前年はバリウムだったけど(予約変更するのが面倒だったから)、今回は内視鏡にした。

上部内視鏡は経鼻・経口を鎮静剤なしでやったが、どっちにしろ辛かった。経鼻でやっても、飲みこむ動作はしないといけないし、そもそも喉に異物感があるとだんだん気持ち悪くなってしまう。経口は言うまでもなく、嘔吐反射は一回くると続けて起きるのでどうしようもない。ということで、一度経験するぐらいはいいけど、次もこれでいこうと思わなかったので、今回は鎮静剤をお願いすることにした。

事前に喉に麻酔をしてから処置室に入った。鎮静剤あっても喉に麻酔必要なのか? と思ったが調べてみると鎮静状態でも苦痛が加わると無意識に暴れることがあるらしい。

処置室内でスプレー状の麻酔を喉に追加。ねっころがって、静脈に針をさされる。横向きになって、マウスピースを固定された。「はじまるまで眼はあけててね」と言われてから、おそらく麻酔の本数?っぽい数字を数えてた。2count/secぐらいのスピード。そろそろ始まるのかな?と思ったところで「終わったので体を起こして」と言われた。

車椅子に乗せてもらい、画面見ながら説明を受ける。まだ静脈の針は挿さったまま。処置室から出て待機場所みたいなところで15分ぐらいぼーっとする。ぼーっとといっても主観的には完全覚醒したままなのであまり自覚はない。最後に針が抜かれて終わり。


意識がなくなってから回復するまでの記憶はなく、寝て起きたという感覚でもなく、主観的には覚醒したまま、まばたきしたら終わってたという感じで不思議な体験だった。

大腸内視鏡をやったときも鎮静剤を使ってもらってたけど、そのときはほぼ覚醒状態だったので、だいぶ違う体験。

66EC(S) Ble 35g を買ってから自宅では結構ずっとこれを使っていてそこそこ満足している。これも含めて HHKB 風配列のキーボードを10年以上使っていて慣れているのだけど、不満がないわけではなく、それを解消するために自作キーボードしてみたりもしてきた。

ということで一旦普通のキーボードが欲しくなった。テンキーはさすがに必要ないので、

  • テンキーレス (87キー)
  • 英語配列 (Enter キーが変な形じゃない)
  • キーボード側で A の左隣のキーを Ctrl にできること
  • 35g 程度の軽いキータッチのもの
    • 一度軽いのに慣れると HHKB (45g) がやたら重く感じるようになってしまって戻れない……
  • 静電容量式

という条件で「普通のキーボード」を探した。静電容量式の時点で選択肢はほぼなくて、メーカーとしては国産であれば Realforce、中国産であれば NiZ の2択になる。

条件にあうモデルは Realforce だと R2TLS-US3-BK あたり。だいたい3万円弱

R2TLS-US3-BK(ブラック) REALFORCE TKL Sテンキーレス 87キー 英語配列 - 東プレ(Topre Corporation)

東プレ(Topre Corporation)

3.0 / 5.0

NiZ だと表題にある通り NiZ X87EC(S) (BTなしモデル) $165.00 で2万円弱

値段的には NiZ が少し安い。信頼性はさすがに Realforce にある。NiZ は Cherry MX 互換のキートップを使え、キーボード側ですべてのキーをリマップできる。

結論からいうと表題の通り NiZ を選んだが、決め手というのは正直あまりない。Realforce はさすがに普通に使えるだろうし不満もないだろうけど、あんまり面白くないかと思ったぐらい。

公式サイトから購入した。謎の輸送経路だったけど国内は佐川委託みたいで普通に受け取れた。

カスタマイズ

とりあえず A の左隣を Ctrl に。NiZ はどのモデルも「Officeモード」と「Customize モード」の切り替えがあり、Office モードだとキーコンフィグが効かないので気をつける。

今までずっと Mac だった関係で(仕事ではまだ Mac だし)、キーボード配列を Mac 風に入れかえ (WinキーとAltキーの入れ替え) ている。

なお、キー数が普通に多いので、特別キーコンフィグしなくてもキーボード組込みで Ctrl/Caps 入れ替え機能と、Win/Mac モード切り替え機能があるのであまり困らない。

  1. トップ
  2. tech
  3. NiZ X87EC(S) 35g (2021) を買ってみた

カフェインが入っていないOTCイブプロフェン

OTCのイブプロフェンにはだいたいコーヒー一杯分ぐらいのカフェインが入っていて「高熱のときにおとなく寝てる」みたいな用途に使いにくい。「頭痛薬」としてはカフェインが入ってるほうがいいかもしれないけど、ただ解熱鎮痛に使うには入ってないのがほしい。

【指定第2類医薬品】ナロンメディカル 16錠 - ナロン

ナロン

5.0 / 5.0

「ナロンメディカル」は明示的にカフェインフリーで比較的安い。100mg 24錠で650円ぐらい。ヨドバシにもある。(54円/200mg)

【指定第2類医薬品】ノーシンエフ200 16カプセル - アラクス

アラクス

4.0 / 5.0


「ノーシンエフ200」アマゾンで取り扱いがない (マーケットプレース)。ヨドバシにはある。200mg 16個入りで1000円ぐらい。(62円/200mg)

他にもあると思うけど

OTCは似たような名前(ブランド)でも成分が全然違う場合があるのでややこしい。バファリン系とかだと末尾のアルファベットで全然中身が違う。「バファリンルナJ」は「アセトアミノフェン」でカロナールの代わりに使えると思うけど「バファリンルナi」は「イブプロフェン・アセトアミノフェン・無水カフェイン」の複合でややこしい。

メモ:半減期

Wikipedia から