Lightroom を使わず、Google Photos に上げた JPEG を Google Photos でレタッチかけてみた。
✖
最近は2種電気工事士の試験の勉強とかをしてる
6月3日が筆記試験・7月22日が実技試験ということになっている。
筆記試験までかなり時間があるが、参考書をパラパラめくって(特に何か覚えるというわけでもなく)、複線図の書きかただけ覚えたら過去問で合格点を超えてしまった。
しかし3相交流の計算問題など完全に初耳な問題がわからない。今のところ不安なのは重要順にいくと以下の通り
- 電線径と圧着スリーブの対応
- これが正確でないと実技試験でも一発不合格なのでキツイ
- 3相交流
- 力率
- リアクタンスにかかる電力が無効電力というのはわかってるつもりなんだけど、問題を解ことすると間違えてしまう。
- 単相3線
- 3相と紛らわしい
- 負荷が平衡かどうかもよく見ないとだめ
- 電線径と許容電流
- 覚えてないと答えられない。でも実際覚えて施工しなくない? 内線規定の表を見るんじゃないの?
- シースの材質で変わってしまう (なぜなら上昇温度に耐えられるかという話だから、シースの耐熱性も要素になる。がいし引き以外では放熱特性が悪化するので許容電流も下がっていくなど)
- IV単線φ1.6mm 27A (断面積 2.0mm^2程度)
- IV単線φ2.0mm 35A (断面積 3.1mm^2程度)
- IVより線 2.0mm^2 27A
- IVより線 3.5mm^2 37A
- 分岐回路の許容電流・ブレーカまでの距離
- 覚えてないと答えられない
あとだいたい常識レベルでもわかる問題が多い。配線図記号は確認表示灯 (●L)と位置表示灯(●H) の L と H ってなんだって感じだったけど解決したので滅多に間違えないはず。
複線図はほとんどの場合は難しくは感じない。3路スイッチ・4路スイッチだけややこしく、最小配線数を問われると自信がない。
もうちょっと覚えるべきことを覚えて筆記はすんなり通りたい。
このエントリを参照するエントリ
特にトピックなし
最近やってるのは
- MIDI2LR のコントローラ
- 部品の納品待ち
- フルバランスのヘッドフォンアンプ
- DDC -> DAC でアナログにした時点でバランス。4ch 増幅するタイプ
- だいたいできてるけどモチベーションがない
- 結局アンバランスで使うやん?
あたり。なんかいまいち魅力に欠ける。
そういえばマキタの掃除機を買っていた
500 Can't connect to lowreal.net:443 (certificate verify failed) とか先に書いていたが、掃除機を買っていた。
今まで 10.8V スライド対応の工具としてドライバドリルを持っていたので、掃除機はバッテリなしのモデルを買った。
マキタ(Makita) 充電式ドライバドリル 1.5Ah (バッテリー・充電器・ケース付) DF031DSHX cho45
ドライバドリル側はバッテリ2個と急速充電器付き。コードレスドライバドリルはほんと便利なので、持ってないなら電池2個セット付きのを今すぐ買いましょう。
マキタ コードレス掃除機CL107 紙パック式 標準25分稼働 軽量定番モデル 10.8Vバッテリ充電器別売 CL107FDZW cho45
掃除機はバッテリなしで紙パック式のものにした。紙パック式とはなってるが、洗って使えるダストカップも付属するので、基本的にはカプセル式の上位互換となっている。電池付属のも当然売ってます。
バッテリーを共有できるのは便利。共通バッテリーのシリーズラインナップは結構あるけど、家庭で最も使うのは掃除機とドリルドライバぐらいでしょう。
使い勝手
まずホースがないのと本体が小さいので、場所をとらずすっきり置いておけるこころに価値がある。露出した場所に突っ張り棒にフックをかけて、そこからこの掃除機をぶら下げておいてるけど、邪魔にならず気にならない。すぐに使えるのは便利。
うちの用途だと充電頻度も高くないので、あんまりバッテリーを気にせずコードレス化されたという感じがする。
バッテリの持ち
1.5Ah のバッテリでの掃除機は連続可動時間は強 (スイッチを入れて最初のモード) で12分となっている。
結構スペック的には短く思えるが、実際使ってみると1日あたり1分もあれば十分に気になるところを吸いこめるので、1週間ほど無充電でいける。まぁルンバも併用しているので、広いところはおおむね綺麗というのはある。ルンバがカバーできないような、扉の裏とか、狭い洗面所とか、作業後のゴミの吸いこみとかの用途が多い。
バッテリーにはどうしても寿命があるので、交換式なのは嬉しい。掃除機なんて滅多に壊れるものではないので、内蔵型だとバッテリー寿命で製品寿命が決まるのが悲しい。
充電
そもそも充電頻度が高くないけど、22分で充電が終わるのでだいぶ早い。そして標準モードでは25分稼動できるので、2つバッテリーで交互にずっと掃除できることになる。すごい。