洗濯機の故障は前回から2年ぐらい経過して2回目。

NA-VX7200L-N パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 - パナソニック(Panasonic)

パナソニック(Panasonic)

5.0 / 5.0

どうも洗濯したあとに洗濯機下に水が溜っているぞ? ということになって自分で調べてみたら水漏れをしていた。とりあえず販売店 (ケーズデンキ) に電話して修理の取次をしてもらった。ケーズデンキはデフォで延長保証(5万円以上なら5年)があって、まだこれの保証期間内。

ケーズデンキは、今回も特に保証書を見せろとか会員証番号を教えろとか言われなくて、電話番号を元に購入履歴をとってきて保証状態を確認していた。客からするとこれはほんと楽。そしてこれ以降はケーズデンキとのやりとりは一切ない。

で、当日中にパナソニックの修理受付からコールバックがあって翌日に予約。

動画で撮って確認

洗濯機下はどうしても肉眼では見れないので、ケータイのカメラと防水ライト(自転車用のとても明いやつ)で、洗濯開始から撮影してみた。

どうせ排水経路の問題だろうと思っていたがどうやら違うことがわかった。排水中や脱水中は一切漏れてこず、洗いの終わりあたりのタイミングでだけしか発生してなかった。

修理のおじさん

とりあえず撮っておいた動画を見せて (さっさと修理してもらいたいので)、さっさと分解して確認してもらったが、結局「これだ」というポイントが見つからなかった。

本体側に少し水が溜まるところがあり、ある閾値を超えると溢れるという感じなので、床に水が落ちるタイミング (洗いの終わりあたり) よりも前から水漏れが発生していることは確かで、これは脱水とは関係がない。

水漏れしているポイントからすると乾燥系ユニットがあって、この機種だとヒートポンプの自動洗浄が走るので、その水の経路かもしれないということだった。完全に原因がわかっていなくてモヤモヤするが、この経路の交換を (後日) 行うということになった。

実際の修理まで

洗濯機を回さないわけにはいかないので、水漏れを許容して回していたが、漏れるときと漏れないときがあることはわかった。なにが違うのかわかってない。

修理後

ホース交換後、再度全体を確認していると、ヒートポンプ自動洗浄のとき乾燥フィルタ側に水が漏れてきていることがわかった。おそらくヒートポンプ側がホコリで詰まってしまって、ちゃんと排水されてない。このとき一定の閾値を超えると乾燥フィルタ側にある穴から水が漏れていく。

↑の現象を確認したうえで、再度全体の工程を動かしながら水が漏れてこないかをチェックしてみたら、案の定漏れていた。つまり、修理したところは見当外れで、治ってない。

なので再度電話。

再度訪問 → こない

修理そのものの本題とは関係ないけど、前日に電話して「明日の午前中に伺います」「午前中ですよね? 12時前ですよね?」ってことを再三確認したのだが、このときのオペレータがクソだったなのかなんなのか情報が共有されてなかったみたいで、当日待っていても来なかった。

再度電話入れて訪問日を変更。ぶっちゃけいらいらしてるが、サポート対応みたいなのでクレーマー扱いされるのが嫌だから電話口では怒ってないんだけど、そのせいで舐められてるのでは?という疑念がある。世の中ゴネ得なのなんとかして。

再度訪問

3回目の訪問になる。

現象 (自動洗浄の水が乾燥フィルタ側に漏れていること) を再現させながら説明した。フィルタ側のビスを数本外して確認してから「ヒートポンプユニットごと交換ですね」ってことになった。前回はホース部品の取り寄せで1週間ぐらい待たされたのだが、今回はその交換部品は車に積んでいたみたいで、即日交換で対応だった。やっぱヒートポンプユニットの不具合が多いのだろうか? 結構大きいユニットだからいちいち積んで運ぶには邪魔な気もするんだけど

所感

とりあえず初期のトラブルシューティングぐらいもうちょっとやりたいから、サービスマニュアルを普通に公開しておいてほしいと思った。修理のおじさん、異様に忙しいみたいで、ちゃんと原因の究明ができないし、勘で直そうとしているので不安感が高い。

それで間違えて修理してもう一度呼び出されるわけだから、誰も得をしてない。

それはともかく今回も延長保証つけてて良かった案件だった。ケーズデンキは修理依頼がほんと楽なので、修理が予見される系は次もケーズデンキで買うわ感が高まった…… ただ、別に代替機が提供されたりはしないから、致命的な不具合は起こらないことを祈るしかない。

今回はヒートポンプユニットが交換されたので、あと5年ぐらい使えてほしい。保証切れたら自力でできるところは自力でやることになりそう。

新 乳幼児発達心理学: もっと子どもがわかる 好きになる - 繁多 進

繁多 進

4.0 / 5.0

史上最強図解よくわかる発達心理学とかなり重複する部分が多い。比較すると『新 乳幼児発達心理学』は主に保育者向けの教科書という感じで、基本的には『史上最強図解よくわかる発達心理学』のほうが読みやすい。こちらは巻末に大量の参考文献リストがあって便利そう。

タイトルに乳幼児とついてるだけあって、史上最強〜より少し踏みこんで、子供の発達に対しどのように対応すべきかというのも多少書いてある。とはいえあまり細かく書いてあるわけではないので、自分で考えろっていう雰囲気。

自分の子供とてらしあわせると、そういえばまさにこういう発達段階を踏んでいるなというのがあって恐しさすら感じる。親が特に発達に対して意識していなくても、子供はあるレールに沿って自動的に育っていっている。「子供は親が育てるもの」という考えかたはある意味で思いあがりだなとさえ思う。

発達に関してまだ起こってないことは「予言」として読んでもさしつかえないかもしれない。

うちの子供は2歳半ぐらい。このぐらいでも、もう相当コミュニケーションできる。2年半前まで何もできない宇宙人みたいだったヒトが、急激に人間になったという感じがする。

当然自己主張がでてきて、どのように「しつけ」を行うべきなのかを親としては不安に感じている。なのでこういう本を読んでたりする。ある程度指針にはなりそうだけど、親には親としてのルールを決めて運用しないといけない気がしている。

備考

発達心理学とは関係ないけど、前文に

平成20 (2008) 年に改正された保育所保育指針・幼稚園教育要領でも、保育所、幼稚園の機能として「保護者支援」が明瞭に打ち出されています。

と書いてあって、びっくりした。保育所の役割って保育だけだと思っていたが、保護者支援の機能もあったらしい。常識??


実際、保育所保育指針を見てみると「第六章 保護者に対する支援」となっていて1章さかれている。そして冒頭にも

保育所における保護者への支援は、保育士等の業務であり、その専門性を生かした子育て支援の役 割は、特に重要なものである。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/hoiku04/pdf/hoiku04a.pdf

と書いてあった。

史上最強図解よくわかる発達心理学 - 林 洋一

林 洋一

4.0 / 5.0

あらためて見るとすごいタイトルだ。

全体的に発達の段階を追って書かれている。「受精してから死ぬまで」が現在の発達心理学の研究対象らしく「発達」の言葉のイメージと違って、結構範囲が広い。生まれてからじゃなくて受精してからだし。「ゆりかごから墓場まで」より広い。

「発達障害」とかといったときの「発達」の言葉の意味がよくわからなかったので、そこらへんが俯瞰的にわかったのがひとつ良かった。

死ぬまで発達し続けるということで、「退歩的発達」というのがあって、老後にはまたそういう環境変化の受け入れというステージがあると書いてあり、なんとなく面白かった。ちょいちょいある団塊の世代の言動がひどい、というのもある意味発達障害といえるのではないかと思った (この本にはそうとは書いてありませんが)。

若干不満なのは、画一的な人生モデルにそっているようなところ。ある発達段階になると結婚して子どもができるよね、みたいな。じゃあそれに当て嵌らない場合の発達ってなんなんだ? と思うが、そういうのは書いてない。

養育性

「養育性」についてあんまり記述はないけど、そういう言葉をはじめて知って面白かったので追加で調べてみた。

「母性」とか「父性」とか最近は言わないらしい。「母」とか「父」とつけるとかなり限定的かつ自動的になる感じがするが、「養育性」はそれらをひっくるめた少し違う概念のようだ。定義は

、「相手(生きとして生けるもの)の健全な発達を促進するために用いられる共感性と技能」と定義した(Kojima,1986、小嶋、2001:150)。

http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/20561/1/TIN.pdf

と書いてあるのがあった。大人から子どもに対するものに限定されず、たとえば花をいつくしむ、みたいなのも養育性に入るらしい。

いずれにせよ「母性本能」や「父性本能」なんてものはなくて、それに対応するような「養育性」はあくまで後天的に獲得される (発達する) 技能 (スキル) ということ。

特に子どもに対して考えるなら「子どもの健全な発達のためにどんな役割をすべきかを認識し、また実行するスキル」が「子どもに対する養育性」といえるのではないかと思った。そういう言いかたをするかどうかはわかりませんが。

スキルって考えると割りきってゼロからスキル上げてこうって感じでいいですね。

一方で、スキルっていうならその筋の専門家が行うほうが効率的であり、逆に全ての「親」にそれを求めるのは難しいのではないか、という感じがする。長い目でみると社会として「養育性」をつちかって、完全に専門に養育するような形態になるかもなと思った。現時点ではけして受けいれられる考えかたではないと思うが、部分的には「保育園」や「学校」という形にはなっているので、ありえないことではないかもしれない。

ref.

所感

子どもの発達について学ぶつもりで買ったけど、それ以外のところの発見のほうが多かったかもしれない。子どもだけではなく、自分が今どんな発達段階かってのはよくよく認識したほうが良さそう。

ちょっと思うところあって、HDMI を USB Video Class (UVC) に変換するキャプチャデバイスを買ってみました。簡単にいうと HDMI 出力をウェブカメラとして扱うことができるというものです。

この手のものは基本的に結構高価なのですが、この製品は AliExpress で $108 とかなり安い (というか 1080p USB 3.0 対応だと市場最安ぐらい?) です。

軽く使ってみる

PS3

とりあえず PS3 の HDMI 出力をこのデバイス経由で MacBook に入力して QuickTime Player で見てみました。

QuickTimer Player 側で画質を「最高」に設定すると 1080p で綺麗な画像が出てきます。また、音声もちゃんとキャプチャできていました。

この状態でゲームを起動したりしてみましたが、繋いだ状態でプレイできる感じではありません。後述しますが遅延があります。まぁその手の用途には使えないと思います。

デジカメの HDMI 出力

こんな感じです。カメラ側で 1080p 出力ができないのでしょぼいです。ビデオカメラならできると思うんですが、持ってないので……

実装

中をちょっと見てみましたが、数個の IC と FPGA っぽいものがありました。FPGA っぽいものにヒートシンクがついてました。大きいところの型番を検索してみました。

  • Analog Devices ADV7611 (HDMI レシーバ)
  • Micron D9LHT (64MB DDR2らしい/商品説明より)
  • Cypress CYUSB3014-BZXI (USB3.0 コントローラ)

ヒートシンクで FPGA の型番がわかりませんが、個人で普通に作ってケース込みで$100に収めるのは不可能に近いので、割とお得な気はします。

ところで4本のビスを外せば開けられるのですが、止めているビスがおそろしく柔らかい素材で、サイズぴったりのドライバで回しても1本は折れて、もう1本はネジ山がなめてしまいました。

発熱

結構発熱します。ケースはアルミなので、全体的に暖かくなります。15分ぐらい使うと40度ぐらいかな。だいたいこれぐらいの温度で安定してます。

遅延

ちょっとややこしいですが、キャプチャしている Mac 自身のディスプレイの1つとしてこのデバイスに出力して計測してみます。UVC 経由で Mac デスクトップが拡張されている状態です。Mac 側からの出力解像度は 1080p にしています。

requestAnimationFrame(function me(){document.body.textContent=new Date().getTime();requestAnimationFrame(me)});

するウィンドウを2つ作って、1つは DisplayPort から表示 (リファレンス)、もう1つはこのデバイスを経由して HDMI -> USB 3.0 -> QuickTime Player とした状態です。この2つのウィンドウを近付けてスクリーンショットを記録したのは以下の画像です。

左が通常 (DisplayPort)、右が UVC を QuickTime Player で見ているものです。

これで確かめてみたところ、約100msの遅延がありました。QuickTime Player や USB での処理遅延も含まれるので純粋に製品の遅延とは言えませんが、だいたいこんなもんなようです。これはマウスポインタとかでも結構気になるレベルです。

  1. トップ
  2. tech
  3. 中華製 HDMI -> USB 3.0 UVC キャプチャデバイス