ps とかで表示されるプロセス名をわかりやすくしたいという話です。

Starman だと $0 に適当な値を入れてくれて、master なのか worker なのかとか、どの psgi が動いているかとかがわかるのですが、Starlet ではそういうことをやってくれないので、1つのサーバで複数インスタンス動かしていると、plackup のプロセスだらけで、どれがどれだかわからなくなります。

app.psgi で $0 で設定すれば良いかと思ったが

app.psgi で $0 設定したらとりあえずいいだろ、と思ってやってみましたが、どうも上手くいきません。app.psgi 内で $0 を warn してみるとそもそも plackup になってもいません。

調べてみると、Plack::Util::load_psgi で使っている _load_sandbox 内で local $0 をしてから app.psgi を do しており、ロード後に元のプロセス名に戻ってしまうようです。

ということで、単純に app.psgi で $0 を書きかえても plackup を使っている場合書きかわりません

Starlet 用のハックを入れる

なんかうまい方法がなさそうなので以下のようなクソハックを app.psgi に入れました。

{
    ### set process name for Starlet

    use Parallel::Prefork;
    my $name = $0; 
    my $orig_new = \&Parallel::Prefork::new;
    no warnings 'redefine';
    *Parallel::Prefork::new = sub {
        my ($class, $opts) = @_; 
        $opts->{before_fork} = sub {
            $0 = "$name (worker)"
        };  
        $opts->{after_fork} = sub {
            $0 = "$name (master)"
        };  
        $orig_new->($class, $opts);
    };  
};

Starlet は Parallel::Prefork を使っているので、前もって use して new を書きかえて before_fork / after_fork を設定します。

before_fork / after_fork は Parallel::Prefork の機能でセットできるフックポイントですfork 前に worker プロセス用の $0 を設定して、fork 後に $0 を master 用の値に変えています。なのでタイミングによっては master プロセスも一瞬 worker 表示になります。

app.psgi ロード時のコンテキストでは $0 には .psgi のファイル名が入っています。これは上記の Plack::Util::_load_sandbox で設定されたものです。ということで、ロード時のコンテキストの$0を保存しておいて、後の $0 の設定に使っています。

app.psgi が Starlet 専用みたいになってキモいですが、Parallel::Prefork をロードする以上の害はとりあえずないのと、自分の場合は開発中に Standalone で動かす以外は Starlet を使うことにしているので問題ありません。

これで以下のようになりました。

cho45     4699  0.0  0.5 185432  5332 ?        S    May11   0:00 /home/cho45/project/COQSO/script/app.psgi (master)
cho45     4700  0.0  2.4 296604 25168 ?        S    May11   0:09 /home/cho45/project/COQSO/script/app.psgi (worker)
cho45     4701  0.0  2.5 296820 26468 ?        S    May11   0:11 /home/cho45/project/COQSO/script/app.psgi (worker)
cho45     4702  0.0  1.8 302304 19136 ?        S    May11   0:11 /home/cho45/project/COQSO/script/app.psgi (worker)
  1. トップ
  2. tech
  3. Starlet でプロセス名をわかりやすくしたい

  • RTT (ping) が約30ms〜50msぐらいの環境
  • * がついているのは http2 の push
  • HTML 内で直接参照しているリソースについてもダウンロードしている (nghttp の --get-assets オプション)


岡元太郎の母の塔です。子供がこわいこわい言う。

  1. トップ
  2. photo


トラックバックを実装しました

といってもサイト内のエントリ間の言及を表示するだけです。いわゆる古代のオープンなトラックバックではありません。

古いエントリに新しいエントリへのリンクがないのは不便だなと思い、とりあえずさくっと LIKE 検索で機能を足してみていたのですが、良さそうなので、ちゃんとリレーションテーブルをこしらえたりしました。

しかし、全体的にページキャッシュ機能を入れているので、単に機能を足すだけでも考えることが増えてしまいます。イメージではトラックバックが送られたページに更新がかかるというだけですが…

キャッシュ処理も見直して、全体的にテストも書いたりしました。キャッシュが入ると複雑性が増す分、独り人力QAには限界があるので、みっちりテストを書くほうがかえって省力化します。

  1. トップ
  2. tech
  3. トラックバックを実装しました

Stokke ストッケ ベビーチェア ハイチェア 本体 トリップトラップ 食卓 赤ちゃん 椅子 ウォールナットブラウン - Stokke

Stokke

5.0 / 5.0

2歳になって自分でできることが増えてきたり、「みいつけた」で椅子を見ているせいか、椅子が好きになってきたみたいなので、本人だけで座れる椅子を買いました。

ちょっと高いけど、10年ぐらい使えそうなので、そう考えればそこまで高くないかなと思ったのと、こういう大物は買ったり捨てたりするのが面倒なので、ストッケ・トリップトラップというのを買ってみました。色はウォールナットブラウン。

届いて組み立ててる最中から子供はだいぶテンションが高くて、六角レンチでボルトを締めようとしたり(むしろ緩めてたけど)していて面白かった。

ちゃんと独りで座ることもできるし、安定しているので良さそう。ただ子供は「新しいものは様子を見ながら使う」というのがわかってないので、ドンドコドンドコやっててハラハラする。

ところで最初組み立て図を見ても、座面とかにはボルトがなくて、どうやって固定されるかがよくわからなかった。組み立ててる途中でようやくわかったが、これの座面は左右の支えの窪みに入れた状態で、他の部分のボルトを締めていくことで挟みこんで固定されるようになっている。面で固定されるから直接ボルトで固定するよりもいいのかな。増し締め忘れないようにしないといけなそう。

1週間ぐらい既に使っているけど、表面塗装のせいか汚れても思いのほか拭き取りやすい。あと、倒れないように足の底部に滑る部品(滑り止めではない)がついていて、面白かった。子供がテーブルを蹴って後ろに倒れないように、椅子自体を滑らせるという形のセーフティになっている。ただ、性質上、床面がフローリングでないと機能しない。うちはフローリングにマットを敷いているので残念ながら意味ない。

今まで使っていたもの

 -

5.0 / 5.0

これを今まで使っていた。まだ使えそうだけど、自分で座ることができなくてちょっと可哀そうになってきた。それに毎回大人が持ちあげる必要があるが、子供も既にそこそこ重い(12kgぐらい)ので結構つらい。

汚れたら風呂場でザーーーと洗って干すという雑な運用をしていたけど、半日ぐらいですぐ乾いてくれるので良かった。値段も安かったし、十分に使えたと思う。

RiZKiZ 子供用絵本ラック 木目調 キッズブックシェルフ マガヒンラック 収納に便利な仕切り棚付き (3段タイプ/ダークブラウン) - RiZKiZ(リズキズ)

RiZKiZ(リズキズ)

4.0 / 5.0

今までの本棚に不満があったのでこれを買ってみました。本体がかなり重くてしっかりしてます。

子供は特に何の反応もなく本棚と認識して使っていて、あっけない感じだった。絵本渡して「ないないして」というとちゃんと入れてくれる。よかった。

今まで使っていたもの

森井紙器 すまいるキッズ 絵本ラック レッド - 森井紙器工業(Moriishiki)

森井紙器工業(Moriishiki)

2.0 / 5.0

買ったときはあんまり本もないからいいかと思ったけど、急激に増えてしまって納まりきらなくなった。

この商品はダンボールでできていて軽いんだけど、おかげで子供が中の本を全部出して、本棚を振り回して遊んでることが多々あった。さすがに最近はそんなことしないけど、軽くて小さいというのも考えものだなあと思った。あとダンボールなので、乱暴に扱うとかなりヨレてしまう。

結果的にはこれを買ったのは失敗だった。最初からそこそこのものを買ったほうが良かった (どうせ必要だから)。