最短の結論

server の指定を消して pool だけ書けば良い。pool は DNS ラウンドロビンしているドメイン名を指定すれば、返ってくるIPアドレスをすべて同期先に登録する (複数 server を書くのと同じ)

pool ntp.jst.mfeed.ad.jp iburst

確認

状態の確認は ntpq -p

watch ntpq -p

offset が上位サーバとのズレ (ms)。

http://www.jst.mfeed.ad.jp/others/01.html を見ると、mfeed の時点で ±2msぐらいのずれはあるようなのであんまり気にしても負け。

ネットワーク的な近さ

うちでは ntp.nict.jp よりも mfeed のほうが近い (7〜8ms 6hop)。mfeed は st=2 だが、nict と mfeed は専用線接続 (インターネットを経由しない) なので外乱なしで安定している。

ちなみに IPv6 より IPv4 のほうが traceroute6 的には hop 数がすくなかったけど、DS-Lite で transix (mfeed) まで IPv6 トンネル貼ってるからで、基本的には IPv6 のほうが近い気がする。ただ、IPv6 では DNS ラウンドロビンしているホスト名がないので pool は使えず、server ですべてのサーバを指定する必要がある。

  1. トップ
  2. tech
  3. /etc/ntp.conf の設定

  • マーカータイ
    • 表示スペース付結束バンド
    • label zip tie とかで検索
  • ファイバータグ
    • 線名札 ケーブル札 ケーブルタグ

あたりが検索ワード

やっぱり、これをつけるのとつけないのでは全然違う。そんなに変更するわけではない配線でもつけておくとちょっと配線かえようというときに安心してできる。

マーカータイ

使い捨てで単価が安い (数円)。基本的にこれを使う。

ラベルが巻きつくタイプ

マーカータイ100白-100P - オーム(OHM)

オーム(OHM)

3.0 / 5.0

LANケーブルなどに使うと、結束する部分が邪魔になることがある。

ラベルが立つタイプ

uxcell タグジップタイ ケーブルタイ ナイロン製マーカーの配線タイ パワーケーブル 100個 - uxcell

uxcell

3.0 / 5.0

ラベル自体が邪魔になることがある。

場合によって使いわけるのがよさそう。

ファイバータグ

電気工事の配線時のラベリングに使われてる。単価がちょっとだけ高くて場所をとる。結びかたによって再利用可能。

エルパ (ELPA) 丸札 小判形 20枚入 ファイバー紙 NH-11H - エルパ(ELPA)

エルパ(ELPA)

3.0 / 5.0

これは今回は使ってない。

  1. トップ
  2. tech
  3. ケーブルにラベル・タグをつける

HUAWEI P20 ミッドナイトブルー 【日本正規代理店品】 P20/Midnight Blue - HUAWEI(ファーウェイ)

HUAWEI(ファーウェイ)

4.0 / 5.0

ASUS ZenFone3 から Huawei P20 に機種変更した。ピンクゴールドにした。

妻が使ってる ZenFone2 がだいぶ微妙になってきて、検討の結果、自分の ZenFone3 を妻にあげて自分が機種変することになった。

普段使いで ZenFone3 に不満はまったくなくて機種変のモチベーションはあんまりなかったが、写真が綺麗なやつが欲しいなと思い P20 に。

使ってみると全体的にパフォーマンスあがってることは実感できるけど、ものすごく快適になった!というほど不満がなかったので、それほど感動はなかった。

写真は暗所の性能がものすごく良くて、室内撮影なら手ブレを気にせず撮って出しできるぶん一眼レフよりもかえって楽に感じる。この手のハイエンドスマフォのカメラはのきなみ同じソニーセンサーを使ってるので、レンズとソフトの違いになるけど、Huawei はいずれにも力を入れてるなあと実感できる。

しかし ZenFone2 も ZenFone3 も microSIM だったが、最近の端末は nanoSIM だったりで面倒な感じ。

SIM カードのサイズ変更

iijmio でネットからSIMカードのサイズ変更をすると未知の長さのダウンタイムが発生して気が乗らなかったが、ビックカメラのカウンターだと (iijmio の SIM でも) 即日変更できると聞いてやってきた。新宿でやったけど店員さんも慣れてて、20分ぐらいで変更できた。税込で3600円ぐらいが後日契約カードに請求されるとのこと。

そもそもビックSIMがIIJってことを知らなかったわ。