トンプソン1とバスティンレベル1をぱらぱら見た感じだとトンプソンのほうが印象が良かったので、こちらを練習してみることに。ただ、トンプソン1は楽譜の読みかたが全く書いてないので他のも参照してる。といっても最初のほうは楽譜は指番号しか見ないような作りなので読めなくてもよさそう。このレベルでは指くぐりみたいなテクニックが必要ないように作られているらしい。独学の場合、前文をちゃんと読んで本の意図を理解してすすめるのがよさそう。

5時間ぐらいでようやく最初の曲が手で覚えてひけるぐらいになった。簡単な曲でも両手になると急に難しくなる。非連続的な成長点があるみたいで、ある時点で急に右手が勝手に動くようになって楽になった。なんでひけてるかわからんけど手で勝手にひけてる、みたいな状態。あんまり良くはない気もする。楽譜と音と音名の対応は全くできてなくて、暗譜して指を動かしてるだけ。

右手だけだとひけても味気なくて、単純とはいえ左手が入ると、音の響きが加わって楽しくなる。左も同時にひけると嬉しいんだ!というモチベーションが湧く。

2曲目に挑戦しはじめるところ。2曲目は右手は単純だけど左手がまたややこしくてうまくひけない。

  1. トップ
  2. piano

2016年8月に買って以来、活躍してきたタブレットを落として、画面のガラスを割ってしまった。

今までスマフォとかでも画面割れを起こしたことはなかったのでショックが大きい。

ぱっといじった感じだと動作がおかしいことはないから、使えないことはないようにみえた。でも悲しい。

新しく買うならまたこれのシリーズかなあと思う。以下のような条件で安いのがほしい

  • 指紋認証
  • Full HD 以上
  • 7〜10インチ
  • メモリ2GB以上

HUAWEI MediaPad M3 lite 8 8.0インチ SIMフリー タブレットLTEモデル 32GB RAM3GB/ROM32GB 【日本正規代理店品】 - HUAWEI(ファーウェイ)

HUAWEI(ファーウェイ)

3.0 / 5.0

子どもが音楽教室行きはじめるので (まだリズム感とかしかやらないみたいだが)、ピアノを買って自分も練習してみるぞという機運。まだ買ってもいないけど、はたして続くだろうか。もちろん独学でやる。現代には YouTube があるため、ある程度は知の高速道路がひかれていることを期待したい。特定の曲がというよりも、販売されてるようなポピュラー楽譜で曲を初見弾きできるようになりたい。3年ぐらい頑張ればいけるかな。クラシックはあまり興味がないけどエリーゼのためには綺麗にひけるようになってみたい (途中の展開がかっこいいし誰でも知っているから)。エリーゼのためにはフルでちゃんと弾くと5年ぐらいかかる難易度らしくて趣味としてはほぼゴールっぽい。きつ

電子ピアノの予定だけど、電子ピアノといえど騒音問題からは逃れられないらしく、ヘッドフォンをつけても打鍵音が問題になる。賃貸集合住宅だと実は選択肢があまりない。高級機になるほど鍵盤のタッチがアコースティックピアノに近付くようだが、そうなると鍵盤と連動するハンマーが重くなるということに直結するため、メカニカルな部分の打鍵音がダダダダダとかなりうるさいようだ。こういった打撃音によって発生する低音成分は減衰することが極めて難しい。よって、静音という点に関していえば必ずしも高級機を選ぶのはベストとはいえない。

そもそも自分はアコースティックピアノをひく機会がないので、別にアコースティックピアノに似ている必要性が薄い。でもキーボードみたいなペコペコなのは嫌だし、子どもはアコースティックピアノに触れる機会もあるだろうしということで電子ピアノが選択肢になる。

こういう体積が大きめの買い物に関してそれなりに金を払って良いものを買ったほうがいいという方針だけど、上記音の問題があるため、いろいろ熟考した結果 KORG の NH 鍵盤採用のものが良いのではないかという結論にいたった。だいぶ安いモデルに採用されているが、そこそこ評判が良い。将来的にこの鍵盤で不満が出たら (違いがわかるようになったら) 買い替えればいいだろう。夜中に練習できなければ意味がないので、とにかく静音性が選択の第一。安い電子ピアノなので、償却期間中に引っ越すことになりそうだし、たぶん十分だろう。

  1. トップ
  2. piano
  3. ピアノ

いつのまにか前からあるクロスバイクの乗車距離を上回っていた。もともとそんな走ってないだろというのはあるけど……

もともと体力なさすぎで 25km/h 維持すらきつかったけど、だんだん普通にしてても 30km/h 維持ぐらいはできるようになってきた。

特に多少の向かい風のときとか、ほんの少しの上りとかで一瞬で疲れて速度が落ちるみたいなことがなくなった。うれぴー

100km もなんとか走れるようになった。お尻が痛くなることがあんまりなくなったので、今のポジションは割とちょうどいいのかも。

完全初心者だとやることが多い

  • 楽典 (楽譜のよみかたとか)
  • 運指
  • ソルフェージュ

っていっても同時になんでもできるわけじゃないので、とりあえず子どもの教材といくつか試してみる。どんな感じですすめていくかわかれば今後子どもがやりはじめたときにも役に立つだろう。

よくきく教材に「バイエル」というのがあるが、昨今では流行ってないらしい。退屈だとかヘ音記号の登場が遅いだとかDISられまくってる。いくつか調べた結果以下の教材を買ってみる。

  • トンプソン 現代ピアノ教本1
  • バスティンピアノベーシックス ピアノのおけいこ レベル1
  • 無理のない指のトレーニングのために大人からはじめるハノンピアノ教本

基礎教材はトンプソンかバスティンがとりあえず良さそうなので、買ってみてどっちもやって合うほうの続きを買うつもり。ハノンはまだ必要だとは思えないが、運指の練習がどんなものか興味があるので手に入れる。

あとモチベーション維持のためポピュラーソングの楽譜を一冊買った。やさしく弾ける みんなのピアノ、みたいなやつ。

トンプソン 現代ピアノ教本 1 - ジョン トンプソン

ジョン トンプソン

3.0 / 5.0