見て不愉快になる物は見なければいい、と人は言う。例えば自分に対する陰口が書かれた匿名掲示板。例えば自分に向けた悪意が積み重ねられているソーシャルブックマーク。身分の目に入るところにそれを入れなければいい、そう言う人は多い。中にはシステム的にそれをやってしまう人もいる。リンク先のさとうさんはそういう人のようだ。
これはちょっと違うんだよね。あのスクリプト書いたのはもうちょっと違う理由があって、まぁスクリプト自体はそういう風にも使えるんだけど、もともとは違うって意味でちょっと違う。
自分が「何を」消したかったかというと、見たくないものというより、もっとなんていうか、有害なものを消したかった。例えば、本当に例えばだけど「さっさとクソして寝ろ」とか「くだらない」とかしかコメントに書いてないブックマーク (ブックマーカー) って、その文に価値がないうえに、自分にとって不愉快になるという点で「有害」なんです。だから消したかった。読むに値しない以上に有害なのを消したかった。
不愉快になるけど、批判は全うで、読んでおくべきだなぁと思ったらそれを消したりはしない。
何も得るものがないうえに不愉快になるとか、そのこと自体がまた不愉快なのでスクリプトを書くに至った的何かで、そこまで感じなかったらスクリプトなんて書かないわけです。そうじゃなかったら $X("//div[@class='bookmarklist']/ul/li[a["+xpath_fl+"]]/text()[last()]")
なんてめんどくさいコード書かないです。