今年もやってきたアリの侵入との戦い。ひとまず一定の効果にいたったので記す。

穴という穴を塞ぐ

結局、アリが侵入する場所をつきとめて対策するのが根本的対策になる。しかし難易度が高い。アリメツを室内に置きつつおびきよせたアリの経路を辿って、複数の侵入経路を潰していった。

このように窓ガラスのゴムシーリングに隙間ができていてアリの侵入口になっていたりする。

また、アルミサッシの施工精度が悪いせいですきまができており、これらもアリの侵入口になっていた。写真は埋めたあと。

これらをとにかくパテで埋めた。使ったのは「非硬化性ガラスパテ」という油ねんどみたいなやつ。500g 使うきることはまずないが、非硬化性なら1年経過しても固まらず使えるので、隙間を新しく見つけても安心。

家庭化学工業 アルミサッシ・ステンレス・スチール用 ガラスパテ 500g ヘラ付 - 家庭化学

家庭化学

5.0 / 5.0

薬剤

アリメツ 55g - 横浜植木

横浜植木

3.0 / 5.0

住友化学園芸 不快害虫剤 アリアトール 5g×8 アリ 蟻 巣 駆除 - 住友化学園芸

住友化学園芸

3.0 / 5.0

このあたりを使った。アリメツは扱いがむずかしく、食いついてくれないことがある。カツオブシを混ぜるといいらしいが常備しておらず単体でつかった。

アリアトールはまだ使ってない。使う前に穴を塞ぐ方法でほぼ解決をみてしまった。

異様にポジティブな人どういう世界観なのかまったくわからない

WIFI転送のためαシリーズで撮影するときは RAW+JPEG にしています。

RAW+JPEG で撮った写真を Lightroom でメモリーカードからコピーしてくるとき、JPEG ファイルも同時にコピーされてきてしまいます。しかし RAW があれば JPEG は基本的に再現可能といえるわけですから、もはやとっておく意味はなく、ディスクの無駄づかいということになります。1枚あたり10MB超であることも珍しくはないので、無視できるほどではないなと思います。

理想的にはこの挙動をやめてRAWだけをコピーできれば、取り込み時間短縮にもなって嬉しいわけですが、現状の Lightroom ではできないようです。

Lightroom プラグインにしてみた

Lightroom プラグインあまりおもしろくないのでやる気が沸かなかったのですが、せっかくなので書いてみました。既に機能的にありそうですけどないんですかね……

  1. 対象ファイルを探す (キャンセル付きモーダルプログレス)
  2. 確認
  3. 実際の削除 (バックグランドプログレス・左上にでるやつ)

JS で非同期に慣れていれば、Lua は実質的に JS とほぼ一緒なので考えかたは難しくない気がします。しかしリファレンスマニュアルがあるとはいえいまいち情報が少ないのが面倒な感じです。

>

  1. トップ
  2. tech
  3. デジカメRAWファイルのサイドカーJPEGファイルを削除する Lightroom プラグイン

一昨年は行ったけど、去年は行かなかった気がする。2回目。8K 関連 (記録・伝送・編集・表示など) が放送の軸で一通り展示されてるのが面白ポイントだと思う。



8Kフルの単板 (CMOSイメージセンサーが1枚) など。編集ブース?みたいのが再現展示されてておもしろかった。



ミリ波・マイクロ波の生放送用中継システム (パラボラのやつ)。カメラから映像まで、展示のものだと3秒ぐらいの遅延だった。雨の日だと伝送距離が著しく落ちるみたいで厳しそう。

ところで「マイクロ波帯(6/6.4/7/10/10.5/13GHz帯)」「ミリ波帯(42/55GHz帯)」という表現、ややこしい。並べるとマイクロ波のほうが波長が短い感じがするが、ミリ波のほうが短い。この場合の「マイクロ波」は単位のことではなくて相対的に短いということをいっていて、波長 1m 〜 0.1mm までひっくるめた表現らしい。つまり「マイクロ波」には「ミリ波」が含まれる。

下2つは8K地上波放送の電波。2偏波同時受信なので既存のアンテナは使えない (と思う)。新しい圧縮技術や高度な誤り訂正が入ってるのがおもしろい。あと移動体向けに「通信補完」といって電波が弱いときはインターネット経由で放送を補完する方法がおもしろかった。「放送」としては通信補完したら負けなのでは??となんとなく思ってしまったが、実利を考えたら当然やったほうがいいよなという。



映像8K 出力、音声 22.2ch のコンパクトPC。映像は DisplayPort → HDMI 変換を4つ使って接続していた。


あと写真はないけど、画面の大きさと好まれる撮影画角に関する展示が面白かった。

ref.

  1. トップ
  2. photo
  3. NHK技研公開