレベルで時間コストが無視される。人生は有限だ。
フロントエンド界隈、適切な温度感をもった「案内役」みたいな人がいないんだよな。「この人の言ってることは間違いないので信じて良い」みたいな人がいない。なので自分で判断するしかない。
なんか偏ってるんだよな。不老不死でも信じてるのかってレベルで時間コストが無視される。人生は有限だ。
Raspberry Pi 3 からはデフォルトで UART にシェル割当されなくなったので設定する必要がある。
sudo raspi-config
して、Advanced Options → A8 Serial → YES する。
または、enable_uart=1 を /boot/config.txt に書く。実際 raspi-config がやってることはこれだけ。
接続は
と繋ぐ (左が Raspi、右がシリアルアダプタなど)
115200 baud
シリアル経由だと自動的にターミナルサイズが伝わらないので、
stty rows 60 cols 300
とかすると良い。
TERM も適当に設定する
export TERM=xterm
これでとりあえず使える環境になる。ただ、115200 baud なので結構表示が遅い。
洗濯機の故障は前回から2年ぐらい経過して2回目。
どうも洗濯したあとに洗濯機下に水が溜っているぞ? ということになって自分で調べてみたら水漏れをしていた。とりあえず販売店 (ケーズデンキ) に電話して修理の取次をしてもらった。ケーズデンキはデフォで延長保証(5万円以上なら5年)があって、まだこれの保証期間内。
ケーズデンキは、今回も特に保証書を見せろとか会員証番号を教えろとか言われなくて、電話番号を元に購入履歴をとってきて保証状態を確認していた。客からするとこれはほんと楽。そしてこれ以降はケーズデンキとのやりとりは一切ない。
で、当日中にパナソニックの修理受付からコールバックがあって翌日に予約。
洗濯機下はどうしても肉眼では見れないので、ケータイのカメラと防水ライト(自転車用のとても明いやつ)で、洗濯開始から撮影してみた。
どうせ排水経路の問題だろうと思っていたがどうやら違うことがわかった。排水中や脱水中は一切漏れてこず、洗いの終わりあたりのタイミングでだけしか発生してなかった。
とりあえず撮っておいた動画を見せて (さっさと修理してもらいたいので)、さっさと分解して確認してもらったが、結局「これだ」というポイントが見つからなかった。
本体側に少し水が溜まるところがあり、ある閾値を超えると溢れるという感じなので、床に水が落ちるタイミング (洗いの終わりあたり) よりも前から水漏れが発生していることは確かで、これは脱水とは関係がない。
水漏れしているポイントからすると乾燥系ユニットがあって、この機種だとヒートポンプの自動洗浄が走るので、その水の経路かもしれないということだった。完全に原因がわかっていなくてモヤモヤするが、この経路の交換を (後日) 行うということになった。
洗濯機を回さないわけにはいかないので、水漏れを許容して回していたが、漏れるときと漏れないときがあることはわかった。なにが違うのかわかってない。
ホース交換後、再度全体を確認していると、ヒートポンプ自動洗浄のとき乾燥フィルタ側に水が漏れてきていることがわかった。おそらくヒートポンプ側がホコリで詰まってしまって、ちゃんと排水されてない。このとき一定の閾値を超えると乾燥フィルタ側にある穴から水が漏れていく。
↑の現象を確認したうえで、再度全体の工程を動かしながら水が漏れてこないかをチェックしてみたら、案の定漏れていた。つまり、修理したところは見当外れで、治ってない。
なので再度電話。
修理そのものの本題とは関係ないけど、前日に電話して「明日の午前中に伺います」「午前中ですよね? 12時前ですよね?」ってことを再三確認したのだが、このときのオペレータがクソだったなのかなんなのか情報が共有されてなかったみたいで、当日待っていても来なかった。
再度電話入れて訪問日を変更。ぶっちゃけいらいらしてるが、サポート対応みたいなのでクレーマー扱いされるのが嫌だから電話口では怒ってないんだけど、そのせいで舐められてるのでは?という疑念がある。世の中ゴネ得なのなんとかして。
3回目の訪問になる。
現象 (自動洗浄の水が乾燥フィルタ側に漏れていること) を再現させながら説明した。フィルタ側のビスを数本外して確認してから「ヒートポンプユニットごと交換ですね」ってことになった。前回はホース部品の取り寄せで1週間ぐらい待たされたのだが、今回はその交換部品は車に積んでいたみたいで、即日交換で対応だった。やっぱヒートポンプユニットの不具合が多いのだろうか? 結構大きいユニットだからいちいち積んで運ぶには邪魔な気もするんだけど
とりあえず初期のトラブルシューティングぐらいもうちょっとやりたいから、サービスマニュアルを普通に公開しておいてほしいと思った。修理のおじさん、異様に忙しいみたいで、ちゃんと原因の究明ができないし、勘で直そうとしているので不安感が高い。
それで間違えて修理してもう一度呼び出されるわけだから、誰も得をしてない。
それはともかく今回も延長保証つけてて良かった案件だった。ケーズデンキは修理依頼がほんと楽なので、修理が予見される系は次もケーズデンキで買うわ感が高まった…… ただ、別に代替機が提供されたりはしないから、致命的な不具合は起こらないことを祈るしかない。
今回はヒートポンプユニットが交換されたので、あと5年ぐらい使えてほしい。保証切れたら自力でできるところは自力でやることになりそう。
史上最強図解よくわかる発達心理学とかなり重複する部分が多い。比較すると『新 乳幼児発達心理学』は主に保育者向けの教科書という感じで、基本的には『史上最強図解よくわかる発達心理学』のほうが読みやすい。こちらは巻末に大量の参考文献リストがあって便利そう。
タイトルに乳幼児とついてるだけあって、史上最強〜より少し踏みこんで、子供の発達に対しどのように対応すべきかというのも多少書いてある。とはいえあまり細かく書いてあるわけではないので、自分で考えろっていう雰囲気。
自分の子供とてらしあわせると、そういえばまさにこういう発達段階を踏んでいるなというのがあって恐しさすら感じる。親が特に発達に対して意識していなくても、子供はあるレールに沿って自動的に育っていっている。「子供は親が育てるもの」という考えかたはある意味で思いあがりだなとさえ思う。
発達に関してまだ起こってないことは「予言」として読んでもさしつかえないかもしれない。
うちの子供は2歳半ぐらい。このぐらいでも、もう相当コミュニケーションできる。2年半前まで何もできない宇宙人みたいだったヒトが、急激に人間になったという感じがする。
当然自己主張がでてきて、どのように「しつけ」を行うべきなのかを親としては不安に感じている。なのでこういう本を読んでたりする。ある程度指針にはなりそうだけど、親には親としてのルールを決めて運用しないといけない気がしている。
発達心理学とは関係ないけど、前文に
平成20 (2008) 年に改正された保育所保育指針・幼稚園教育要領でも、保育所、幼稚園の機能として「保護者支援」が明瞭に打ち出されています。
と書いてあって、びっくりした。保育所の役割って保育だけだと思っていたが、保護者支援の機能もあったらしい。常識??
実際、保育所保育指針を見てみると「第六章 保護者に対する支援」となっていて1章さかれている。そして冒頭にも
保育所における保護者への支援は、保育士等の業務であり、その専門性を生かした子育て支援の役 割は、特に重要なものである。
と書いてあった。