伊勢参りしてきた。

熱田神宮

伊勢にいく前に名古屋の熱田神宮へ。熱田神宮の御神体は草薙剣 (天叢雲剣)とされていて、これはヤマタノオロチの尻尾から出てきたという、いわゆる三種の神器のひとつである。三種の神器は天孫降臨の際に天照大神がニニギに手渡したといわれるものなので、伊勢神宮内宮の御神体とされる、同じく三種の神器の一つである八咫の鏡と関係が深い。


結構敷地は広かった。また拝殿から本殿はかなり遠く、殆ど近づけない。さすがにかなり立派な神社だった。

外宮

名古屋から特急で一気に伊勢市へ。外宮から参拝するのが習わしということで、先に外宮から。



実は伊勢には京都に住んでいたころ日帰りで一度きており、外宮には参拝したことがあるが、それは遷宮前。

当然だけど遷宮して間もない (といっても既に3年目) ので社殿その他が綺麗だった。

正宮はとっくに遷宮が終わっているが、境内の他の神社などはまだ遷宮中のものもあって面白かった。以下は建築中で2つ並んでいる別宮風宮。

以下は土宮

また、外宮には「せんぐう館」というミュージアムができていて、これが思いのほか面白かった。特に、外宮の (内宮もだけど) 正宮は普通に参拝してもかなり遠くて屋根の一部しか見えないのだが、せんぐう館の中に実物大の模型として一部が作ってあって、とても良かった。

ほかに建築方法とか、宮大工の技みたいなのもあって良かった。大変おすすめ。

内宮

内宮は一泊後、早朝に参拝した (朝早くでないと人が多くなるから)。宿は神宮会館に泊まり、神宮会館は宿泊者向けに早朝参拝のガイドをしてくれるので、これに参加させてもらった。神宮会館は「伊勢神宮崇敬会」という財団法人が運営しており、なんとなくこわいかと思ったが全くそんなことはなかった…… ガイドの人は地元の人のようで、大変わかりやすい解説をしてくださった。結構ライトな説明でそれほど宗教色のある解説ではなかった。

前回の内宮と外宮の柱の一部が宇治橋の鳥居になるとか、御稲御倉 (稲の倉庫だが、主祭神が設定されており、御稲御倉神=宇迦之御魂神=稲荷神) が正宮のほぼ5分の1のサイズの唯一神明造りになっているとか、やっぱりその場で説明してもらえると楽しい。

荒祭宮ももちろん参拝した。

内宮は前回伊勢に来たときは人が多すぎて参拝しなかった (それほど参拝にこだわりがないので)。今回は早朝だったのでスムーズだった。5時から参拝できるみたい。

あと石段を登るとぱっと見、遷宮用の敷地がどこにあるのかよくわからないけど、石段ごともう一つ奥に敷地があるようだった。つまり前回見た石段は奥の石段だったわけだけど、奥には入れないのでそちらの敷地は見ることができない。

月讀宮

内宮の別宮。4つ社殿が並んでいて壮観。遷宮が終わっており全部ピカピカだった。メインの月讀宮が少し大きい。

月夜見宮

外宮の別宮。月讀宮と同じく月夜見尊が主祭神。

なんとなく神話上で殆ど出番のない月夜見尊が好きなので行ってみたかった。(出番がないので祭っている神社も非常に少ない)

まとめ

とりあえず当初行きたかったところは一通り行けてよかった。

神明造

神社建築だと神明造がやはりかっこいいと思っていて、パーツとしては特に千木 (斜めに飛びだしている棒の部分) と鰹木 (上にのっている丸太のようなもの) のところが好きである。

全体的なフォルムが直線的で古風かつ力強いところとか、教科書に乗っている「高床式倉庫」ほとんどそのまんまな感じも良い。

そういえば、普通の神社だと金物がだいたい銅製そのままなので、緑色になっているのだけれど、神宮周辺の神社は全て金メッキ(金箔を貼ったり、水銀を使ったり)になっており、豪華だった。

(写っていないが手前に EOS がある。RasPi が写っているウィンドウは Quick Time Player の録画ウィンドウで、リアルタイムに表示している)

前にデジタル一眼レフ (EOS) をウェブカメラ的にとして使うという記事を書いたが、あくまで「ウェブカメラ的」であって OS 的に「ウェブカメラデバイス」として認識させられるわけではなかった。

しかし、500 Can't connect to blog.oldershaw.org:80 というページをふとした拍子に見つけてしまった。自分が試した方法を手順だけ簡単に要約する

インストール

要は Camera Live がキモ。

  1. Camera Live を入れる https://github.com/v002/v002-Camera-Live
    • EOS カメラを Syphon というアプリケーション間で映像データをやりとりする形に変換する
  2. CamTwist 3.0 BETA をいれる
    • 内蔵で Syphon サポートがあるので 3.0 を使うのが早い

使用方法

  1. Camera Live を起動し、カメラをUSBで繋いで電源を入れる。
  2. Camera Live のリストにカメラ名がでるので選択すると Active になる
  3. CamTwist を起動する
  4. Syphon を video source に選び、Setting の Syphon Server を Camera Live にする

これで準備完了なので、これ以降は任意のビデオアプリケーションを使う。以下は例

  1. Quick Timer Player を起動し、録画元に CamTwist を選ぶと表示がでる。
    • CamTwist が候補にでない場合、Quick Time Player を再起動する。
  2. オーディオも適切に設定すれば同時録画可能 (ただし多少遅延あり)

Tips

カメラをUSBに繋いでいると、カメラ側では露出の変更が一切できなくなる。どうするか? というと、この状態でEOS Utilityを起動して、カメラの遠隔撮影モードの画面を出せば良い。他のアプリケーションが動いていても絞りを変えたりとかは普通にできるようだ。

ちなみに フォーカス調整はフォーカスリングを回せば良いので、USB を繋いでいても可能。

備考

Camera Live は名前が攻めてるが、Canon EDSDK を使っており EOS にしか対応していない。

ただ、試したところ EOS の中でも EOS M では Camera Live のリストには出るものの、Camera Error とでて接続できなかった。EDSDK の Release Note に「In the case of EOS M, remote shooting function is not supported.」と書いてあるので仕様っぽい。

今回上手くいったのは EOS 5D Mark II

解像度については、機種によって異なるようだ。Live View の機能を使ってるので、基本的に HD よりも低い。

なので、1080p で録りたい場合はやはりカメラ側で録画する必要がある。

感想

これにより映像を録画しつつ、かつ音声を Audio Units で処理しながら同時録音が可能となる。

しかも、録画データは直接コンピュータ上にできるので、いちいちカメラからコピーしてくる必要がない。

また、普通のウェブカメラデバイスとして使えるので、ビデオ通話とかにも使える (自分はやらないけど)

というか、キヤノンがオフィシャルにSDK出していたことを初めて知ったよ… しかし日本のサイトにはない… どういうこと

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D MarkII ボディ - キヤノン

キヤノン

5.0 / 5.0

  1. トップ
  2. tech
  3. キヤノン EOS をウェブカメラとして使う。

よくわからないけど src/test/java ができなくてであとから作る場合

  1. src/test/java のディレクトリをプロジェクトツリーから New → Directory して作成
  2. java ディレクトリを右クリックして Mark Directory As → Test Sources Root に設定する
  3. java ディレクトリを右クリックして New → Package して使う名前空間のディレクトリを掘っておく

までやると、Refactor の destination に該当ソースパスのパッケージが出てきて移動できるようになるっぽい……

3番目の手順をやらないと destination に出てこなくて???ってなる

  1. トップ
  2. tech
  3. IntelliJ IDEA で src/test/java がないところに新規でつくる方法