人数が多いとそれだけ、嫌な人と遭遇しやすくなるんだから、ブログも日記も書いていない人がいっぱいいるところに、コミュニケーションを目的として行こうとなんて思えるはずがない……

id:cho45に嫌な人とマークされてるんじゃないかと思うと夜も眠れません><

http://b.hatena.ne.jp/ZIGOROu/20071213#bookmark-6783360

ちょw そんなわけない>< むしろ毎日会いたいw

殆ど知らない人いっぱいとあうのは絶対嫌だなぁというのを twitter の大規模なオフをやったという話を眺めながら思ったのでした……

事前に「あーこのひとはこういうひとかー」っていうのがわかってないとこわすぎる (知っていれば近づき/避けやすい)。そういうのは継続的な日記/ブログ (をどっちのスタンスで書いているか、とかも) がないとわからない……

要約すると、「ちんこちんこ言っても大丈夫なのかよくわからないのでめんどうくさい」

http://www.flickr.com/photos/joi/2093076116/

こういう配色っていいよなぁ……変に気取っていなくて……

あといまさらだけど Last.fm の audioscrobbler とあわせたロゴはすきだ

別に、一日中コンピュータとむきあっているからといって、いつも同じことをしているわけではないのは、よほど古い人でなければすぐ想像可能で、あたりまえに感じることだと思う。プログラミングしていたり、写真現像していたり、ニコニコ動画見ていたり……

そんなのと同じように、プログラミングをするって一言で云っても、あっちいったりこっちいったりで、いつも同じようなことをしているわけじゃないのはごくごく簡単に想像できることだと思うんだけど、そうじゃない人もいるんだなぁと思った。

ActionScript とか JavaScript のプログラミングと C や D のプログラミングは全然違うし、JS に限定しても、ブラウザにすごく近い部分のプラグラミングと、言語を拡張するようなプログラミングとでは違うし、いくらでも細分化していくことができる (掘りさげて、あっちこっちいったりできる) 。もちろんこんなのプログラミングに限ったことじゃなく、写真だって被写体や画角の違い、撮影スタンスの違いでいくらでも広げることができるし、たぶん他の分野でも一緒だ (一見そうは思えないことだって多くて、たんにそれは自分がその分野について知らなすぎるだけなんだと思う)

>

2ch とか、ニコニコ動画とか、そういう人がいっぱい集るところは、ほんとうに、クズの最低な発言ばかり目立って、真面目なものほど全く面白くない。ただのネタスレにだけ存在価値がある。(どんどん、真面目なもの、本気なものはああいうところから消えていく。クズが集るまえのときにしか、そういうのは有効じゃない)

Good Dog Happy Men のスレは本当にクソだらけで微塵も面白くないと、久しぶりに読んで思った。ああいう、最低の表現をするやつらと、ライブなんかで同じ空間にいるとかは、腹立たしくてならない。「キモいやつらがいっぱいいた」とか、お前は何しにいっているんだという感じだ。そんなことを平然と、匿名でありつつも、キーボードでうちこみ、ポストする、という感覚や、その自分への自信、みたなのは、かえって羨しい。

というのをどっかに婉曲して書こうと思ったけど、一番いいたいことはうまく書けず、自分がそういうことを全くしていないかというとそうは絶対言いきれず、なんやかんや全部嫌になる。
-->