少し前某所にいたとき、絶対パスを「http:// からはじまる~」と説明していたのを傍で聞いていて、なんか違うような (で、でも、わたし、正確に調べたわけじゃないし##) みたいな感じだったのでちゃんと調べる。

といっても、普通に RFC を確認するだけ。おなじみ RFC3986 を適当に調べる。と、該当部分は

  • 3.3. Path
  • 4.2. Relative Reference
  • 4.3. Absolute URI

なんだけど、こっちの RFC だと少しまわりくどいので、上書き前の RFC2396 を見てみる。もちろん若干違うのだけど、上書きされたのが最近ということを考えれば、もともとの由来はこっちにあったと考えられる。

absoluteURI   = scheme ":" ( hier_part | opaque_part )
hier_part     = ( net_path | abs_path ) [ "?" query ]
relativeURI   = ( net_path | abs_path | rel_path ) [ "?" query ]
abs_path      = "/"  path_segments
rel_path      = rel_segment [ abs_path ]

絶対 URI (absoluteURI) はスキームから始まるやつ。相対URIはパスにクエリー付けられるやつ。絶対パスは / からはじまるやつ。

URI 的にはこういうものらしい。

絶対 URI
http://example.com/
http://example.com/hogehoge.html
相対 URI
/hogehoge.html
./hogehoge.html
foo/bar.html
/search?q=%42oofy
絶対パス
/hogehoge.html
相対パス
./hogehoge.html
foo/bar.html

あと上書き後では次のようなノートが書いてあったり、定義が微妙に変わっていたり (フラグメントがどうとか) する。とりあえず相対 URI は今は正確には URI 相対参照みたいだ。

NOTE: Previous specifications used the terms "partial URI" and "relative URI" to denote a relative reference to a URI. As some readers misunderstood those terms to mean that relative URIs are a subset of URIs rather than a method of referencing URIs, this specification simply refers to them as relative references.

  1. トップ
  2. web
  3. 絶対 URI, 絶対パス

この日記はローカルで XML 編集してアップロードして書いているのだけど、いい加減 XML 書くのが嫌になってきた。Markdown と Trac Wiki 記法とを混ぜたやつで書きたい。それとローカルでしか書けないのがだめすぎ。外出先から日記を書けない。

XML で書くのは、全て制御できるけれど、もうそれにいまいち魅力を感じなくなってしまった。別に Markdown だって HTML が書けないわけじゃないし、HTML を完全に思い通りに書いても、そんなに意味がない気がしてきた。well-formed なら十分なんじゃないか? って思い始めた。abbr はかけるコストの割りに役に立たない。ような。

URL はそのままで、うまく再構築したいなぁ。トラックバックはいらないし、久しぶりに Ruby だろうか。Rails 使ってみたいけど、CGI 動作じゃ死にそうだから使う気にならない。うーん

  1. トップ
  2. web
  3. taglibro 秋田

>>+++++[-<++++++>]<+[-<++>]<.>+++[-<------>]<-....
.....>++++++[-<++++++++>]<.>>+++++++++++[-<++>]<+[
-<-->]<.+++++++++++++++.-----------------.........
...>+++[-<++++++>]<+.>+++++[-<++++++>]<+.>++++++++
+++[-<--->]<.-----------------.+++.-........+.---.
..........>+++++++++++[-<--->]<.>+++++++++++[-<+++
>]<....+++.++++++++++++++++.>+++[-<------>]<-...>+
+++++[-<++++++++>]<.>>+++++++++++[-<++>]<+[-<-->]<
.+++++++++++++++.---------------......++++++++++++
+++++.>+++++[-<++++++>]<+.>+++++++++++[-<--->]<.--
-------------.+.++++++++++++++++.>+++[-<------>]<-
.............>++++++[-<++++++++>]<.>>+++++++++++[-
<++>]<+[-<-->]<.+++++++++++++++.---------------...
..+++++++++++++++++.>+++++[-<++++++>]<+.>+++++++++
++[-<--->]<.--------------.++++++++++++++++.>+++++
++++++++[-<---->]<.>+++++++++++[-<+++>]<..........
.......>++++++[-<++++++++>]<.>>+++++++++++[-<++>]<
+[-<-->]<.+++++++++++++++.-----------------..>+++[
-<++++++>]<+.>+++++[-<++++++>]<+.>+++++++++++[-<--
->]<.--------------.---....+++.++++++++++++++++.>+
++[-<------>]<-..........>++++++[-<++++++++>]<.>>+
++++++++++[-<++>]<+[-<-->]<.+++++++++++++++.------
---------.....>+++++++[-<----->]<.>+++++++[-<+++++
>]<.+++++++++++++++++.>+++++[-<++++++>]<+.>+++++++
++++[-<--->]<.--------------.>++++++[-<------>]<.

coloring-brainfuck.user.js

おまけ。昔書いたやつ。選択範囲内のbfを実行.js for JSActions

  1. トップ
  2. js
  3. 控えめな Brainfuck コードを色づけする GM

ごちゃごちゃやる用事があって MT を使っているのだけど、テンプレートを一括して作ってある場合インポートするのがひどく面倒くさいのでスクリプト化してみた。

make-import-mt-templates-bookmarklet.rb

開くと TEMPLATES の定義があるので、例にならって適当に書く。書いたら ruby make-import-mt-templates-bookmarklet.rb 出力ファイル名.js とかやると、本体ができる。ついでにブックマークレットの雛形を出力する。

なんか説明すると意味わからないな。できた JS は Fx1.5 以上で動く。

配布する人さえこれを使えば、そのテンプレートを利用したい人はブックマークレットを利用するだけ、という形をとる。

  • 利用者が Fx を使っている必要がある。
  • mt のバージョンが 3.2-ja. 3.3 だとたぶん動かないので注意。誰か試してgtlt3.32-ja でもいけるっぽいです。

サンプルとして、Web Standards with MT ver.3.2 Strict : ダウンロードページ のテンプレをパックしてここで再配布してみる (自分のやつはちょっと問題があるので)。パックしたやつはもとのライセンスにしたがい CC-by-nc-sa に。

テンプレートをインポートする : このブックマークレットを一時的にブックマークして、MT のテンプレ一覧ページで使うだけです。

書き換えて使った上のスクリプト pack_mt_3_2_strict.rb


バグっててテンプレが壊れても知りません。テストしてみようとして既存のテンプレ上書きしても知りません (自分がやった)

  1. トップ
  2. web
  3. MT のテンプレートをインポートする。
  1. トップ
  2. mt
  3. MT のテンプレートをインポートする。

section

この日記みたいな URL で blosxom のエントリにアクセスできるようにするプラグインです。

例えば blosxom デフォルトだと /2006/09/09/ までしか時間単位で特定できないですが、このプラグインで /2006/09/09/1 とかという風に完全に時間ベースで一つのエントリを特定できるようになります。

特定の環境でしかテストしてないのでいろいろ不具合があるかも。extensionless とは共存できるみたいです。

  1. トップ
  2. blosxom
  3. blosxom section plugin
  1. トップ
  2. web
  3. blosxom section plugin
  1. トップ
  2. prog
  3. blosxom section plugin

「ヘッドフォン娘」で検索するとトップに Meta*Headphone-Girls がでる!

うpロダとかには結構画像があるのだけれど、消えてしまう性質上リンクを貼れない。こっちでキャッシュしたらいいんだろうか。キャッシュって言っても結局は転載になってしまうからダメか。

日常に生きることの重要性について、最近よく考えるし、誰かの言葉や、誰かの言動によって考えさせられる。

普通の日常がどれだけ大事かってことには、なかなか気づけない。一旦気づけても、すぐに忘れてしまう。すごく「慣れ」というのに弱い。

その日常や、普通が、すごく重要なのに、遠くを見すぎて、「普通」じゃないほうがいいという思考で、忘れてしまう。個性/アイデンティティを考えるとき「普通さ」は悪く感じる。でもたぶんそうじゃないんだよなぁ。

少し前に電車内で見かけた女の子の普通さになんだかすごく心を打たれた。すごく普通だった。ちゃんと、日常的だった。それが逆に違和感になって、自分に入ってきた。

たぶん自分が考えている「普通さ」は、想像上のもので、多数決的な普通とは違うのかもしれない。できるだけ「普通」っていう言葉を使わない人もいるぐらい、曖昧だし。

アイデンティティを「たった一つの特徴」みたいに誤解しているような感じ。実際には、ただその人の「普通の日常」を気取らずに過ごせばいいのに、余計な、過剰なアイデンティティを求めて、凡庸になってしまう。もったいない。


関係ないけど、慣れっていうのは、逆もまたあって、悲しいことがあったとき、嫌なことがあったときのことも、いつのまにか忘れてしまう。人によっては、悲しいことを忘れられるのはいいことだと思うのだろうけど、自分はこれを良いことだとは全く思わない。思えない。そういう感覚をしっかり持ったまま生きていたい。

悲しい感覚や、嫌な感覚を忘れてしまうと、ある時必要な、誰かの感情に気付けないことに繋がる。そういうのは出来るだけ無くしたい。

ちょっとまえからシコシコ準備してたのをとりあえず入れ替えた。

トップページは /blog/ のコピーになり、/logs/ は /blog/ へリダイレクトしてる。フィードも、/logs/latest.{rdf,atom} に関しては /blog/index.{rdf,atom} にリダイレクトしている。

それ以外はスルーしているし、Taglibro も削除していないので、URL の恒久性は一応保たれてる。気持ち悪いけど仕方ない。だんだんごちゃごちゃしてく。

adsense のことでごたごた考えるのが面倒くさいので、xhtml フレーバーも現時点では text/html で配信してる。要改造

入っているプラグイン一覧。括弧は今はたぶん使ってない。

  • (config)
  • negotiation
  • redir
  • section
  • entries_kache
  • alternate
  • atomfeed
  • better_title
  • (breadcrumbs)
  • categories
  • flatarchives
  • list_title_at_year
  • Markdown
  • paging
  • rss10
  • push_if_first

section 用に他のプラグインをいぢってるのでかなりアレゲ。


Template::Toolkit を使うようにしようと思ってたのだけど、とりあえずやめた。XREA に入っていない (頼むのがめんどい) のと、既存 flavour を書き直すのがめんどかった。

Taglibro に XML 簡単に編集できるオンラインな画面つければよかったような気もするけど、どうしても作る気が起きなかったっていうダメさ。なんにしてもタグ打つのが面倒くさくて仕方ない。

先週 MacBook を購入しぴこぴこいぢっております。一ヶ月ぐらいは四苦八苦するかと思ったのだけど、使ってみるとそんなに思いっきり迷うのは最初の一日ぐらい。

結局、今まで Windows で使っていたソフトウェアもオープンソースのものが多く、ついでにターミナルをメインに使うようになってきたので、あんまり違いがあるわけじゃない感じ。

ただ Cmd キーが自分的に便利で好き。Terminal.app とかでペーストするとき、gnome terminal だとマウス右クリックして P 、putty だと右クリックとかやっていたのが Cmd+V でできるので気持ちいい。

GNU 系のツールは darwinports で入れて、あとは Firefox, Thunderbird, Vim をさっさと入れました。


しかしながら Terminal.app がなかなかくせ者で、デフォルトだと使えない。

  • 「エミュレーション」の「非 ASCII 文字をエスケープする」のチェックをはずす
  • 「ディスプレイ」のオプションを全部チェック。フォントを Osaka-等幅 14pt に。「文字セットエンコーディング」を UTF-8 に。
  • 「キーボード」のオプション二つをチェック
  • TerminalColors を入れて色を設定。

でもって、なにやらこれで screen を起動して vim 編集すると表示乱れて困ったりした。screen の man をぼーっと眺めていたら (課題やれよ) 、-O をつけたくなったのでつけてみると一応大丈夫っぽくなった。


あと、typester さんの影響で irssi を使い始めた。ターミナルを半透明にして、後ろに screen -x でアタッチしたターミナルおいとくと眺めながらできてよろしい雰囲気。

デフォルトだと共通全ログがないっぽいので、script を書いて突っ込んだ。全ログの発言に window 番号つけてあげて Alt-N で移動だぜどーん。Alt-P でバックログだぜどーん。って感じに楽しんでおります。


  • SSHKeychain (intel 版を検索して入れた)
  • VirtueDesktop
  • iScrobbler (Last.fm クライアントはうまく動かなかった)
  • CoreDuoTemp
  • Gimpshop (とりあえず)
  • Parallels

SSHKeyChain は SSH を使ってなくても、キーチェーンのロック状況を確認できていい感じ。でもスリープから復帰すると落ちたりする。

Parallels には今は壊れた PC の XP Home を入れて遊んでみたり。レジストはまだしてない。と、いうか、メモリ1Gだときつい。

Office をどうするかと、画像処理をどうするかがめがっさ問題です。

についてまた書こうと思ったけど、やっぱ友達いないのが最大原因なのでやめた。

思考の Continuation が欲しい。何か用事があったりしたときに、オブジェクト化して保存しておいて、終わったらそれを呼びなおす。

アクリルの立方体みたいなのにぐにゅぐにゅとした継続が入ってる。今の気持ちとか、考えてることがそのままその立方体に入ってて、あとで取り出せる。

なんかせっぱ詰まってると「あああれがやりたい」って思うけど、終わってからだと気が抜けて完璧にやる気がなくなってる。継続保存ができるなら、それをとめておいて継続できるのになぁ、って、駅を歩きながら少し前に考えた。


あと、思考のバージョン管理がしたい。思考というか、自分全体をリポジトリに突っ込んで管理したい。つまり過去の状態にいつでも戻れるという前提があるならば、変化も楽だよねというアレなんじゃないんですか? って、誰に聞いているの?

学校の授業で「モチベーションが足りないだけ」みたいな感じのセリフをよく聞くのだけれど、ホントに一番問題なのはモチベーションが足りないことなのだから、そのセリフって意味がないよなってよく考える。(そう言ってる本人でさえ「やる気があればできるはず」と言っているし、それってすなわち「やる気がでないこと」が一番問題じゃないんだろうかと)

モチベーションを保つのってめちゃくちゃ難しいことだと思うし、特に人から「やれよ」といわれてやることに対してのモチベーションなんて、二日持てばいいほうなんじゃないのかなぁと個人的に思う。

じゃあどうやってやる気を出させるか、がアレなんだけど、自分でさえそれがわからないのだからこれ考えるのって難しいよなぁ、なんても思うから、「やる気ないだけ」に逃げるのもわからないでもなかったりするけど、一つだけ言えるのは、山を越えてない人間に安易な批判をしても、やる気を殺ぐだけで次のものは生まれないよねってこと、だと、おもう、よ。


といっても、他の真面目な人や、大学教員なんかは、ホントはもっと違うのかもしれないけど。例えば同じグループワークの人とかは、あんまり乗り気でないことを乗り気に変換させてるし、すごすぎる。ホントに無理だ。

どうやってモチベーションのサイクルを作ってるのかが全然わからない。

yet anotherなsectionプラグイン - 徒書

置き換えてみた!! 自分で書いたのと見比べると自分の無駄が多すぎて萎える。

filter で削除ってるので archive 系はこれより先に読ませないとだめだ。