(この写真はちょっと古い)
装備をいろいろ変えたり、楽に走れる姿勢(ポジションというらしい)を探してたりしてるが、またいくつかものを買った。
安全メガネ
河川敷を走ることが多いけど、虫がものすごい勢いで顏にぶつかってくる。とりあえず頬とかに当たると痛い。痛いだけならいいけど、目に入ると目が潰れてよろける。あぶない。
ということでアマゾンで安いのを買った。
レンズ(度が入ってないのでレンズとは言わないが)が複数枚入っててお得。いわゆる自転車乗りが使ってるような、表面がテカってるやつもあるが、かけると視界が青くなってしまったのでそれではなく色が自然なやつをかけてる。日中走るには偏光サングラスが一番自然で良かった (偏光なので液晶はちょっとみえにくいけど)。
自転車・バイク・各種スポーツ用 サングラス スポーツサングラス5枚レンズ(偏光グラス付) ロードサイクル INBIKE619 (黒×青)
グローブ
手のひらが痛くなるのと (そもそも手に荷重かかるのが間違ってるらしいけど) 落車したときの怪我がこわいので買った。けどつけたり、つけなかったりしてる。
つけてると明かに楽なんだけど、つけるのが面倒なのと、手先だけ日焼けしそうで嫌な感じ…
一回ハデに落車したときはつけてなくて、やっぱ常に着けよう!!って気になったけど、やっぱつけたりつけなかったりしてる。公道走るならつけよう…
ボトル
途中でペットボトル買えばいいからいらんなと思ってたけど、実際のところ面倒くさくてなかなか自販機いかなかったり、そもそも自販機なかったりして、水分補給がおろそかになりがちになった。
15分に一回ぐらいは水飲んだほうが良いらしいけど、これは案外頻度が高い。
おすだけで水でるタイプのボトルにしてみたけど、めちゃくちゃ便利。600mlで、だいたい2時間ぐらいは十分そうなかんじ。ORS作ったほうがいいんだろうけど、面倒なので水道水入れてる。夏は塩も入れたほうがよさそう。
フロントライト
あんま使ってないけど、光量が多いやつを買った。ハンドルにつけるのがイマイチ嫌な感じだったので、フロントフォークの穴につけた (キャリバーブレーキ用の穴?)
テールライト
サドル下につけた。この製品はサドル下につけれるようになっていないので、別途アルミパイプを加工してつけてる。
トルクレンチ
感覚を信じるのはやめろ。
案外オーバートルクで締めがちである。
携帯工具
必要ないやろ (自宅でちゃんとやっとけばいいだろう) と思ったけど、いざというときに緩んでて締められなくなると死ぬので買った。
ハートレートモニタ
主観ではなく測定しろ。
使ってわかったけど「めっちゃきつい」と思ってても最大心拍までまだ結構余裕あったりするし、「余裕だな」と思っても運動強度的に80%超えてることもあった。測れると結構おもしろい。
キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター ストラーダ スマート CC-RD500B スピードメーター 自転車
輪行袋・エンド金具
すこしでも遠出すると「帰れなくなったらどうしよう」という不安に苛まれる。最悪電車で輪行できるように買って持ち歩いてる。
ただ、急に輪行しようと思っても、まずできないので練習した。練習した結果、キックスタンドがついてると袋に入らないことがわかったので、キックスタンドをはずした。実際のところ殆どつかってなかった…
ただこれ、ただの袋やん!って感じだが、案外高価……