NanoVNA V2 という名前で開発されているが、ややこしいので開発コードである S-A-A-2 (Simple Antenna Analyzer 2 の略らしい) と呼ぶことにしておく。NanoVNA に触発されて開発されていて (開発者は別)、操作性やファームウェアコードの一部は NanoVNA と一緒だが、ハードウェアは再設計されている。

NanoVNA ではクロックジェネレータ1つを5次高調波まで使って 900MHz まで実用的なダイナミックレンジを実現しているが、S-A-A-2 ではここが違っていて、クロックジェネレータに加えてPLLシンセサイザ(ADF4350)を使って高調波を使わない設計になっている。ADF4350 は 137.5MHz~4,400MHz の範囲を出力できるため、基板がしっかりしていればこの範囲を測定範囲にすることができる。140MHz以下はクロックジェネレータの出力をそのまま使う。S-A-A-2 はハードウェアバージョン V2_3 までで 3GHz まで対応している。

ファームウェアはUIや計算まわりで NanoVNA を引き継いでいる部分もあるが、C++11 で書かれており、特に USB 通信まわりはまったく別のプロトコルになっている。MCU は STM32 の互換品の GD32F303CCT6 ARM Cortex-M4 で DSP/FPU/SIMD がついている。

既にこれのクローンも Aliexpress で売られていたりする。扱う周波数が高くなるほどクローンも怪しくなるので、自分は tindie で注文した。

使い勝手

操作性はほとんど NanoVNA と変わらない。充電回路はついているが、バッテリ本体が付属しないので適当なのを選んでつけてやる必要がある。

ケース

- https://www.thingiverse.com/thing:4592730

これがいい感じだった

  1. トップ
  2. tech
  3. S-A-A-2 (NanoVNA V2) を手に入れてみた
▲ この日のエントリ