↑ に一応資料をあげときます。めっちゃ酔っぱらってこのエントリを書いております。

mbed 環境は Arduino の次あるいはプログラマなら最初の一歩として本当にお勧めです。若干価格が高いのが玉に傷ではありますが、LPC11U35 Quickstart Board は比較的導入しやすく、mbed 入門・USB デバイス入門に最高だと思っています。ぜひ mbed 環境を試してみてほしいと思います。

もともとキーボードに使っていた BLE Nano も mbed です。これも BLE デバイスとしては非常に安価な部類だと思います。僕は今のところ挫折していますが、ぜひ安定したBLEデバイスを作ってノウハウを教えてください……

builderscon は本当に良くて、今回はスピーカーディナー(スピーカーといろんな人同士の交流)という新しい試みも大変楽しかったです。前夜祭はやっぱりオフレコの闇の話が最高に楽しいですね。

builderscon はリアルイベントなのにインターネットの夜明けのような希望があります。こういうイベントは本当に貴重で、運営のかたには頭が上がりません。まだ builderscon はこれからですが楽しみたい!!

  1. トップ
  2. tech
  3. builderscon tokyo 2018 前夜祭「自作 BLE キーボードのその後」で発表しました

5年ごとの更新日がきたので旧免許状を返納した。新免許状は4月ぐらいに届いてたのでやることは返納のみ。しかし返納先がいつもいつも謎。

新免許に返納先の案内を入れてくれればいいのに。

もしかして返納しなくてもいいんだっけ??ってぐらいの雑さだけど、30日以内に返納しないと30万円以下の過料が課される。なんやねん……

  1. トップ
  2. tech
  3. アマチュア無線 無線局免許更新


子どもの持ち物には記名する必要があるが、たびたび洗う必要のあるものはどうしても記名自体が長持ちしない。

何とかならないか考えた結果UVレジンで表面をコーティングしてみることにした。透明度が高くコーティングしても目立たないこと、硬化してしまえば安定してること、紫外線で硬化のため扱いやすく 硬化時間が短いこと、あたりが魅力的。

UVレジンは耐熱性が低い(70℃程度)ようなので食洗機で不安。一回洗ったぐらいではなんともなさそうだが、繰り返し熱を加えられたときどうなるか微妙かもしれない。


使ったレジンはキヨハラというメーカーのこれ。さらさらではなく適度に粘性があり、囲いなどが無くても勝手に流れていくようなことはなかった。

KIYOHARA Craft Gallery UV クラフト レジン レジン液 25g UVR - 清原(KIYOHARA)

清原(KIYOHARA)

3.0 / 5.0

硬化用LED

硬化はUV LED 14個 OptSupply OSV1YL5111A (30円)。1本あたりの放射束が2〜4mW(@20mA)とかなり効率が悪い。日亜化学工業の 375nm NSPU510CS (500円) は 15.1mW (@15mA) なので効率は6分の1以下。ただし価格は圧倒的に OSV1YL5111A が安いので同じ放射束を得るには4分の1程度のコストで良い (ただし消費電力とトレードオフ)。

30分ぐらいで完全硬化した。375nm 365nm を混ぜたが365nmだけで良かったかも。時間かかるので、このLEDを使うならもうちょい数が多いほうが良さそう。