✖ | 16年前 | 朝の二時間ぐらいの間に、どうにかして頭の中にある回路を解析し、スイッチを切り替えて「やっていける」… cho45 朝の二時間ぐらいの間に、どうにかして頭の中にある回路を解析し、スイッチを切り替えて「やっていける」という表面上の自信みたいなものを構築しなければいけない。毎日毎日回路の構造は変わって、スイッチの切り替えかたも変わる。 関連エントリー ✖ 12年前 日記を最近全然書けていない。何も考えていないということです。日記を書くことは、ある意味では、自分は命か同等程度に重要なことだと考えているらしい。特に、自由に日記を書けることについて。自由に日記を書く… 簡単かつ安く高精度なアンテナアナライザーを自作したい 9年前 いろいろ回路の説明を見たりしていたのは自分で作ってみたかったからです。既製品を1つ持っていますが、海外製なので壊れたときに不安です。自分で作れれば既製品に頼る必要がひとまずなくなるので安心できますし、… アナログ回路でよさそうな本 10年前 よくわからなくて買えてない。なんかセオリー本みたいのないんだろうか。原理的な知識より、現実的な回路を例にして、どんなときにどんなパターンで設計するか?というのが一通り書いてある本がほしい。定数の決め… AVR エレキー、リグの接続を判定して内蔵ブザーを切り替え 11年前 ダイオードだけ入れて対処したのがどうもひっかかっていて、やはりまずい気がするので、やめた。リグ側から電圧がかかっていないとき、こちら側から電圧がかかってしまうのが気持ちわるい。リグ側からかかっている… ATTiny2313 ステップ速度調節のエレキー 11年前 最初に作ったやつを少し作りなおした。ケースを加工するのが面倒だったので適当な状態で放置されていたんだけど、おさまりの良さそうな方法を思いついたので、基板から作りなおした。 回路図 殆ど前のと変…