KX3 は 8.8cm x 18.8cm x 4.1cm と、スマフォとして考えると大きすぎるし、タブレットとして考えると厚さが多すぎるという大きさなので、市販の殆どのマウントアームは直接使用できない。

RAM マウント

任意のガジェットを任意の位置に固定するためのもので「RAM マウント」というのがある。例えばスマフォを自転車に固定したいとか、車椅子にモニターをつけたいとか、そういう場合に使うやつ。

RAM マウントはアメリカの会社が作っていて、いくつかのパーツを組合せて使うようになっている。ちなみに個々のパーツが案外高価なので、別にお得ではない。ただ、かなり強靭な作りになっている。

で、RAM マウントのシリーズの RAM-HOL-UN4U (ユニバーサルフィンガーグリップ) というのだと、KX3 でもぎりぎり保持することができる。この製品は Elecraft 公式のモービル運用マニュアルにも紹介されており、安心感がある。

それに加え

  • RAM-B-238UP (ダイヤモンドベース)
  • RAM-B-201U-CP (ダブルソケットアームL)
  • RAP-B-121BU (プラスチッククランプベース)

を買ってセッティングした。クランプベース以外はヨドバシ、クランプベースは PDF 工房にて購入した (amazon.co.jp では殆ど売ってない。amazon.com だと売ってるけど日本へ発送しないことが多い。いろいろ見たがヨドバシが品揃えと価格面で最強だった)

所感

机を少しでも広くして、なおかつ掃除しやすくするというのが目的だったが、これは叶った。

RAM マウントはかなり強力に固定ができるが、ボタンを押すときはやはり揺れる。

他にやるとしたら、三脚穴が空いた金具を作って、あいているネジに共締めするとかがありそう。

  1. トップ
  2. ham
  3. KX3 用のマウンタ

コラージュフルフル ネクストシャンプー すっきりさらさらタイプ 400mL (医薬部外品) - コラージュフルフル

コラージュフルフル

5.0 / 5.0

コラージュフルフル ネクストリンス すっきりさらさらタイプ 400mL (医薬部外品) - コラージュフルフル

コラージュフルフル

5.0 / 5.0

その手の人には有名?らしいけど「フルフルネクスト」というのがあって、これはマジで効く…… 今まで薬局で最安だし痒くなりにくいと謳っている「メリット」を使ってたけど、すぐ体感できるレベルで違う。

僕はストレス耐性が低く、頭をガリガリ掻きがちなので大変頭皮環境が悪く、

  1. ストレスで頭掻く
  2. 頭皮が弱る
  3. 頭が痒くなる
  4. さらに頭掻く

という悪循環に陥りやすく、一旦入ると抜けだしにくかった (季節が変わる・ストレスの原因がなくなるなどしないと抜けれない) けど、これのおかげでハゲへを道を遠ざけられた気がする。

Cable Matters 製造中止商品 - Cable Matters

Cable Matters

5.0 / 5.0

これ最近6本ぐらい買った。1セット2本で900円なので、一本あたり450円、金メッキコネクタかつシールドケーブルなんだけど、自作しようとするとコネクタだけで700円ぐらい余裕でかかるので、かなりコストパフォーマンスが高い。


フォーンプラグが好きで、汎用のコネクタとしてさえも良く使う。なので無限にフォーンプラグのケーブルがあっても困らないし、無限にフォーンプラグのコネクタがあってほしい。以下のようなメリットがある

  • ケーブルが手に入りやすい
  • コネクタが手に入りやすい
  • ケースにジャックを付けたい場合でも比較的小さな丸い穴だけですむので楽

とはいえ、3線しか配線できないので、それ以上必要になると4極フォーンプラグとか少し特殊なものになってしまう。

自作していると、ケースに取り付けるタイプのコネクタで汎用性が高いものが欲しくなる。つまり

  • ケースに簡単に取り付けられる
  • 線の数が多い
  • 入手性が良い

を満たすようなコネクタが欲しくなる。

いろいろ調べてみたが結局のところあまり選択肢はない。

フォーンプラグ系

基本はミニプラグ3極が最も入手性が高い

メリット

  • 入手性が非常に高い
  • 扱いやすい
  • パネルに取り付けやすい

デメリット

  • 端子間がショートするとまずい用途では使えない
  • 3極しかない (4極もあるけどあまり入手性が良くない)

D-sub コネクタ

9ピン〜50ピンまで手に入る。9ピンものもは RS-232C ケーブルとして有名なので入手性が非常に良い

メリット

デメリット

  • 穴の形が変則的なのであけるのがちょっと面倒
    • とはいえドリルであけまくればすぐなので丸穴より楽かもしれない
  • コネクタ自体が場所をとる
  • 前時代的な臭いがする

DIN コネクタ

ノーマルのDINコネクタ、2ピンから9ピンまでの規格があるが、入手性的には6〜8ピンぐらいが使いやすい。価格が同じならピンが多くて困ることはなく、8ピン一択でたくさん買うと良い。

メリット

デメリット

  • 結構おおきい
  • 丸穴あけるにしても結構大きくあける必要があり面倒

mini DIN コネクタ

6ピンのものはPS/2 キーボード・マウスで使われているのでケーブルの入手性は高い

メリット

デメリット

  • ちょっと高価
  • ピンが細いので破損しやすい

その他

RJ45 (8P8C)

LAN ケーブルとかのやつ

メリット

  • 非常に入手性が高い

デメリット

  • パネルに取り付けるのが一般的ではなく、面倒

RJ-11

いわゆる電話線のモジューラジャック。最大6ピンなんだけど、実際は6ピンのものはあまり流通しておらず、LAN ケーブルよりも高価だったりする。

メリット

  • 特にない

デメリット

  • パネルに取り付けるのが一般的ではなく、面倒

所感

3極以下ならフォーンプラグ一択。極数が多い場合安くて入手性の良い D-sub 9ピンを検討するのが良さそう。ただ、D-sub はちょっとかっこわるいので、次点で DIN コネクタは良い。

 -

4.0 / 5.0

いくつかサーボモータを購入していたのだけど、ようやく試した。持っているのは上記 SG90 と GWS03T/2BBMG/JR。どちらも動かしてみた。

これらはどちらも JR というタイプ (ピンアサインの種類)。種類はこのページの線のタイプついてを見た。

典型的なプロトコルとしては 20ms ごとに 1000μs〜2000μs (1500μs が中立) のパルスを送るというものらしい (可動角度60度)。

とりあえず試そうと、16bit PWM タイマーを使ってやってみた。

#include <avr/io.h>
#include <avr/interrupt.h>
#include <util/delay.h>

#define clear_bit(v, bit) v &= ~(1 << bit)
#define set_bit(v, bit)   v |=  (1 << bit)

#define INPUT_NOR PB0
#define INPUT_REV PB1

static inline void setup_io () {
	/**
	 * Data Direction Register: 0=input, 1=output
	 * 必要なポートだけインプットポートにする。
	 */
	DDRB  = 0b11111100;
	DDRC  = 0b11111111;
	DDRD  = 0b11111111;

	PORTB = 0b00000011;
	PORTC = 0b00000000;
	PORTD = 0b00000000;

	uint16_t TIMER1_MODE = 14;
	TCCR1A = (0<<COM1A1) | (0<<COM1A0) | (1<<COM1B1) | (0<<COM1B0) | (((TIMER1_MODE>>1)&1)<<WGM11) | ((TIMER1_MODE&1)<<WGM10);
	TCCR1B = (((TIMER1_MODE>>3)&1)<<WGM13) | (((TIMER1_MODE>>2)&1)<<WGM12) | (0<<CS12) | (1<<CS11) | (0<<CS10);
	ICR1   = 20000; // Top
	OCR1B  = 1500;
	TIMSK1 = (0<<OCIE1B) | (0<<OCIE1A) | (0<<TOIE1);

	sei();
}

static inline void set_position(uint16_t angle) {
	int base = 600;
	int max  = 2400;
	uint16_t n = ((uint32_t)angle * max) / 180 + base;
	if (n < base) {
		n = base;
	} else
	if (n > max) {
		n = max;
	}
	OCR1B = n;
}

int main(void) {
	setup_io();
	set_position(0);

	for (;;) {
		if (bit_is_clear(PINB, INPUT_NOR)) {
			set_position(0);
		}

		if (bit_is_clear(PINB, INPUT_REV)) {

			set_position(180);
		}

		_delay_ms(10);
	}
}

ハマったポイント

可動角度

ググると 1000μs〜2000μs のパルスというサイトばかりヒットするが、これは可動角度60度の場合で、実際は 600us〜2400μs までのパルスを受け付け、180度可動可能なものが多いみたい? よくわからないけど、手元の2種類についてはだいたいこの範囲のパルスを受けつけた。範囲外のパルスを入力すると「ジジジジ」とか「ブブブブ」とかいって止まり、消費電力が多くなる。

電圧

電圧が足りないと、指定した角度付近まで移動したあと「ジジジジ」と止まってしまうことがあった。

制御方法

16bit PWM だと1つの AVR で2つまでしか駆動できないので、割込みを使った別の方法を検討してもよさそう。

Arduino だと特に何も考えなくてもたくさんサーボを制御できるみたい。

  1. トップ
  2. tech
  3. RC サーボの制御