フロントエンドはブラウザの実装と普及に律速されるので、それほど急にできることが増えたりはしない。全てのブラウザに実装がのったとしても、十分に普及するには年単位で時間がかかる。なので急いで何かを覚える必要があるってことはまずない。


破壊と再生が繰替えされてるのは、実現性に影響するようなクリティカルな部分ではなくて、便利ツールとか便利な考え方とかの部分なので、不便を感じはじめるまで評価を遅延しても良い。

ウェブフロントエンドは動きが早いように見えるけど、あれは暇な人がそういうふうに見えるようにしているだけで、実際はそうでもない。「今はこれを覚えるべき!」みたいなのが時々あるが、いいたいだけで内容がないのであまり気にしないこと。

ずっと追いかけていないと取り残されるみたいな焦燥感を持つ必要はない。人生有限なので他に楽しそうなことがあればそっちやっていくほうが良い。

電源回路がほんと難しい。スイッチング電源を設計通りに動作できたことがないので大変に苦手意識がついている。

ちょっと LED ドライバ用に昇圧させようというだけなのだが、どこかの設計ミス〜実装ミスで十分な性能が出ていない。しかしどこのミスなのかわからない。うーん。

電源は避けて通れないんだけどなあ。

その後いろいろ調べた結果、インダクタンスが不足していたことがわかった。データシートに出てくる方程式は必ず一通り計算しつくしておくこと。