ずっと cdd ( http://secondlife.hatenablog.jp/entry/20080218/1203303528 ) を使ってたけど、以下のような感じでいいかなと思ったのでついに使うのをやめてみた。(cdd はスクリーンの別ウィンドウのディレクトリに簡単に移動するためのコマンド)

function cdd() {
	if [[ $1 == "" ]]; then
		local selected_dir=$(lsof -c zsh -w -Ffn0 | perl -anal -e '/cwd/ and print((split /\0.?/)[1])' | uniq | peco)
		if [ -n "$selected_dir" ]; then
			cd ${selected_dir}
		fi
	else
		local pid
		if [[ $(uname) == "Darwin" ]]; then
			pid=$(command ps -E -o 'pid,command' | WINDOW=$1 perl -anal -e '/STY=$ENV{STY} / and /WINDOW=$ENV{WINDOW} / and /^ *([0-9]+) +[^ ]*zsh/ and print $1')
		else
			pid=$(command ps e -o 'pid,command' | WINDOW=$1 perl -anal -e '/STY=$ENV{STY} / and /WINDOW=$ENV{WINDOW} / and /^ *([0-9]+) +[^ ]*zsh/ and print $1')
		fi

		if [[ $pid == "" ]]; then
			echo "window not found"
		else
			local dir=$(lsof -p $pid -w -Ffn0 | perl -anal -e '/cwd/ and print((split /\0.?/)[1])')
			cd $dir
		fi
	fi
}

実際のところウィンドウ番号じゃなくて一覧から選択できたほうが嬉しいなと思い peco に託すことにした。

ディレクトリ一覧は lsof で起動中の zsh プロセスの cwd を全部とってくることにした。

しばらくこれでやってみる。

やっぱ数字(ウィンドウ番号)指定でも移動したいので、どっちもいけるようにした。。

  1. トップ
  2. tech
  3. cdd とお別れして、別の cdd を定義した

1/100 出雲大社

4年ぐらい前にもらったやつをくみたてた (色だけほぼ塗った状態で放置してたのを組み立てた)

画像アセットを使ってサイズ別に書き出しつつ、.icns ファイルと .ico ファイルを作るまで

画像をつくる

1024px × 1024px で作るか、全部ベクター(シェイプ)で作る。

必要レイヤー全体をグループに入れ、グループに空のレイヤーマスクをかける。

書き出し対象のレイヤー全体をグループに入れる。この範囲だけが有効の状態で出力される。

また、空のレイヤーマスクをつけることで書き出し範囲を画像全体にする。これをやらないと透明部分が削除されて書き出されるため、余白がつかない。

画像アセット用のレイヤー名設定

グループのレイヤー名を

16 x 16 icon_16x16.png, 32 x 32 icon_32x32.png, 64 x 64 icon_64x64.png, 128 x 128 icon_128x128.png, 256 x 256 icon_256x256.png, 512 x 512 icon_512x512.png, 1024 x 1024 icon_1024x1024.png

にする。これで 16x16 〜 1024x1024 まで全部書き出される。このとき .png24 にすると後述する iconutil が認識できないファイルができるので、普通に .png を指定する

実際の生成

ファイル→生成→画像アセットにチェックを付けて保存する。[PSD basename]-assets/ ディレクトリ以下に自動的に書き出される。

OS X 用アイコンファイルへの変換

OS X 用のアイコンファイルは .icns という変な形式になっている。これを作るためには iconutil というツールをつかう。

iconutil は .iconset という png ファイルが入ったバンドルを .icns に変換するという動作をするため、まずは .iconset 形式にあうようにフォーマット(ファイル名)を変える。

cp -r foobar-assets icon.iconset
cd icon.iconset
cp icon_32x32.png icon_16x16@2x.png
mv icon_64x64.png icon_32x32@2x.png
cp icon_256x256.png icon_128x128@2x.png
cp icon_512x512.png icon_256x256@2x.png
mv icon_1024x1024.png icon_512x512@2x.png
cd ..
iconutil --convert icns --output icon.icns icon.iconset

Retina 用に @2x という名前のファイルがいくつか必要になる。これで icon.icns ができる。

Windows 用アイコンファイルへの変換

Windows 用のは .ico という変な形式になっている。これを作るためには imagemagick が使える。

imagemagick に複数引数を与えて .ico を出力に指定すればいいだけなので、以下のようにできる。

convert \
	./foobar-assets/icon_16x16.png \
	./foobar-assets/icon_32x32.png \
	./foobar-assets/icon_64x64.png \
	./foobar-assets/icon_128x128.png \
	./foobar-assets/icon_256x256.png \
	./foobar-assets/icon_512x512.png \
	./foobar-assets/icon_1024x1024.png \
	icon.ico

これで icon.ico ができる。ico 形式は基本ただの bitmap で、フォーマット上の制限で最大 255px × 255px までしか対応してないが、Vista以降はPNG埋め込みできるようになっているらしく、identify すると以下のような感じになる。

icon.ico[0] ICO 16x16 16x16+0+0 32-bit sRGB 121KB 0.000u 0:00.000
icon.ico[1] ICO 32x32 32x32+0+0 32-bit sRGB 121KB 0.000u 0:00.000
icon.ico[2] ICO 64x64 64x64+0+0 32-bit sRGB 121KB 0.000u 0:00.000
icon.ico[3] ICO 128x128 128x128+0+0 32-bit sRGB 121KB 0.000u 0:00.000
icon.ico[4] PNG 256x256 256x256+0+0 8-bit sRGB 121KB 0.000u 0:00.000
icon.ico[5] PNG 512x512 512x512+0+0 8-bit sRGB 121KB 0.000u 0:00.000
icon.ico[6] PNG 1024x1024 1024x1024+0+0 8-bit sRGB 121KB 0.000u 0:00.000
  1. トップ
  2. tech
  3. Photoshop でアプリケーションアイコンを作るときの仕上げ (書き出し) 方法