あらためて見るとすごいタイトルだ。
全体的に発達の段階を追って書かれている。「受精してから死ぬまで」が現在の発達心理学の研究対象らしく「発達」の言葉のイメージと違って、結構範囲が広い。生まれてからじゃなくて受精してからだし。「ゆりかごから墓場まで」より広い。
「発達障害」とかといったときの「発達」の言葉の意味がよくわからなかったので、そこらへんが俯瞰的にわかったのがひとつ良かった。
死ぬまで発達し続けるということで、「退歩的発達」というのがあって、老後にはまたそういう環境変化の受け入れというステージがあると書いてあり、なんとなく面白かった。ちょいちょいある団塊の世代の言動がひどい、というのもある意味発達障害といえるのではないかと思った (この本にはそうとは書いてありませんが)。
若干不満なのは、画一的な人生モデルにそっているようなところ。ある発達段階になると結婚して子どもができるよね、みたいな。じゃあそれに当て嵌らない場合の発達ってなんなんだ? と思うが、そういうのは書いてない。
養育性
「養育性」についてあんまり記述はないけど、そういう言葉をはじめて知って面白かったので追加で調べてみた。
「母性」とか「父性」とか最近は言わないらしい。「母」とか「父」とつけるとかなり限定的かつ自動的になる感じがするが、「養育性」はそれらをひっくるめた少し違う概念のようだ。定義は
と書いてあるのがあった。大人から子どもに対するものに限定されず、たとえば花をいつくしむ、みたいなのも養育性に入るらしい。
いずれにせよ「母性本能」や「父性本能」なんてものはなくて、それに対応するような「養育性」はあくまで後天的に獲得される (発達する) 技能 (スキル) ということ。
特に子どもに対して考えるなら「子どもの健全な発達のためにどんな役割をすべきかを認識し、また実行するスキル」が「子どもに対する養育性」といえるのではないかと思った。そういう言いかたをするかどうかはわかりませんが。
スキルって考えると割りきってゼロからスキル上げてこうって感じでいいですね。
一方で、スキルっていうならその筋の専門家が行うほうが効率的であり、逆に全ての「親」にそれを求めるのは難しいのではないか、という感じがする。長い目でみると社会として「養育性」をつちかって、完全に専門に養育するような形態になるかもなと思った。現時点ではけして受けいれられる考えかたではないと思うが、部分的には「保育園」や「学校」という形にはなっているので、ありえないことではないかもしれない。
ref.
所感
子どもの発達について学ぶつもりで買ったけど、それ以外のところの発見のほうが多かったかもしれない。子どもだけではなく、自分が今どんな発達段階かってのはよくよく認識したほうが良さそう。