自転車乗るとき腰が痛くなりがちだったので、プランクとスーパーマンみたいなやつと腹筋ローラーを多少やってる。腰に効果ある気がしてるけど、それよりもとにかくお腹が緩くなる。毎日うんこでるのはいいけど、通りこして夜中に下痢で起きたりする。
✖
|
|
自転車乗るとき腰が痛くなりがちだったので、プランクとスーパーマンみたいなやつと腹筋ローラーを多少やってる。腰に効果ある気がしてるけど、それよりもとにかくお腹が緩くなる。毎日うんこでるのはいいけど、通りこして夜中に下痢で起きたりする。
保育園からの要請でミシンした。型紙をレンタルするから作ってこい、みたいなのりなんだけど、完全なレシピは用意してくれないので、最大限忖度して作らないといけなかった。というか時間なくて保育園に預けてるんだから作らなくても買えるようにしてほしい。
まぁそれはともかく、仕様が雑なので外注するのも難しいわけで、結局作ったほうが早い。
「エプロン」と書いてあったけど、構造的にはノースリーブワンピースのようなもので、袖口とかが存在する。「服」は小物と違って曲線で立体的なので素人には難しい。
型紙から 10mm 縫いしろをつけて裁断し、完全に同様の例はないものの既存の本を参考にしながら以下の手順で完成とした。
布団カバーを作ったときに余っていた布を使ったので生地が若干うすい。あとやたらシックな感じになった。
同じ布・バイアステープで給食帽もつくった (写真はない)。こちらのページを参考に直径40cmで、バイアステープでゴムを入れる部分をつくった。両折りではなく縁取り用のバイアステープを使ったので広げながら縫ったけどなんとかなった。
この用語を初めて聞いたのでググった。それぞれ服の前のパーツ・後のパーツの意味らしい。
バイアステープで縁取り(パイピング)するのが初めてだったので、「バイアステープ 処理」「バイアステープ 縫い終わり」とかでググった。買ったのは縁取り用に折られているバイアステープ 11mm。
やらなくても直接的に服の機能にあまり問題はないけど、袖や首まわりは肌にあたる可能性があり、かがった部分が直接露出しているとあんまりよくなさそう。またカーブしている部分は縫いしろに切り込みを入れたりするので、本体だけでは綺麗に処理できず、パイピングすると相当綺麗に仕上るように見える。あと袖とかはバイアステープで処理すると形が安定する模様。
例によって本とかにも「何のためにパイピングするか」ということは書いてないことが多いので、何らかの目的を持ってこれを行うのだということが書いてあるものが欲しくなる。
実態が似たようなものなので紛らわしいが動作に違いがある。
ラジアルは放射状の設置されたエレメントが等電位面を形成する。この等電位面は大地とは別のもの。
カウンターポイズは大地との間でコンデンサを形成することで、交流的に大地と接続する。つまり大地そのものを等電位面として利用する。
十分に大地と容量結合できている場合はカウンターポイズとしてはたらく。低い周波数ほど容量を増やさなければいけない。容量結合できればいいので放射状に置く必要はない。
容量結合が十分ではない場合はラジアルとして働く。等電位面をラジアルエレメントだけで構成しなければいけないので、しっかり放射状に配置する必要がある。
大地から離れるほど、例えばマンションの高層などではカウンターポイズは十分に動作させるのが難しいと思われる。等電位面が離れすぎてエレメントの代わりにならなくなるのと、容量を確保するのが難しい。
先々週ぐらいに子どもがB型インフルエンザになっていた。
金曜ぐらいから微妙な感じだったけど、土曜日に高熱になり嘔吐したりしていた。普通の風邪かと思って出掛けて帰ってきたらゲロ臭がしててヤバい状態だった。感染拡大しないようにと消臭のために一通り次亜塩素酸ナトリウム溶液で処理したりもろもろ。
日曜日も高熱だったので、もしインフルなら早めに薬を処方してもらうべきということで夜間休日外来を受診。このときB型と診断されタミフルを処方される (夜間休日なので1日分のみ)。待ち合い室もA型・B型インフルエンザだらけだった。
月曜日かかりつけの小児科に。8:50ぐらいに電話したけど予約が11時だった。小児科の隔離室も溢れていて外で待ったりしている状態。ここもA型とB型の人がいた。熱が下がれば最短で金曜日からは登園許可といわれた。
薬局の隔離室も溢れていてしばらく寒い駐車場で待つことに。
その後1週間はいまいち熱も下がらず咳が多かった。最短の登園許可には間に合わなかったので1週間休み。もともと喘息気味なのがぶりかえして咳がなかなか収まらなかった。
保育園がB型インフルエンザでパンデミック気味になっているようだった。
ふと、今乗ってる自転車のホイールは多少ディープリム (45mm) なので、クロスバイクから引き継いで今まで持ち歩いていたチューブのバルブ長 (48mm) では足りないのではないか? と思った。
もしそうなら万が一のための持ち歩いているチューブの意味がないので確かめたところ、本当にぎりぎりバルブ先端が出る状態だったので 60mm のものを買いなおした。
なお
へい、めんどくさくても持ち歩き用のポンプで一度空気入れてみてください。リムからのバルブの突き出し量が足りなくてポンプ使えないこととかあるので。
— tagomoris (@tagomoris) 2018年1月24日
とのことなので多少余裕があったほうが安心っぽい (手元のモバイルポンプは問題なさそうだった)
買ったのは以下 (普通のブチルゴムチューブが欲しかったので)
SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】プレスタ 700×18/28Cチューブ 仏式 60㎜ロングバルブ 15SV-E.L cho45
フロントホイールのチューブを既存のと入れかえて空気を入れて問題ないことを確認した。もう一度入れ替えるのも面倒なので既存のを予備として畳んだ。
パナレーサー(Panaracer) R'AIR 軽量チューブ 700×23~28C 仏式 48mmバルブ 日本製 TW723-28LF-RA cho45
ところで常備していたチューブは パナレーサー チューブ R'AIR 48mm というやつだった。2015年4月に購入したものなので約4年ほど経っていた。結局一度もパンクしてない (1700km程度しか走ってないが) ので出番なし。
購入してから一度も膨らませていなかったのだけど、この期に膨らませてみたら、2本中1本がパンクしていて使えない状態だった。購入直後に膨らませていないので初期不良だったのか経年劣化なのかよくわからない。保管するときはジップロックに入れて密閉していたけど、くっついてしまったのかもしれない。
よく知らなかったがこのチューブは軽量タイプ (薄いタイプ) みたいでパンクしやすいみたい? 体積的にも重量的にも普通のブチルゴムチューブより小さい。
これからは新しいチューブを買ったら一旦膨らませて初期不良を確認することにしたい。