rename コマンドで可能だぞ。rename コマンドは Perl の式でファイル名を置換可能だ!

「拡張子のないファイル」にマッチするシェルのglob表現は簡単ではないし、シェルスクリプトの for 文の文法はだいたいいつも忘れている。rename コマンドは Perl の正規表現という大変慣れたものを使え、sed や awk などと比べても安心感がある。

rename -v -n 's/^([^.]+)$/$1.txt/' *

置換が行われなかった場合リネームは行われない。-n はドライランなので実際に実行するときは外す。-v は verbose オプションで、つけておいたほうがいい。

この正規表現では . を含まないファイル名にマッチさせ、.txt をファイル名にあとに追加している。

備考

Ubuntu の wiki によると

UNIXにこのコマンドがないこともあって余り知られていませんが、どのLinuxにも含まれています。

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/RenameCommand

らしいが、本当のところどうなのかよくわからないぞ! すくなくとも Ubuntu では使用可能だ! なお OS X には含まれていない。

OS X では brew install rename で入るが、これは Ubuntu のパッケージのものとはまた別のバージョンである。ただし高機能版であり、-v -n オプションは互換性がある (-n の longname は Ubuntu 版では no-act だが、homebrew で入るものは --dry-run または --just-print となっている)。

copyright

ライセンスはどちらも This script is free software; you can redistribute it and/or modify it under the same terms as Perl itself. となっており Perl と同一 (Artistic License) のようだ。原版と同じ名称を使ってはいけないライセンスだった気がするが……

Ubuntu 版

# This script was developed by Robin Barker (Robin.Barker@npl.co.uk),
# from Larry Wall's original script eg/rename from the perl source.

homebrew 版

AUTHORS
Aristotle Pagaltzis

Idea, inspiration and original code from Larry Wall and Robin Barker.

となっており、Larry Wall (Original?) → Robin Barker (Ubuntu版) → Aristotle Pagaltzis (homebrew版) という感じで進化している雰囲気がある

  1. トップ
  2. tech
  3. 拡張子のないファイルに一括で拡張子を付与する
  1. トップ
  2. perl
  3. 拡張子のないファイルに一括で拡張子を付与する

上のように、スペクトラムのウォーターフォール表示ではよく下に1行追記して全体を上にスクロールさせていくみたいな見せかたをするが、全体の再描画が必須なため、かなり描画負荷が高い処理となる。

いくつか実装を書いてどのぐらい差がでるかを検証してみた。

毎回 canvas の内容を全部描く

http://cho45.stfuawsc.com/spectrum-performance/canvas-redraw-whole/

		ctx.putImageData(
			ctx.getImageData(0, 1, canvas.width, canvas.height - 1),
			0, 0
		);

上のようなコードで canvas 全体を 1px ずらして、最後の一行に新しいデータによる putImageData() をさらに行う。

ピクセルデータを直接シフトさせるやりかただと、一番ナイーブで実装が簡単だが実際のところかなり遅い。

35ms/render ぐらい。

2枚の canvas とっかえひっかえ追記で塗りつつ、DOM 的にエレメントを移動する

http://cho45.stfuawsc.com/spectrum-performance/canvas-double-dom/

canvas の 描画自体は1px * width だけを常に上書きする形で行い、全体のスクロールは DOM でずらす (ブラウザに再描画をやらせる)

わかりにくいので動画にするとこんな感じで、2枚の canvas 要素を margin で使って動かして、親要素で表示領域を制限 (overflow: hidden) してる。

4ms/render

WebGL でテクスチャ2枚をとっかえひっかえし、シェーダーでスクロールする

http://cho45.stfuawsc.com/spectrum-performance/webgl-double-textures/

2枚 canvas とやっていることはほぼ同じだが、canvas の代わりに WebGL のテクスチャを2枚定義し、DOM の代わりにシェーダーを使う。

0.6ms/render

毎回 canvas の内容を全部描く (drawImage)


と言われて、drawImage! そういえばそんなのも! という感じだったので試したらこれは十分高速だった。

0.6ms/render で WebGL でやるのと変わらないぐらい。

肌感覚

canvas へ広範囲に putImageData の繰替えしをするより DOM で移動させたほうが圧倒的に早いのがおもしろかった。

WebGL は面倒くさい分たしかに高速で、2D でも可能な限り使ったほうがよさそうだけど、直接文字のレンダリングができないとか (canvas に書いてからテクスチャとして転送する必要がある)、API 的に面倒とか、GLSL というシェーダー言語を覚える必要があるとか、難点もある。

とはいえ、面倒なぶん自力でチューニング可能なポイントが多いのでおもしろい。

備考

もっと早くなる方法がありそうなら是非お知らせください。

https://github.com/cho45/spectrum-performance

  1. トップ
  2. tech
  3. 2D 描画でも WebGL を使うべきか? スペクトラムウォーターフォール最速決定戦

http://cho45.stfuawsc.com/misc/css3-sine-wave.html

CSS 自体では自由な曲線は描くことができないが、CSS animation では、animation-timing-function で cubic-bezier() を使い定義したベジェ曲線に従ってプロパティーの変化量を決めることができる。

なので、複数の animation する要素を組合せることで、全体としてサイン波を描くことができる。

ポイントは animation-timing-function はキーフレーム間 (1回のアニメーション全体ではない) に適用される点で、勘違いしているとひたすらハマる。


上記の例ではアニメーションさせたままだが、animation-delay に負の値を指定して animation-play-state: paused; を指定すれば止めた状態にもできる。

http://cho45.stfuawsc.com/misc/css3-sine-wave2.html

  1. トップ
  2. web
  3. CSS Animation Sine Wave

昔 keyString.js という KeyBoardEvent からなんとなく押されたキーの文字列表記になおすやつを書いたことがある。

しかしこれは実装が不完全で一部のキーがちゃんと判定されなかったりした。が、マルチプラットフォーム・マルチブラウザで検証するような気力はないし、そんなことしても無駄になるのは目に見えているのでやる気はおきない。

KeyBoardEvent.key

KeyBoardEvent に key というプロパティが DOM Level 3 Events ではできることになっていて、これは Enter キーの場合 "Enter" という文字列が入り、物理的なキー位置(ということになっている謎の数値)ではなく、論理的なキーを表現するということになっている。が、全てのブラウザで同じように実装されているとはいえない。

ということで KeyBoardEvent.key には polyfill をつかおう。

https://github.com/inexorabletash/polyfill/blob/master/keyboard.js

を読みこむだけでいい。完璧ではないがおそらく現時点で一番まともだと思う。このファイルにはライセンスが書いてないが polyfill 全体で Public Domain となっており適当に扱っても問題ない。

KeyBoardEvent.key を直接判定に利用するには問題がある

KeyBoardEvent.key は modifierKey (シフトキーとか) の状態は当然含んでいないので、単に

if (e.key === 'Enter') {
}

で判定してしまうと、Shift+Enter や Alt+Enter なども同じもの扱いになってしまう。かといって

if (e.shiftKey && e.key === 'Enter') {
} else
if (e.altKey && e.key === 'Enter') {
} else
if (!e.shiftKey && !e.altKey && e.key === 'Enter') {
}

とか全部書くのは見通しが悪い。

ということでしかたなしに

var key = (e.altKey?"Alt-":"")+(e.ctrlKey?"Control-":"")+(e.metaKey?"Meta-":"")+(e.shiftKey?"Shift-":"")+e.key;   

みたいなのを1行書いて modifier key のプリフィックスをつけておくとやはり楽になる

if (key === 'Shift-Enter') {
} else
if (key === 'Alt-Enter') {
} else
if (key === 'Enter') {
}
  1. トップ
  2. tech
  3. DOM の KeyBoardEvent の e.keyCode とか e.which とかを文字列としてとりたいやつ
  1. トップ
  2. [js
  3. DOM の KeyBoardEvent の e.keyCode とか e.which とかを文字列としてとりたいやつ
  1. トップ
  2. javascript
  3. DOM の KeyBoardEvent の e.keyCode とか e.which とかを文字列としてとりたいやつ