SWD (Serial Wire Debug) やっててさらにトレース(printfみたいなこと)も行いたいことは多い。別途 USART を繋げて printf() デバッグしても良いが、正直めんどうくさい。

ITM とは?

Instrument Trace Macrocell の略で Cortex-M の Arm CoreSight (MCU 側のデバッグ機能) に含まれるトレース機能。トレース機能は雑にいうと printf() みたいなもので、実際 printf() を中継するのに使うこともできる。

SWO (Serial Wire Output) というトレース用のピンを使う。

semihosting との違い

セミホスティングとはが詳しいが、セミホスティングはホスト側でシステムコールの一部をホストするという仕組みで、bkpt (ブレークポイント) などで発生する例外を ARM プロセッサのデバッガインターフェイスが拾ってホスト側に中継する。

仕組み的にビルド・トレース環境とかを作るのがめんどい。

ITM の Pros. Cons.

  • ↑ 特殊なビルドが不要
  • ↓ 余計な配線が1つ必要 (SWO)

semihosting の Pros. Cons.

  • ↑ できることが多い
  • ↓ ビルドが複雑

中華 ST-Link V2 の改造

よく売ってる安い ST-Link V2 には SWO 用のピンが出ていない。機能自体はあるので配線してやる。5V と 3.3V はピンが2本ずつ重複しているので、片方を潰せば特にデメリットなく拡張できる。

↑ こういう感じでケース(カバー?)は外せる。USB コネクタ側にスライドする

↑ 31ピンが SWO 用のピン。一応親切?なのか若干配線が伸びてるので、カッターでレジストを剥してはんだづけするのが楽

↑ 今回は 5V のピンを1つ配線をカットして使うことにした。22Ωを介して外に出す。UEW 線でやってる。ちゃんとテスターで導通チェックしましょう

配線


MCU 側は SYS_JTDO_SWO の機能があるピンを設定する。STM32F401 の場合は PB3。Alternate function を設定しなければデフォルトで SWO のはず?モノによるかも

コード側

ここでは printf() を中継する前提で _write() を適当な位置に定義する

int _write(int file, char *ptr, int len) {
	for(int i = 0; i < len; i++) {
		ITM_SendChar(*ptr++);
	}
	return len;
}

あとは printf() を使うところで以下のように stdio.h を include すれば良い

#include <stdio.h> 

VSCode + Cortex-Debug の設定

Cortex-Debug は ITM のデコードをサポートしていて以下のような設定をできる。

launch.json

{
    "version": "0.2.0",
    "configurations": [
        {
            "name": "OpenOCD-Debug",
            "type": "cortex-debug",
            "request": "launch",
            "servertype": "openocd",
            "executable": "build/stm32f401-usbserial-host.elf",
            "configFiles": [
                "interface/stlink.cfg",
                "target/stm32f4x.cfg"
            ],
            "postLaunchCommands": [
                "monitor reset init",
                "monitor itm port 0 on"
            ],
            "cwd": "${workspaceRoot}",
            "svdFile": "STM32F4x1.svd",
            "device": "stm32f4x",
            "preLaunchTask": "build",
            "swoConfig": {
                "cpuFrequency": 64000000,
                "source": "probe",
                "swoFrequency": 1000000,
                "enabled": true,
                "decoders": [
                    {
                        "port": 0,
                        "label": "ITM",
                        "type": "console"
                    }
                ]
            }
        }
    ]
}

これで、VSCode の「出力」タブのドロップダウン「SWO: ITM [port: 0, type: console]」に ITM 経由のログが出るようになる。type: console の場合 "\n" 区切りであることを前提にタイムスタンプを追加してくれる。

postLaunchCommandsmonitor reset init はないほうがいいかも。cpuFrequency は HCLK にあわせるのが良い。

ref

  1. トップ
  2. tech
  3. Cortex-M の SWD/ITM を使った UART を使わない printf() デバッグ