✖
Shibuya.jpg
id:TAKESAKO さんのお宅にお邪魔しました!
カードリーダを忘れないようにしよう……っておもって出掛けたらACアダプタを忘れて戻った…… (一駅すぎてから気付いた) おかげで時間に遅れてしまった。雨に降られてしまってほんとごめんなさいという感じだった。
傘をさしつつ、清澄庭園をぐるりとまわって写真を撮った。あんまり雨の中で撮りにいったりしないので、自分は結構たのしかった。
その後 takesako さんちにお邪魔して、トークしたりいろいろした。flickr の知られざる機能とか flickr にもごもごするとか、あと普段眼について考えていて気付いたことを再発見したりとか、いろいろわかった。yudai さんが現像してるところを後ろから覗いた。
✖
✖
✖
✖
すごく、いろいろ書きたいことあるけど、なんも書けない。
「光のさす方へ」
ってフレーズがありがちだけどなんともいえない。
✖
✖
まともに階調でるモニタが一台もない
グラスゴー
いってみたい。
✖
✖
日記をウェブに書かない人に抱く恐怖・フィードリーダー
日記 (や個人的なブログ) をウェブに書かない人が怖くてしかたない。なんでだろうって今布団に入りながら考えていたけれど、そういう人たちとコミュニケーションをしているとき「個人的な日記なんてパブリックに書くもんじゃないよ。理解できないね。このクソが」みたいに思っているのではないか、という疑いが頭から離れないことに気付いた。案外そういう人は多い。
自分自身としては、他人の個人的な日記を読むことで (読み続けることで)、いろいろな視点に気付けて、それよりなにより、「こういう人もいるんだ」と思えることでいくぶん救われることがあった (ある)。それに、内側に向かっていることを、外側においておく、変な矛盾、そうしなければいけない孤独、みたいなのが好きだ。自分のものも、多少そういうことがあったらいいと思う。
読むことで、心が軽くなったりすることは、あるんだけど、そういう日記を書く人っていうのは、そんなに多くない。フィードリーダーとかで、大量にそうしたものの候補を読めるようになってから、そういう人をうまく発見できるようになってきた。フィードリーダーの力っていうのは、いわゆる仕事で役立つ情報をなんちゃら、とかじゃなくて、人を発見できる力なんじゃないかなって思う。継続して読むことで、他人の輪郭はやっと見えてくるし、面白いと思える人を発見するには、大量に読む必要がある。