オートリロードでリロードが楽になるのはいいんだけど、リロードさせるために設定をしたりとかするのがすっごいめんどく感じるようになってきたので設定もオートでやろうぜって思った。

Rinda::Ring は UDP で検索したり登録したりしてサービス呼び出せるライブラリで、これを使うと一瞬で上のようなことができちゃってオレスゲー感を味わえます。ちょーLL

まず tuplespace を起動する。以下のスクリプトそのまま。このタプルスペースはサービスの情報を統括してる。

require 'rinda/ring'
require 'rinda/tuplespace'

DRb.start_service

ts = Rinda::TupleSpace.new
place = Rinda::RingServer.new(ts)

DRb.thread.join

次に各種リロードサービスを tuplespace に登録するスクリプト。 こいつらはブラウザとともに常駐して、リロード要求をうけつける。これらはもちろん RingServer と同じホストで動いている必要はない。

以下は例

reloadfx.rb

#!/usr/bin/ruby

require 'rinda/ring'
require 'net/telnet'

class Reload
    def reload
        telnet = Net::Telnet.new({
            "Host" => "localhost",
            "Port" => 4242
        })
        telnet.puts("content.location.reload(true)")
        telnet.close
    end
end

reload = Reload.new
DRb.start_service(nil, reload)

provider = Rinda::RingProvider.new(:Reload, DRbObject.new(reload), 'Reload')
provider.provide

DRb.thread.join

reloadsafari.rb

#!/usr/bin/ruby

require 'rinda/ring'
require 'net/telnet'

class Reload
    def reload
        <<-`EOC`
        osascript -e '
        tell application "Safari"
            do JavaScript "location = (location.href);" in document 1
        end tell
        '
        EOC
    end
end

reload = Reload.new
DRb.start_service(nil, reload)

provider = Rinda::RingProvider.new(:Reload, DRbObject.new(reload), 'Reload')
provider.provide

DRb.thread.join

でもって、上記サービスをタプルスペースから検索し、リロードメソッドを呼ぶスクリプト

#!/usr/bin/ruby
# reload.rb
require 'rinda/ring'

DRb.start_service
ts = Rinda::RingFinger.primary

ts.read_all([:name, :Reload, DRbObject, nil]).each do |i|
    begin
        p i[2].reload
    rescue Exception => e
        puts e.message
        puts e.backtrace
    end
end

この reload.rb を呼ぶだけで、何の設定もなしに、ネットワーク内のブラウザをリロードする。

新しくブラウザを起動したら同時にそのブラウザ用の Provider を起動すれば、それも何の設定もなしにリロードしてくれるってわけですよ。やばい!

Rinda::Ring さいこう>< DRb は Ruby の宝><

もうちょっといぢってみる。

[Creammonkey 0.8]( http://blog.8-p.info/articles/2006/12/03/creammonkey-0-8 ) がリリースされたため、そちらをご利用ください :)

Creammonkey という Safari で userjs を使えるようにするものがあるのですが、userjs を書いている時いちいちメニューから Reload All User Scripts をするのが面倒くさいので改造してみました。

MIT ライセンスらしいのでビルドしたやつを公開。なにぶん Xcode 使ったのも初めてなのでこれでいいのかよくわかりません。ソースを公開したいときとか diff とりたいときってどこまでやればいいのかわからない。

Creammonkey-Debug.zip Original Copyright (c) 2006 KATO Kazuyoshi

Debug というメニュー項目が追加されるので、それをチェックしておけばページリロードのたびに userjs もリロードされます。

エルフ

ちょっと前にエルフを支援してアシスタントキャラクターを作った。ちょっと前っていうかだいぶ前だな……

でもってまちがえて17歳で作ってしまったので転生させた。っていうかそれも二週間前だ……

でレンジを 9 にした。IB とかカウンタとか、まず絶対必要なのもとってあるのでそこそこは戦える。が、アローリボルバー/レンジ1に慣れてしまっているので連射速度が遅くてしかたない。一回はずしたらほぼ確実に食らうしなぁ……ダンジョンでは戦えない。

それでなんとなく製錬をあげようと思ってちょっと掘ってみたけど、なんかやっぱルーチンワークが苦手なので (掘ってるときにいかにして自動化するかずっと考えてしまう) 露天で石買ってあげまくり中。それもめんどい。

あんまりやる時間ないなぁ。もっと死ぬほど暇になりたい。


正攻法でちょっと採掘をやりやすくする方法を書いてみる。

「コントロールパネル」の「ユーザ補助のオプション」の固定キー機能の設定で、Shift 5回連打で固定キーをオンにするチェックを入れておく。そして必要なときに Shift 連打して、 Alt キーを固定し発掘。

別に発掘じゃなくても、クモの糸ひろいでも使える。ずっと Alt キー押してるのめんどいし便利なのでおすすめ。