EF LENS|EF50mm F1.4 USM を買ってしまいましたよ。

なんていうんだろう。この、こう、ね。明るいレンズに対する思い、といいますか、ですね。1.4 ですよ。EF シリーズで f1.4 で手が届くのは 50mm ぐらいしかないわけですよ。というか 50mm はさらに上の 1.2L さんがいるわけですよ。中古にいたっては f1.0 さんがいるわけですよ。1.0 はどうせ意味ないからどうでもいいですけど、ね。

このどきどき感。1.4 っていう明るさに対してのですね。萌え、みたいな。明るいレンズ萌え、みたいな、ね。いいですよね。

フルタイムマニュアルフォーカスね、いいですね。でもちょっと高いですね。1.8 が 10k きってるのに、 1.4 は……

1.8 で十分だ、って思ってるんです。頭ではわかってるんねすけど、後悔はしないと思います。

TAMRON の 90mm マクロや 28-75/2.8 と迷ったんですけど、やっぱり50 ですよ。たぶんズーム買ったら 50mm 付近でとらなくなってしまうと思うんです。それに望遠マクロは自分には早いです。スタック。自分はこう、あからさまな表現が好きなので、極端な画角を使ってしまうんですよね。でも 50mm 単眼だったら言い訳できないわけです。素直に、見たままの表現をしないといけない。自分がこれだって思ったのを、これだって思う形に納めないといけない。

写真表現は、難しいんですよね。誰でもシャッター切ったらそれなりの形になりますから、そこから何が自分の表現なのか?って自分自答が続くわけですよね。幸い自分には撮りたい形や撮りたい色や風景がありますから、その辺をどうやって実現するかにかかっているわけです。で、広角は欲しいし買おうと思ったんですけど (というか注文したけど届くのが一箇月以上あと) それは置いといても (必ず通る道なのだろうですよ) 標準画角っていうのは特別なんですよ。僕はカメラ自体よりも写真に興味を持ちたいと思う。技術よりのことを考えてしまうんですけど、それを排除したい。ずっとそれを考えていて、距離感が難しい。写真はずっと、いつでも撮れる状態ですよね。それこそ携帯カメラでもいい。なんでもいい。

よってる!!

img_326054

とらドラ 4 (4) を読みました。

だいぶ前に借りたのですが読んだら死にたくなるだろうなぁと思って読んでいませんでした。予想はあたり、1バイトの unsigned char がオーバーフローしてついでに100回ほど余計にカウントされるぐらい死にたい気分になったりしました。

正直にいうと予想した展開と違う方向なので微妙に驚いたりとかしまして、あれれー?みたいな。

なんで休みの日は時間が過ぎるのが早いんだろう。例えば曜日が体感で一つ抜けていたりするんだ。あー

最近見る夢は覚えていても言葉しにくく、夢であるがゆえに言葉にしづらい。眠い。ずっと寝ていたいと思う。時間がもったいない。

やろうとしてることがどれもこれも形にならない。


回りにモチベーションが高い人がいると気持ちいい。

彼らのやっているプログラミングは確かに難しいのかもしれないけれど、プログラミング自体は特段難しいものではない (というかピンキリ) わけだし、しかも「難しい」と言っているとホントにめちゃくちゃ難しいんじゃないかと思えてくるからあんまり「難しい」とか言ってほしくない。志気が明らかに下がるよほんと……

あんまり難しいっていうのは学生に対して失礼なんじゃないだろうか。

Creative Commons ライセンスを設定できるのはいいんだけど、クリックするまでどのライセンスだかわからないのよね (nd nc かどうかってすごく重要なのに)。ついでにどっから写真データだうんこするのかわからない。それはサービスの改善でどうにでもなる部分だからいいのだけれど、一番の問題はそういう気に入らないところとかあっても、usercss もきかないし userjs もきかない、完全に閉じているってことかなと思う。

それを上回る UI があればいい (つまり完全に要求を満たせていればいい) とは思うけど、難しいよなぁ (アップロードして使う人の他に、単に「見る人」がいるのだ)。他の人の「写真」を見たいのに、見たいものが直感的に見れないのはどうなんだろうと思う。コンテンツのプライオリティが低いよ。

まぁ usercss も userjs もヲタクしか使わないのかもしれない。それに写真を見るのは他人ではなく自分なのかもしれない。パブリックってのはおまけなのかもしれない。少し見れてしまうだけにもったいないと思うけれど、俺が勝手に思っているだけで、そこで公開してる人には他人に公開することなんてどうでもいいことなんだろう……