FEEDBRINGER で未読がないフィードを非表示にする GreaseMonkey スクリプト。feedbringer-hide-read.user.js。まぁ誰か作ってるだろうけど……

最近 Sage から FEEDBRINGER に移行したのだけれど、俺はフォルダ分けを全くしない横着ものなので、未読がないフィードが邪魔で未読フィードがどれぐらいあるのかぱっとみわからない。そんなわけで GM

消すだけじゃなくて、トグルできる (Toggle Read Feeds クリック) ので、導入しても弊害は少ないかなと思う。

Bloglinesの「Show only updated feeds」をチェックしてない人が多すぎる を見てからなんとなく考えてた。

  1. トップ
  2. js
  3. FEEDBRINGER で未読がないフィードを非表示に
  1. トップ
  2. web
  3. FEEDBRINGER で未読がないフィードを非表示に

ユーザーCSSを適用した FEEDBRINGER

feedbringer.css。すごく、きたないです。

/feed にしか適用しません。かなりソースがアレで苦労した。ソースがアレな上に、JS で擬似フレームの大きさを変えているので、そのあたりがかなり汚い……素直にフレーム使ったほうがいい気がする。

いろいろ変更。フォルダの矢印とか。

  • フォルダを閉じた状態だと、フォルダの次のアイテムのアイコンが乱れる。
  • 擬似フレームのリサイズ不可 (#splitter がキモイので消してある。一時的に stylelish を切ることで対処すべし)
  1. トップ
  2. css
  3. FEEDBRINGER 用 User CSS
  1. トップ
  2. web
  3. FEEDBRINGER 用 User CSS
  1. トップ
  2. net
  3. FEEDBRINGER 用 User CSS

  1. 機能を考える (だるい)
  2. 「これはいいんじゃね!?」と思う (たのしい)
  3. インターフェイス考える (だるい)
  4. はやく動かしたいと思いながら実装する (たのしい)
  5. 追加機能を考える (わりとたのしい)
  6. 2 番目へ
  1. トップ
  2. prog
  3. 面白いとき

もっと理路整然と文章書けるようにならないといけないなぁってよく思う。頭悪いんだ。こう、理解できる限界線ってのがイメージとして見えていて、そこらへんを漂う思考っていうのは、もう少しもう少しって思えても全然まとまらない。数学とかやってるとその線が明確に見えてきてすごく嫌な感じ。あの理解できないっていう気持ち悪さはなんともいえない。

落ち着きが足りない、と言われる。

何か伝えようとする努力が足りないんだろうか。どうも書くだけ書いて、これで理解されないならいいやって思うことが多いように感じる。

だからレポートとかってすごく苦手なのですよ。あとで読み返したくないレポートができあがる。思い出したくない何かができあがる。気持ち悪い何かができあがる。

日記だからってのはよくないな。

  1. トップ
  2. life
  3. 理路整然とした
  1. トップ
  2. thinking
  3. 理路整然とした
  1. トップ
  2. self
  3. 理路整然とした

document.write を使ってるおかげで、application/xhtml+xml だと使えないあの広告コードをどうにかして導入する。

まー Keystone Websites: Making AdSense work with XHTML をまるパクって、/google-adsense.html を作って、あとは object 要素作っといた。

<xsl:template name="adsense">
<div class="google-adsense">
<xsl:choose>
<xsl:when test="$real-flavor = 'html'">
<script type="text/javascript"><xsl:comment><![CDATA[
google_ad_client = "pub-4629424540171624";
google_ad_width = 468;
google_ad_height = 60;
google_ad_format = "468x60_as";
google_ad_type = "text";
google_ad_channel ="";
google_color_border = "000000";
google_color_bg = "F0F0F0";
google_color_link = "0000FF";
google_color_url = "008000";
google_color_text = "000000";
]]></xsl:comment></script>
<script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>
</xsl:when>
<xsl:when test="$real-flavor = 'xhtml'">
<object
width="468"
height="60"
data="/google-adsense.html"
type="text/html"></object>
</xsl:when>
</xsl:choose>
</div>
</xsl:template>
  1. トップ
  2. site
  3. Google Adsense / XHTML
  1. トップ
  2. web
  3. Google Adsense / XHTML

何が脆弱って、コンピュータ壊れたら、本気で何もやることがないのだ。今日メイン PC が起動しなくなって絶望した。セーフモードでは起動したので、chkdisk のフラグをフルに立てて再起動して不貞寝したら治ったのでよかったけれど、どうなることかとかなり憂鬱な気分になった。

お金があったら、こういう心配をしなくていいのになぁ。

  1. トップ
  2. js
  3. 脆弱な生活