ぼくの親程度の世代だと、インターネット日常でつかうようなことがないので、インターネットの技術がいくらプッシュな技術であっても、全く意味がない。コンピュータを開いて、なんかするっていう、能動的にプルする行動が必要だ。
そういう意味で、手紙、郵便、電話は、まだしばらくは、最強のプッシュ技術なのだと、ウェブフックなんていう少々不毛なことをやりつつ考えた。
ぼくの親程度の世代だと、インターネット日常でつかうようなことがないので、インターネットの技術がいくらプッシュな技術であっても、全く意味がない。コンピュータを開いて、なんかするっていう、能動的にプルする行動が必要だ。
そういう意味で、手紙、郵便、電話は、まだしばらくは、最強のプッシュ技術なのだと、ウェブフックなんていう少々不毛なことをやりつつ考えた。
本当にコード書くのが遅くて困る…… もともとプログラムを早く書くのが得意とはいえないが、それにしてもひどいだろう。気が落ちている。
Scala で書いてる個人的なアプリケーションは、今月中にどこかでリリースしたいなぁ。書こうと思ってから数ヶ月経っているわけだし…… しかし仕事も詰まってる。
仕事で Perl, JS, AS と書いて、個人的に Scala, Ruby をそれなりに書く生活が続いてる。飽きなくて良い。それぞれ良いところ、使い所があると思う (好き嫌いはあるけれど……)。
僕は最近 Scala が結構いいと思っていて、なんでかっていうと
あたりが気にいってる。十分に書きやすいなら、型がついていたほうが安心できていいし、Java という巨大な既存資産を無駄にしない姿勢が好きだ。
一方で、LL として使おうとするとちょっとやりにくい部分もある。
簡単なスクリプトを書くような分野には向いてないと思うけど、軽めのウェブアプリケーションとかだとちょうどよくて、Java と LL の中間ぐらいにピッタリとハマる言語だと思う。
また女生徒読んだし……素で泣くし……
ケータイのメールで起こされる夢をみた。なんか女の子からメールがきて、とても切ない気分になった。ふと時刻をみると昼の11時で、「やばい、遅刻だ!!!」
というところで現実にガバッっと起きて、急いで時計を確認したら、午前4時