✖ | 13年前 | 挑戦するのはいいことだと思ってはいるけれど、挑戦すること自体が最終目的になってはいけない。最終的に… cho45 挑戦するのはいいことだと思ってはいるけれど、挑戦すること自体が最終目的になってはいけない。最終的に結果を出さなければ挑戦したことも全て意味がなくなる。 関連エントリー ✖ 10年前 見るたびにいちいちコードを読まないと安心して使えないライブラリなんてライブラリの価値がない。ライブラリ自体はブラックボックスになっていても、インターフェイスからその挙動を想像できるべきだ。ライブラリ… プログラムが書けない人に「仕様変更」について説明するには 11年前 「仕様変更」という言葉はプログラム書く人じゃないと、そのイメージが掴めないと思う。イメージが掴めない人に対してそれを説明するとしたら何がいいだろう? と思った。とりあえず、料理に例えたらいいのではない… ✖ 13年前 さきが想像できれば、必要なものが自動的に見えてくるけど、そういうことではないのかな。そういうことではないのかもしれない。もっと別の部分で負のモチベーションが、強烈に嫌な気持ちになる何かがあるのかもし… 日記を書くこと 14年前 日記を書き初めたとき、そもそも文というものが全く書けなくて、大変苦しい思いをしたことを思い出した。何度も「頭の中の言葉をそのまま書けば良い」と考えても、上手くいかなかった。実際のところ、そのとき自分… ✖ 13年前 死ぬ前にやることスタックという考えかたが通用しなくなったときのことを考えていた。最悪ケースの逃げ道が確保できなくなった場合、自分がどうなるかと考えると恐しい気分になる。実際自分はこの考え方がないとき…