東京農大「食と農」の博物館は入場無料。東京農大の構内ではない。

企画展が「南極飯」で面白かった。ペンギンの剥製がかなり近くで見れる。コウテイペンギンでかい。アデリーペンギンかわいい。

常設展は割といろいろな感じ。そんなに広くはない。とにかく鶏の剥製がすごい。あんまりじっくり鶏を見たことなかった。大きくて尾の長い鶏はかっこいい。皇室から借りてる剥製があったりして不思議。

あとは酒の醸造に関する展示の割合が多い。酒器とかが多い。

バイオリウムという温室があり植物と動物がいる。動物はカメとレムール。進化生物学研究所というところがやっているらしい。博物館と温室(しかも動物がいる)というのはかなり珍しい気がする。






馬事公苑は博物館のすぐ隣にある。やたら広い。世田谷にこんな広いスペースあったのかと思う。直近の東京五輪の際に改装されたようで、すべてが綺麗になっている。馬術の練習をしている人(と馬)もいた。普通に公園として無料開放されているので、ピクニックしてる人とかもいた。

世田谷美術館は馬事公苑からは少し歩く。砧公園の中にある。企画展で入場料500円。ほとんど何もかもが撮影禁止という、もはや珍しいスタンス。ヴラマンクの『花瓶の花』(同一タイトルで違う絵がいっぱいあるうちの1つかな) があった。

いろいろみたけどたぶんリピートすることはなさそう。

  1. トップ
  2. photo
  3. 東京農業大学 「食と農」の博物館 / 馬事公苑 / 世田谷美術館




活版印刷体験をしてきた。事前予約がいる。人気のようなので、運が良くないと駄目かも。自宅で予約の確認をたまたましたら、当日の予約がキャンセルか何かで空いていた。博物館までの経路を検索したところギリ間に合いそうだったので、予約して行ってみた。

季節によって体験内容が違うらしい。今回はカードに最大12文字のひらカタ刷るというものだった。とはいえ急に12字の文字列考えるのはなかなか難しい。

動画でしか見たことない印刷機を動かせてたのしかった。趣味用の小さい印刷機という謎の存在だけど、欧文だと文字種が少ないぶん個人用の活版印刷機が現実的らしい。

展示も印刷に焦点があるので面白い。普通あんまりみない版のほうの展示があるのが良い。

半分ぐらいは明治以降の近代


小石川後楽園が近かったのでついでにいってみた。かなり広い。京都にある渡月橋とか愛宕山とかに見立てたものがいくつかあった。めちゃくちゃしっかり手入れされている感じがした。梅はもう終わりだった。

庭園の遠景に東京ドームがドンと入ってくるので笑ってしまう。

東京ドームも実物を見たことがなかったのでチラっと見てきた。これが面積の単位か~と思ったけど中には入ってないのであんまりよくわからない。

  1. トップ
  2. photo
  3. TOPPAN 印刷博物館 / 小石川後楽園 / 東京ドーム


駅を出てすぐ目についたのでいってみた。横浜開港記念会館 (ジャックという通称があるらしい) 見学路があり、ある程度自由に見れる。今も会議室や講堂が使われているようで、講堂には「全社員集会」とか書いてあった。



横浜税関資料展示室 (クイーンという通称があるらしい) そんなに広くはないけど結構工夫してあって面白い。薬の密輸のために多重化されたコンテナがあるらしい。どうやって気付いたのか?

偽ブランド品を見分けよう!みたいなコーナーがあっておもしろい。だいぶ難しい。カメラレンズにも偽物なんてあるのか……と思って暗い気持ちになった。






海上保安資料館横浜館。北朝鮮の工作船がまるっと展示されている。迫力がある。想像以上に武装しているし、偽装もしていて悪意がものすごい。貫通した弾痕があったり、自爆ボタンの展示もある。

無線機は日本製だったりする。なぜかアマチュア無線のものがあった。改造して使ってたのか?

海上保安庁側の被害にあって壊れたモニタとかも展示されている。弾痕からして人を狙ってるように思えるし、かなり恐い。自衛隊じゃなく海上保安庁が戦うのかという気持ち。この事件については少し前に YouTube の動画で見てたので、より興味深かった。みんなみるべきだと思った。

神奈川県庁 (キングという通称があるらしい)

  1. トップ
  2. photo
  3. 横浜税関資料展示室 - 海上保安資料館横浜館 など