パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ 白 EW-DJ61-W - パナソニック(Panasonic)

パナソニック(Panasonic)

3.0 / 5.0

フロスをどうしてもサボってしまうので、11月ぐらいに買ってみました。だいたい使用感はわかったかなと思うのと、歯科での指導を挟んだのでで感想を書いておきます。

フロスの代わりにはならない

フロスが面倒で買ったのですが、ジェットウォッシャーではフロスの代わりにはなりませんでした。結局歯間の狭いところ(自分はほぼ隣同士の歯がくっついています)の歯垢は落とせないみたいです。かなり念入りにジェットウォッシャーを使ってからでも、フロスを使うとまださらに歯垢がとれます。歯科でのチェックでも、フロス使用時は95%〜ぐらいの歯垢除去率だったのが、ジェットウォッシャーだけの場合80%〜ぐらいまで落ちていました。

歯科のでチェックは歯石(磨き残しが続いて歯垢が固まった状態=恒常的に磨けていない箇所)も見るんですが、サボりがちのフロスでもひどいことにはならないので、サボりがちであってもフロスのほうがマシみたいです。

まぁそりゃそうだろという感じではあります。これは歯間ブラシの代替であって、フロスの代替ではありません。歯間が狭い人には向いてないのでしょう。

食べカスを落とすのは気持ちがいい

食べカスはすごい勢いで落ちてくるので気持ちが良いです。まぁフロスでも落ちるんですが、フロスの場合、糸にヘバりついてくる感じなので使用感が悪いという気持ちの問題があります。

冷い水でやるとつらい

冬の冷い水をすぐに使ってジェットウォッシャーをするとかなりつらいです。知覚過敏の人には苦行になります。

あらかじめて汲んでおいて室温にするとか、お湯でやるとかする必要があります……

今後

とはいえ、やらないよりはマシだと思うので、フロスと併用することにします。結局手順が増えてるだけじゃないかという……

「独自拡張のような形でIEEE802.11のフレームを飛ばして」と書きましたが、実際のWiFiパケットは見ておらず、真偽に疑問があったので、キャプチャして確認しました。

結論からいうとその通りのようで、Management frame (ビーコンとかと一緒) を Vendor-specific な形式で使っているようです。Wireshark だと Malformed Packet となってしまうのが謎ですが…


Management frame

Action field

を Vendor-specific で使っている

ただ、Vendor Specific Content にあたる部分に、esp_now_send で渡したバイト列以外にもヘッダみたいなのがついています。これはよくわかりません。

  1. トップ
  2. tech
  3. ESP-NOW はどのように IEEE802.11 フレームを使っているか?

OS X はビルトインで WiFI のパケットをスニフする機能が入っているので、とりあえずキャプチャして保存するだけならとても簡単にできます。

sudo /usr/libexec/airportd en0 sniff 1

これで WiFi のチャンネル1 (2.5GHz帯) のスニフができ、/tmp 以下に適当なファイルができて保存されます。

キャプチャはこれで良いのですが、別途解析ソフトウェアが必要です。

Wireshark

https://www.wireshark.org/

airportd sniff での結果は Wireshark で解析することができます。.cap ファイルを Wireshark の File → Open… から選択するだけです。

接続先が接続元の Mac アドレスでフィルタする場合、wlan.da == ff:ff:ff:ff:ff:ff や wlan.sa == ff:ff:ff:ff:ff:ff でできます。

該当するようなパケットが見つかっているなら、右クリックでフィルタとして適用とできるようになっています。

WPA2-PSK の解析

WiFi の経路は暗号化されているので、そのままだとIEEE802.11 フレームは読めますが、イーサネットフレームは読めません。しかしこれも Wireshark に適切に設定をすることで解析可能になります。

http://jorisvr.nl/wpapsk.html ここにSSIDとPassphrase を入れてでてくる16進数文字列をコピーしておきます。

Preferences… → Protocols → IEEE802.11 → Decryption Keys

type を wpa-psk として、Key にコピーした16進数文字列を入れます。

これで OK を押すと既存の解析結果も更新され、デコード可能ならデコードされます。

  1. トップ
  2. tech
  3. OS X での WiFi スニファ

オムロン 【自動電源ON】【4秒測定】【体重50g単位表示】【PC/スマホ対応 Wi-Fi通信機能搭載】体重体組成計 カラダスキャン HBF-253W-BK - オムロン(OMRON)

オムロン(OMRON)

5.0 / 5.0

なんとなく欲しいなとは思いつつ高いから買ってませんでしたが、妻が買ってきました。とりあえず結構いい感じです。

セットアップ時にスマートフォンのオーディオ出力とマイク入力を使ってやるようになってました。どういうタイミングで音を出してるのか調べなかったのですが、ヘルプだと「ピポパと聞こえたら…」という記述があるので、DTMF でやってるのかもしれません。このオーディオ出力とマイク入力を使う方法ですが、Zenfone2 ではうまくいった一方で、HTC J One ではうまくいきませんでした (beat audio などは切ってみたんですが…)

それはともかく、WiFi 経由ということですが、実際どのような通信が行われているのか知りたくなってきました。できれば接続先サーバをうまく騙して (ないし透過プロキシを通して) データをインターネットに出る前に自分で処理したいという気持ちもあります。

そんなわけでIEEE802.11フレームのパケットスニファを行って少しだけ追跡してみました。

接続先は vdu.wellnesslink.jp

WiFi パケットの解析をしてみたところ、ちゃんと TLS を使っているようでした。なので透過プロキシやら何やらを挟むことはできません。

体重データは人によってはセンシティブな個人情報ですから、TLS を使うのは当然でしょう。

一方、サーバサイドのサービスが終了してしまったとき、このデバイスの WiFi 機能は完全にゴミになります。自分の所有するデバイスの管理を自分でできないわけですからちょっと気持ち悪いところがあります。

  1. トップ
  2. tech
  3. オムロンのWiFi対応体重計 HBF-253W の通信傍受 (失敗)