トンプソン2曲目と3曲目を重点的に練習中。2曲目も割と安定してきたかな。無心に早弾きしたりして遊んでる。3曲目はまだまだ安定はしてないけど、通しで弾けることが多くなってきた。3曲目とても良くて好きなので綺麗に弾けるようにしたい。

ちょっと面倒でメトロノームなしで練習してるけど、あんまり良くなさそう。スマフォのメトロノームは機能的には十分なのだけど、常にピアノのそばに置いておけないのが面倒なので、やっぱり専用のものを買う予定。

あとどうしても鍵盤を見てひいてしまっているので、これを気をつけないとダメっぽい。今のところに固定ポジションで弾く曲しかないので、鍵盤を見る必要はないはず。癖になると抜けなそうなので今のうちにやめておきたい。タッチタイピングも大学生ごろに自覚的にキー見るのをやめようとするまでできなかったしね。

  1. トップ
  2. piano

日記に「遅延公開」みたいな仕組みが欲しいなと考えている (今はない)。一ヶ月ぐらい遅延して公開したい。機能的には指定日公開機能ともいうが、インターフェイス的には「1ヶ月遅れで公開する」みたいになってる機能。ただし新しい記事として公開するのではなくて、書いた日付はそのままで「古い記事」として追加される。

これによって、公開された時点でその日記は既に「古い情報」であることが保証されるので、閲覧者にとっては直接的に言及しにくくなる。

情報感度がある程度高いような閲覧者に対しても、書き手と閲覧者との間で情報速度に必ず一定の遅延がかかるので、情報感度による閲覧者間での情報格差が減り、結果的に公平となる。

新しい情報が公開されたかどうかは、毎日全てのページを見て差分をとらなければわからないため、ウォッチャーみたいな人にとっては厄介という感じの機能になる。

基本的にトップページに露出することがなくなるので、検索エンジンからの流入が主となる。流入経路をある程度制御できることになる。

例えば、特にアドバイスが欲しいわけではないので言及されたくはないが、検索経由でくる人のための助けになるかもしれないような、記録的日記に対して使う機能を想定する。

この機能があれば、新しいことを初めるのにいちいち新しい日記やブログを別のURLではじめるみたいなことをしなくていいんじゃないかという気がする。途中から遅延せず公開してもよさそうと思ったらすぐそうできるわけだし、日記の継続性も維持される。

  1. トップ
  2. tech
  3. 日記の公開を遅延する機能

トンプソン2曲目はまぁまぁスムーズになってきたかな。フレーズ1とフレーズ2の繋ぎがかなり怪しくてつまることがある。完璧ってところまでいけてはいない。

ついでにメトロノームを使って1曲目と2曲目を弾きなおしたりした。メトロノーム入れるとまた難易度が上がる。1曲目は表示されてる120bpmでも相当遅いので、遅すぎて逆にリズムとるのが難しく、暗譜した内容がこんがらがってしまうことがあった。2曲目はほぼ倍速なので忙しく感じる。特にフレーズ2になると左手がさらに2倍急がしいのであわあわする。

2曲目にちょっと飽きてきたので3曲目もちょっとだけ手を出してる。3曲目はシンプルなのに大変いい曲。3/4拍子がそもそも難しい。譜面は難しくないので最初からメトロノームを3/4に設定してやって感覚を掴もうとしてる。頭でわかっているつもりでも、ぼーっとしていると、いつのまにか4/4 拍子的に最後の音符を伸ばしてしまいがちなので気をつける。

  1. トップ
  2. piano

トンプソン2曲目をやってる。1フレーズ目は割と成功率が高くなってきたので、2フレーズ目もやっている。2フレーズ目の最初の小節がなんだか難しい。ここまで右1と左5のセットだったのに、右1左3のセットとなるのでこんがらがってしまう。ここさえ超えれば最後までいける確率が高い。

合間に1曲目をさらっとひきなおしたりしてる。手の動きが若干似ているので、暗譜でひくと2曲目の動きにひきずられることがある。

  1. トップ
  2. piano

付点などで対応できない場合とか、小節を跨ぐ場合のタイは必要性がわかるが、4/4拍子の同一小節の中で四分音符が4つタイで繋がっている場合の意味がわからない。

弾きなおさないのなら実質的には全音符なのでは?と思うんだけど。低音部と高音部で拍子の対応をとってみせたいときにこうするのかな? いまいち納得いかない。

  1. トップ
  2. piano
  3. タイの謎