初回はうまくいったけど、時間が経ってからもう一度やろうとしたらうまくいかなくなった。Mac の smb 接続が不安定になったりとかいろいろした結果、以下のような状態っぽいことがわかった (推測)
- スパースバンドルのサイズが大きいとディレクトリエントリが多くなる
- ルーターがメモリサイズ的にそのサイズのエントリを扱えなくなる
- 死ぬ
なので、小さいスパースバンドルにするかなんとかしたらうまくいくかもしれないけど、もう諦めた…… 時間の無駄だった。
初回うまくいったのはよくわからない。Mac 側になんらかの形でエントリのキャッシュがあったのかもしれない。なんでもいいけど…
買ってから気付いたけど、USB ポートがついていて、USB HDD を繋いで SMB 共有ができるようになっていた。
せっかくなので、今まで有線USBでバックアップしていたのを、無線経由でバックアップするように変えた。
Time Machine をオフに
まず既存 Time Machine を OFF にする。
現状のバックアップディスクをバックアップ
HDDを新しく買ってくるならこんなことしなくていいんだけど、買いたくないので、一旦現状のバックアップディスクを、別にディスクに .dmg としてバックアップした。
バックアップディスクとなるスパースバンドルファイルをつくる
ディスクユーティリティでスパースバンドルファイルをつくる
- サイズはとりあえずデフォルトのまま
- 手元のディスク容量よりも大きいサイズには作れないため
- フォーマットは Mac OS 拡張 (ジャーナリング)
- イメージフォーマットはスパースバンドル・ディスクイメージ
作成したらアンマウントして、NASに繋げるディスクにコピーする。最初のバックアップまでは USB で直接繋いで作業する。
コピーしてからもう一度そのイメージをディスクユーティリティで開いて、「イメージのサイズを変更」を行い、2TB ほど容量を確保する。
バックアップをスパースバンドルイメージに復元
スパースバンドルファイルに対して、既存のバックアップの dmg を復元する。死ぬほど時間がかる。
NAS に繋げてバックアップ開始
ディスクをNASに繋げ、共有フォルダを開き、イメージをマウントする。
イメージをマウントして、マウント済みディレクトリに対し、以下のコマンドを実行。GUI を使わないので強制的に設定できる。
sudo tmutil setdestination /Volumes/Time\ Machine
これでバックアップを再開するとネットワーク経由でバックアップが開始される。履歴も引き継がれ、差分バックアップになる。