トンプソンで初めて♯と♭ができた。ハ長調のままだが、左手だけ今までとポジションが違って 親指がどちらも中央ドになる。がこれは特に難しいところはない感じ。ただ、両手親指がかぶるドはどういう風に指を置いておけばいいのかよくわからない。

そしてト長調がでてきた。が、最初の曲はファが出現しない (右手も左手もソラシドレ) ため黒鍵は出現しない。テキストのト長調の説明で「つまりファは黒鍵をひくということです」とか書いてあるのに罠くない?? 次からかな? このへんを練習中。

1曲だけ集中してやれよという感じだろうが飽きるので複数平行でやってる。

調の一覧を SVG で書いたりしてる

調号と鍵盤の対応がいまいちぱっとわからないのが困るので一覧を書いてた。作ってみると気付くことがあって、例えば♯ (または♭) が増えるごとに黒鍵が増えていくが、このとき一つ前の調の黒鍵はそのままで単純にさらに別の黒鍵が追加されていく。一つ前の黒鍵がはずれるってことはない。

例でいくと、ト長調だとファが黒鍵になるが、さらに他の♯がつく調でも常にファは黒鍵をひくことになる。♯が増えるごとに決まった順に黒鍵が増えていく。

あと調の一覧は♯や♭の数の順で書かれてることが多いけど (関係調を表すっぽい)、これはキーの高さとは関係ない。半音上がることの調一覧というわけではなくバラバラ。ハ長調 (調合なし) の1つ上は嬰ハ長調だけど♯7つ(♭5つ)になる。

  1. トップ
  2. piano

ポピュラー曲の左手がさっぱり弾けなすぎるので、諦めてトンプソンの続きに戻った。譜面が簡単なやつでもリズムとるのがとにかく難しい。60bpm で演奏しろと書いてあるけど、60bpm のリズムがぜんぜんとれない。リズム感がなさすぎる。100bpm ぐらいならリズムとれるけど、単に早いとごまかされてるだけなのかも。

でもモールスとかも遅すぎると符号の認識が難しくなったりするしなぁ。遅すぎるのは余計難しい気がする。

トンプソンは曲中で手が動かないので基本的には鍵盤を見ることはない。でも見ないことを意識するとなぜか弾けなくなることがある。

  1. トップ
  2. piano
  3. トンプソンにもどる

練習してたポピュラー曲を試しに YouTube で検索してみたら、ほとんど黒鍵で弾いているパターンがあって、あれ?こっちのほうが簡単では??と試してみたりした。

しかし、黒鍵は位置はとりやすいものの指が離れるのでこれはこれで難しい。特に連続して黒鍵を使う場合の親指・小指の扱いがわからない。親指で黒鍵を弾く場合、手全体をかなり奥に置くか手首を回転させながら弾くみたいな感じになるがどっちがいいのかわからない。手を奥に置いてしまうと今度は中指が鍵盤の付け根を叩くことになってしまってかなり弾きにくい。手首を回転させるほうが叩きやすいけど位置がずれやすい。

あとオクターブ奏法が使われていたが、これもやってみるとめちゃくちゃ難しい。手の形は固定で肘を使うらしいけど、かなり練習しないとできなそう。

しかし左手がさっぱりすすまないので、そろそろトンプソンに戻って基礎に戻ろうという気持ち。

  1. トップ
  2. piano
  3. 黒鍵