http://www.rubycon.co.jp/products/alumi/technote3.html#3-7
https://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf

「放置特性」という形で言及されていることがある。放置していると、漏れ電流が増加していく。もともと経年劣化で必ず増加するが、電圧がかかっていれば自動修復されるものが、放置状態だとこれが行われないということのようだ。「電圧処理」をすれば修復されて元に戻る。

また経時劣化で内部圧力が高まり、液漏れすることがある。これも無負荷でも発生する。この場合、膨らんでいるコンデンサは「消費期限切れ」なので捨てるしかない。

  1. トップ
  2. tech
  3. 電解コンデンサは常温放置でも劣化する

https://github.com/pcb2gcode/pcb2gcode/wiki/Options:-Alignment-for-two-sided-PCB-and-offsets

mirror-axis まわりが追加された?ようで、デフォルトの挙動が変わってしまっていた。かなりハマった。しかもこれ、面倒なことにプロジェクトごと(ボードの大きさごと)に決められた値を入れないと今までと同じ挙動にならない。

mirror-axis には width の半分を入れる。一回変換してみて表示される数字を半分にわればいいが……

ケースのタカチの製品検索 ( https://www.takachi-el.co.jp/search/detail ) で結果をソートする方法がないので、JS でやる。

JS コンソールで以下を実行する。

p = $x('//*[@id="mCSB_1_container"]/table/tbody')[0];$x('tr[@class="child"]', p).sort( (a, b) => $x('number(./td[9])', b) < $x('number(./td[9])', a) ? 1 : -1 ).forEach( (e) => p.appendChild(e));

  • RGB BGR の設定は正しいか
  • 0xdddddd がグレーで表示されるか?
    • されない場合 GBRG / GRBG の可能性あり

ドライバが同じでも、載っている液晶のデータ形式が違うことがある。

備考 RGB888 (24bit) から RGB565 (16bit) へ変換

RGB

#define RGB565(rgb888)     ( ((( (rgb888)&0xf80000)>>8) | (((rgb888)&0xfc00)>>5) | (((rgb888)&0xf8)>>3)) )

GRBG

#define RGB565(rgb888)     (( (rgb888) & 0x1c00) << 3)|(( (rgb888) & 0xf8) << 5)|(( (rgb888) & 0xf80000) >> 16)|(((rgb888) & 0xe000) >> 13)
  1. トップ
  2. tech
  3. SPI TFT 液晶 (ST7735など) で色がおかしいときに試すこと

stdio.h や math.h などが見つからないと言われる場合

open /Library/Developer/CommandLineTools/Packages/macOS_SDK_headers_for_macOS_10.14.pkg 

で SDK header をインストールしなければならない。

  1. トップ
  2. tech
  3. Mojave で clang が stdio.h などを見つけられない場合

秋月で売っているGYSFFMANC(MT3333) GNSSモジュールがおかしい。

中央下のグラフを見るのがわかりやすいが、定期的に (衛星が見えているにも関わらず) 一切受信できなくなり、しばらくすると回復するという挙動をする。なので全く安定して受信できない。

  • 少しずつ SV Used が減少しはじめ、3D Fix を維持できなくなる。SV View はほぼ変化しない
  • リセットから3〜4時間経過すると一切受信できなくなる
  • そこからしばらくすると、再び受信できるようになる
  • 上記の挙動を繰替えす
  • 一切受信できなくなったタイミングで手動でリセット・ホットスタートすると即座に 3D Fix される。これよりアンテナの問題ではないと考えられる
  • ほぼ同じ位置に別のアンテナをつけ、別の受信機(ublox NEO M8N) をつかって測位しているが、そちらではこのような現象は起きない。衛星の見える環境の問題ではないと考えられる

その他の情報

  • バージョンは AXN_5.1.2_3333_17113000
  • GPSとGLONASS で測位。SBAS の有効・無効は関係なく再現する。
  • GLONASS は表示にはでるが測位に使われている形跡がないように思う。

考察

ゴミなのでは? とりあえず使用に耐えないので買って損してイライラするが、挙動について考えてみる。

  • 衛星のエフェメリス情報の有効期限が4時間なので、周期と似ていて怪しい
    • 3D Fix した状態だと捕捉している別の衛星の情報を一切処理しないとか?
  • 特定の環境でだけ再現する可能性がある?
    • 受信環境が悪い、かつ既に 3D Fix 状態だと他の衛星を無視するとか?
  • ファームのバグ (メモリリークみたいな?)
    • メモリリークとかでスタックするならリセット後にメッセージが出て、それが記録されると思うが、それは観測できない

よくわからんけど、とりあえずこのモジュールはおすすめできない。中国の怪しい GNSS モジュールのほうがはるかに安定している……

  1. トップ
  2. tech
  3. GYSFFMANC(MT3333)が定期的に受信できなくなる