• マーカータイ
    • 表示スペース付結束バンド
    • label zip tie とかで検索
  • ファイバータグ
    • 線名札 ケーブル札 ケーブルタグ

あたりが検索ワード

やっぱり、これをつけるのとつけないのでは全然違う。そんなに変更するわけではない配線でもつけておくとちょっと配線かえようというときに安心してできる。

マーカータイ

使い捨てで単価が安い (数円)。基本的にこれを使う。

ラベルが巻きつくタイプ

マーカータイ100白-100P - オーム(OHM)

オーム(OHM)

3.0 / 5.0

LANケーブルなどに使うと、結束する部分が邪魔になることがある。

ラベルが立つタイプ

uxcell タグジップタイ ケーブルタイ ナイロン製マーカーの配線タイ パワーケーブル 100個 - uxcell

uxcell

3.0 / 5.0

ラベル自体が邪魔になることがある。

場合によって使いわけるのがよさそう。

ファイバータグ

電気工事の配線時のラベリングに使われてる。単価がちょっとだけ高くて場所をとる。結びかたによって再利用可能。

エルパ (ELPA) 丸札 小判形 20枚入 ファイバー紙 NH-11H - エルパ(ELPA)

エルパ(ELPA)

3.0 / 5.0

これは今回は使ってない。

  1. トップ
  2. tech
  3. ケーブルにラベル・タグをつける

HUAWEI P20 ミッドナイトブルー 【日本正規代理店品】 P20/Midnight Blue - HUAWEI(ファーウェイ)

HUAWEI(ファーウェイ)

4.0 / 5.0

ASUS ZenFone3 から Huawei P20 に機種変更した。ピンクゴールドにした。

妻が使ってる ZenFone2 がだいぶ微妙になってきて、検討の結果、自分の ZenFone3 を妻にあげて自分が機種変することになった。

普段使いで ZenFone3 に不満はまったくなくて機種変のモチベーションはあんまりなかったが、写真が綺麗なやつが欲しいなと思い P20 に。

使ってみると全体的にパフォーマンスあがってることは実感できるけど、ものすごく快適になった!というほど不満がなかったので、それほど感動はなかった。

写真は暗所の性能がものすごく良くて、室内撮影なら手ブレを気にせず撮って出しできるぶん一眼レフよりもかえって楽に感じる。この手のハイエンドスマフォのカメラはのきなみ同じソニーセンサーを使ってるので、レンズとソフトの違いになるけど、Huawei はいずれにも力を入れてるなあと実感できる。

しかし ZenFone2 も ZenFone3 も microSIM だったが、最近の端末は nanoSIM だったりで面倒な感じ。

SIM カードのサイズ変更

iijmio でネットからSIMカードのサイズ変更をすると未知の長さのダウンタイムが発生して気が乗らなかったが、ビックカメラのカウンターだと (iijmio の SIM でも) 即日変更できると聞いてやってきた。新宿でやったけど店員さんも慣れてて、20分ぐらいで変更できた。税込で3600円ぐらいが後日契約カードに請求されるとのこと。

そもそもビックSIMがIIJってことを知らなかったわ。


【Amazon Alexa認定取得製品】 TP-Link WiFi スマートプラグ 遠隔操作 直差しコンセント Echo シリーズ/Google ホーム/LINE Clova 対応 音声コントロール サーキュレーター ハブ不要 3年保証 HS105 - TP-Link

TP-Link

5.0 / 5.0

HS105 を買ってみた。中にリレーが入っていて Wi-Fi 経由でオン・オフできるというもの。

値段的には3000円ぐらいで買ったので、まぁこのぐらいだろうという気がする。まともな24時間タイマースイッチと同じぐらいの値段と考えると、買える値段。定価だとちょっと高いなと感じる。

アプリからのオン/オフは結構はやい。リレーの動作音 (カチ) がするので、リレーの動作音が好きな人(自分)には嬉しい。

最大電流が14Aまでだけど、14A限界まで連続して使うような負荷には使わないほうが良さそう。今のところエアコンと連動させたいサーキュレータに使っている。

うちでは他に使えそうな機器があんまりないかな。冬になったらホットカーペットに使うのが便利かも。あとはいざってときに強制的に再起動したい機器につけとくと遠隔で再起動できて良いかもしれない。

Google Home から制御

デバイスは TP-Link の Kasa というアプリで設定する。このとき Kasa のアカウントを作るので覚えておく。

Google Home アプリからデバイスを追加で TP-Link Kasa を選び、Kasa アカウントでログインするとデバイスが現れる。ニックネームを適切に設定すると「OK Google、サーキュレーターつけて」とかで制御できる。

コマンドラインから制御

自力で制御する場合は GitHub - plasticrake/tplink-smarthome-api: TP-Link Smarthome WiFi API が使える。コマンドラインアプリもついてるので、以下のようにシェルから実行できる。

tplink-smarthome-api sendCommand 192.168.0.26:9999 '{"system":{"set_relay_state":{"state":0}}}'
  1. トップ
  2. tech
  3. TP-Link のスマートプラグ HS105 を買って制御してみた