自分が加害者にならないという自信がある発言をよくあって、それが不思議。その発言自体が加害的なのに、法律的には罪にはないから、マウントが成立する。他人に倫理観を問う人は倫理観がないパターンと感じる。

社会が自分を配慮してくれないのに、自分が社会に配慮する必要はあるのか? 誰だって後ろ盾というか、味方がゼロだったらヤケになるのではないのか?

自殺者を迷惑と叩くような人も同じようなパターンなんだろうと思う。自分がそうならないという不思議な自信があるんだろう。

被害者にならないためにはということよりも、加害者にならないためにはということに興味がある。人間の行動は自動的であるので、そういう状況に追いこまれたら、そういうことになる。直接的に加害されて反抗したら正当防衛になるけど、間接的なら罪になる。広く薄く加害する人に対して、合法的にできることはなにもない。

被害にあわないためには目立たないこと、というのも同意できない。自分への被害は防げるかもしれないけど、他人への被害は減らない。加害を減らすことに繋がらない。社会的なリスクが減らない。社会に対する行動なので、社会で対応しないといけない。個人の問題じゃない。

評判が良いので買ってみた。コストパフォーマンスとセットアップが楽なのがウケているもよう。

とりあえず以下の点は微妙

  • 解像度足りてない
    • 10年ぐらい前の映像を見ている気分。1ピクセルが普通に視認できてしまう。
  • 中央以外ではレンズ収差を顕著に感じる
    • 倍率色収差が一番気になる。周辺部で色がずれる現象
    • 白で文字が表示されることが多いけど、かなり気になる
    • 綺麗に見えるスイートスポットが案外狭いので、結構頭を動かさないとだめ
    • コントラストがそれほど高くない映像コンテンツなら比較的気にならない
  • 頭を動かしたとき画面端のオブジェクトが変形して動いているように感じる
    • 人間は動いてるものに敏感なので気になることがある
  • 視野が狭い
    • 思ったよりは広かったけど、やっぱ狭いなと思う

VRデバイスとしてはトラッキングに違和感を感じることもないし、かぶるだけなのは便利。やっぱ画質が悪いので、それほど感動的なデバイスとは思えなかった……

リアリティというか、現実の再現度でいうと残念ながら4Kや8Kのほうがいいなと思った。視野とかは我慢できるけど、今後は十分なピクセル密度になるまで待ちだなという感じ。

VRの種類

映像だと、ステレオ画像の3D VRコンテンツは少ない。360° 2D の VR コンテンツが多い。この2つの違いはかなり大きい。けど、事前に明確にそうと書いてないことが多いような気がする。

3D VR コンテンツは 2D と比べると没入感が比べものにならない。この点が意外だったのでおもしろい。

電気工事士2種の技能試験の練習

とりあえず問題1を通しで時間を計りながらやってみた。35分ぐらいでおわった。試験時間が40分なのギリギリだ。まぁ初めてやった割には時間内に終わったのは良いほうと思いたい。

複線図書いて、色の指定まで書くけど、実際に施工してみるとこの色の組合せだとやりずらいとかがわかって良かった。

例えば今回は連用取り付け器具で 1.6-2C を2本と渡り線を使うわけだけど、1つ目の器具に 1.6-2C を接続するほうが楽なので、そういう配色にしないといけない。今度から気をつける。

あと、こういう 1.6-2C が2本みたいなパターンだと接続するときにどっちがどっちがわかりにくく、もどかしい。

接続コネクタのストリップ長さがわからなくて少しロスした。よく見ると凹みで示されているけど、ボディが透明なのでわかりにくい。

ランプレセプタクルは問題なくできたかな。のの字曲げは楽しいので試験に出るといいなー