http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html
自己愛性人格障害について
気付かないうちに自分もこうなっているのではないかと不安になる。
まぁ全然健康なのですが。
✖
ある言葉に関連付けして、それをもとに優先順位のある辞書から文章を作り出す。人工無能を作るのが目的なのでプログラム自身が考える必要はない。人間の会話から関連付けされる言葉を探し関連性が高い(使われる回数が多い)ものの優先度を高くする。
関連付けされる単語は「すべて」。だから「それ」とか「あれ」も指示語ではあるが関連付けされる。それを踏まえて人間が話した文章を解析してそれぞれの単語に関連付けされた言葉の優先順位を合計し、文章を作成する。
むーできねぇな。コアな部分はある種何もしらない状態からの辞書作成と形態素解析みたいなもの。うまくいけば他の言語にも応用できるはずだけど、結局んなことできれば既にやってる人がいるはずなわけで、この考えかただとどっかに再帰的な無限ループに陥るところがありそうだ・・・
✖
一つの文章を記憶して、その後にでてくる文章と共通の部分を探す。そして前後関係を関連付けする。文脈が読めないといけないけど、これは考え中。
形態素解析して組み合わせれば良いかなと思ったが赤ん坊はそもそも単語を知らないはず。何度か聞くうちに覚えるのであれば形態素解析は要らないんじゃないかなぁと。ただし、上の方法でやるとすればかなりプログラムが複雑化するし伴って実行速度が遅くなる気がする。(Margarineっていう人工無能は形態素解析してるようです)
男か女という性別はどうするんだろうか。
そもそも、そこまでプログラムできるほどのスキルがないんですがね・・・
やるとすればRuby+MySQL,php+MySQLかなぁ。phpはオブジェクト指向が完全じゃないし、Rubyは使ったことない&実行速度が遅い。
✖
文章書くの苦手・・・
見りゃわかるか(苦笑
✖
チャットボット(IRCとかに住み着く)を作ってみたいなぁ。
赤ん坊は言葉をしゃべれないよなぁ。
言葉を覚えるプロセスをエミュレートできれば人工無能は無能じゃなくなるか。
赤ん坊も何もしらない状態から始まるのだから、始まりは何もないはず。周りの人間から学ぶのだから個性をプログラムしなくとも一つ一つに個性がでるはず。
コンピュータでは音声の変わりに文字を使う。
成長するにしたがって単語→文節→文章となる?
記憶するのは得意なのだからリアルよりも成長は早い?
情報から知識を得る方法と知識から結論を導く方法が必要・・・
まぁお偉いさんがたが頑張って研究している分野なので、素人が介入できる隙なんぞ殆どないんですが。