1. USB を一度抜く
  2. 設定→アプリケーション→メディアストレージ
  3. 「強制停止」
  4. 「データを消去」
  5. https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jerickson314.sdscanner を実行する
  6. USB を繋ぐ

→ Android File Transfer が起動して見れるようになる。

.nomedia があるディレクトリはインデックス化されないみたい? なので、もし見たいディレクトリにあるなら、Android 側のファイラか何かで消しておく。

  1. トップ
  2. tech
  3. Android File Transfer で表示されないファイルがある

発熱があって自宅で寝ている間に2回短い痙攣のような症状(おさまってすぐ泣いたため、お医者さんの話ではこれは悪寒戦慄ではないかとのこと)

朝方、今度は30秒~1分ぐらい痙攣したあと、30秒ぐらい意識がなく(目は開いているがどこにも焦点があっておらず呼びかけにも応えない状態)、その後意識は戻ったが、小児科に電話したところすぐ受診となった。

かかりつけ小児科では既に紹介状が用意されていたようで、すぐに総合病院での検査になった。

その検査の最中、また痙攣が起き、意識が戻るまで7分。

この間に血液検査、尿検査、髄液検査といろいろ検査された。

結局のところ尿路感染症と熱性痙攣とのことで、最悪な感じではなかったが、1週間程度の入院となった。

悪寒戦慄(震え)と痙攣の違い

見てても区別が難しい。

震えの場合意識がなくならないので、目があったままなら震えらしい。

痙攣だと呼吸が弱くなるので、だんだんくちびるが青くなってきたら痙攣らしい。

いずれにしても、症状がでている間はそっとしておく以外できることはないので、録画でもしていたほうがあとで役に立つ。

5~10分止まらなかったり意識が戻らなかったら救急車を呼んでいいらしい。

今回2回痙攣を起こした(普通は1回らしい)が、退院時の説明によると、次回また痙攣を起こしたとしても、今回と同じ判断基準で受診なり救急車を呼ぶなりせよとの説明だった。

判断基準

育児書に書いてある通りの判断を行った。

前もって育児書の対応一覧を夫婦でそれぞれ読んでいたので、熱性痙攣というのがあるのは知っていたし痙攣時間を見たりは一応できたが、 それでもかなり混乱する。

最新決定版 はじめての育児 (暮らしの実用シリーズ) - 細谷亮太

細谷亮太

4.0 / 5.0

病状別に、時間外診察すべき基準、救急車を呼ぶべき基準が書いてあるのが良い。そのページだけどっかに貼っておきたいぐらい。

退院後

入院中はずっとついていられないので、だいぶ泣いたみたいで喉がかれていた。看護士さんは保育士ではないので、人によっては塩対応ぽいが忙しいので仕方ない (というか責任範囲ではない)。

退院後も自宅療養せよとのことで、保育園に預けることができず、厳しい。病児保育まで気が回らなかったので、近くの親戚に相談して預かってもらって、数日後に診察で登園許可がでた。

ただ、尿路感染症はしばらく定期的に通って検査する必要があるみたい。

入院中、小児医療費助成で医療費はほぼかからないが、食事の健康保険外の負担だけある (1食につき260円が標準)。

細い回線で Chrome のダウンローダだとうまくレジュームできないことが多々あって厳しい。キャンセルするとダウンロード途中のファイルが消えたりするし (余計なお世話だ)、大きなファイルはダウンロードしにくい。

ということで、curl でダウンロードすることにする。特にログインセッションが必要でなければ普通にやればいいが、ログインセッションが必要な場合、いちいちヘッダを全部書くのはだるいので、一度 Chrome 上で開発者ツールを開き、リクエストを発生させてすぐキャンセルし、Network ペインで該当リクエストを右クリックして Copy as cURL すると早い。

そのうえでお尻に -o filename -C - をつけてやる、つまり

$ noglob curl... -o filename -C -

curl... の部分はペースト。noglob は念のためつけておく。-o filename でダウンロード先ファイル名を指定し、-C - でレンジリクエストによるレジュームを有効にする。-C オプションはハイフンを指定すると、-o で指定したファイルの大きさから判断してレジュームをかけてくれる。ファイルがなくても -C オプションはエラーにはならないので、はじめからつけておいて良い。

Current Speed が0ちかくになったらやりなおせば良いし、ログインセッションが切れたら、ログインしなおしてクッキーを取得し、同じファイル名でレジュームを続ければ良い。

  1. トップ
  2. tech
  3. curl で大きなファイルを resume しながらファイルダウンロード