スピードキュービングしたいわけじゃないとか書いてたけど、一旦揃えらえるようになると、もっと早く揃えられるようになりたい、という欲が出てしまった。n-look OLL + 2-look PLL ぐらいで1分切れる中級者ぐらいなら現実的かな?と思い、いくつか手順を覚えた。

覚えた順

以下OLLはメガハウスの説明書で覚えたやつ。最初に揃えれるようになった段階ではPLLの手順は覚えておらず、U R U' R を使う別の方法で揃えてた。

  1. OLL45 (クロス用) 実際は側面を見ながら F (R U R' U')*n F' と連続で回している
  2. OLL26 (クロスから完全OLL Anti-sune と呼ばれる手順らしい)

以下PLLはトリボのLBL for beginnersで覚えたやつ。6種類で 2-look できるとのこと

コーナーPLL

(どちらも純粋なコーナーPLL=Aパームではないので先にやる必要がある)

  1. Tパーム (とても回しやすい! 数回回すだけで手に馴染む)
  2. Yパーム (まだ馴染んでないのでこのケースでちょっと嫌な気分になる)

エッジPLL

  1. Uaパーム
  2. Hパーム
  3. Ubパーム
  4. Zパーム

ここまでで n-look OLL + 2-look PLL ができて嬉しい感じ。Uパームだけで n-look PLL はできるが……

十字OLL

OLL で何度も同じ手順をまわすのが嫌になり十字OLLを覚える気力が湧いた。以下の順で1日に1つ程度覚えるようにすすめた。十字つくるまでは簡単な手順のn-lookでやってる。

OLL27 (26と対で手順が簡単 sune と呼ばれる手順らしい)
OLL25/24 (対で手順がわかりやすい)
OLL22 (動きがわかりやすい)
OLL23 (覚えにくいけどOLL24と形が似ててよく出てくる気がしてしまう)
OLL21 (十字型で一番確率低い)

F2L

F2L は原理と数パターンの動きだけ覚えてるけど手が勝手に動くレベルにはなっていない。

タイムで60秒切るにはF2L不要みたいなのも見たけど、F2Lが面白いポイントだと思ってるからこれはやりたいところ。

EO (エッジオリエンテーション) という概念があり、EO が適切なら持ち替え(y y')せずに、右側のスロットなら (手前でも奥でも) 右手 (RU) で、左側のスロットなら左手 (LU) で入れることができるということみたい。持ち替えが必要かどうかはエッジパーツにだけ依存している。とりあえずF面B面の色がU面に出ているエッジはEOがあっているので持ち替え不要という原則を知っていれば、裏に入れるのも手順が限られるので自然と入っておもしろい。

D面クロス

下を白にしたときオレンジ→青→赤→緑の関係を覚える。とりあえず前を青に固定して、左オレンジ右赤、奥緑にしてみる。固定するとよくないかも?だけど頭は混乱しにくい。

スクランブルして白面を見たら入ってるピースはそのままに (2個以上入ってる場合、背面優先)、基本的は中段にエッジを落としてUwでグルグルして該当箇所に落とすイメージ、連鎖して入るならそういう手を読む。

めんどうくさくなって回すまえに完璧に読めてない。

その他

EパームはOLL25と24を連続してやるだけなので、見分けさえつけれれば1-look で回せる。が判断が意外と難しい…… 同色が揃っているのを縦に並べるイメージ

OLL33 は OLL45 と上面の形が一緒。そしてこれはYパームの後半の動き (Yパーム回すと途中でこのOLL型が出てくる)なので、それだけ知ってれば回せる。なおYパームの前半の動きは OLL37 (つまりYパーム==OLL37+OLL33)

OLL44 は OLL45 の F を Fw にしただけなので、すぐ回せる。そして OLL2 (点で左1列側面が黄) は OLL45→OLL44と連続して回すだけ。

指づかい

回転記号にはどう持って回しはじめれば回しやすいかは書いてないので、自分で考えて試行錯誤するより最初からうまい人の回しかたの動画見たりしたほうが良い。PLL21種はトリボのYouTubeチャンネルに全手順の動画があるので、トリボのチートシート見ながらの場合はこれがよさそう。

OLL は動画がなかったので今のところ雰囲気で回してる。

なんかのタイミングで hakobe さんと話してたら、もうちょっといい (スピードキュービング的な意味で) キューブが欲しくなったので買ってしまった。

Cubing Classroom RS3M 値段的には Rubik's のやつより安いが圧倒的に回しやすい……

こういう回転パズルはトリボが国内最大手らしく、買うともらえる LBL for beginners と CFOP のチートシート、および YouTube の動画などがよくでてきてて、やる気が湧いたので 2-look PLL の T, Y, Ua, Ub, H, Z パームをそれぞれざっくり覚えた。回転記号だと長手順に見えても回しかたがわかればそうでもない手順が多い気付きがあった (行って操作して戻ってくる、という手順が多いので)。

2x2

子どもは結局 3x3x1 しかできず、あんまりそれ以上興味が湧かないみたいだったので、2x2 も買ってみたが、これも案外手順をしらないと難しいのでちょっと触っただけになってしまった。

2x2 は事実上、理屈はよくわからないが 3x3 とほぼ同様の手順が通用するみたいだ。コーナーのみの3x3と考えればいいのか? エッジに副作用がある操作がどういうことになるかよく理解してない。

RS3M 内部の金属音

青軸を回したときだけバネのようなカラカラした音がして不思議だった。しかしこのモデルはバネを使っていない(トーラス磁石2個でバネの代用をしている) ようなので、原因はバネではない。

で、結論からいえば隣接パーツの磁石がしっかり固定されておらず、これが青軸を回したときだけカタカタ動いていた。該当箇所を特定して、キューブを開いて磁石を瞬間接着剤で固定したら鳴らなくなった。めでたし。実際に鳴っていたのは青ではなくオレンジ白のエッジキューブだった。

+ Fping6
binary = /usr/bin/fping6 

上記のように指定するとうまくいかない。どうやら fping6 -6 host のような形式で実行されるようで、"fping6: can't specify both -4 and -6" というエラーになっている。

解決は簡単で、単に binary = /usr/bin/fping にすれば良い

  1. トップ
  2. tech
  3. smokeping + fping6

一度も触ったことがなかったし、子どもも触るかと期待して買ってみた。ただ、まったく揃えられるようになる気がしなかったため、3×3×1 の簡単そうなやつも同時に買った。

3×3×1 はめちゃくちゃ簡単で適当にいじってると揃う。けど意外な形が作れて結構おもしろい。立体状態を戻すのはちょっと難しい。

3×3×3 完全6面

買ったのは普通のオフィシャルなルービックキューブ (スピードキューブとかじゃない) 。説明書がついてきて LBL 法による解きかたが載っていたので、それを見ながらなら確実に元に戻せることがわかった。

元に戻せるなら自由に崩せるので、クロス→完全1面→2層→上面の色揃え (OLLの手順1) までは割とスムーズに覚えられた。が、その後の手順(PLL)が複雑で覚える気がどうにも起きず、単調な手順を繰り返すだけの別解を YouTube で探して30分ぐらいで覚えて、何も見ずに完全6面を揃えられるようになった。

上面クロスまでは公式のLBLの方法で、その後エッジキューブを先に完全に揃えてからコーナーキューブを色を併せながら順番に入れるみたいな組合せ。

回転記号が覚えられてないので正確な手順を説明できない。

F2L

そもそもスピードキュービングしたいわけじゃないので、OLL/PLL を覚える気にあまりなれないが、F2L はやってて楽しいので若干覚えた。考えて入れてるので早くはならないけどスコっとスロットインする感じが良い。

/etc/prometheus/snmp.yml がまったく設定されていない (ライセンス上の問題らしい) ので以下のようにデフォルトをつっこんでやる必要がある。

wget https://raw.githubusercontent.com/prometheus/snmp_exporter/main/snmp.yml
sudo mv snmp.yml /etc/prometheus/snmp.yml

version=0.14.0+ds だと最新の snmp.yml を読めないので以下のようにタグ指定でとってくると良い

wget https://raw.githubusercontent.com/prometheus/snmp_exporter/v0.14.0/snmp.yml
sudo mv snmp.yml /etc/prometheus/snmp.yml
  1. トップ
  2. tech
  3. Ubuntu (Debian) の prometheus-snmp-exporter パッケージはそのままでは動かない