ねむい
ねむい。でもねむい、とだけ書くような日記になんの価値があるのだろうか。それでも、ねむい、とだけ書いて寝たい気分だった。途中でそれになんの価値があるのかを考えたくなった。でもやめた。ねむいからだ。
中途半端さとバランス
Ruby を中途半端に感じるのは、Ruby がいろんな言語のいいとこどりをしてバランスをたもとうとしてるからで、嫌な人は嫌なんだと思う。極端な感じの人はたぶんあわない。
これ使っとけばマジカンペキー、なんていう言語は全然ないと思うけど、Ruby みたいに、いろんな言語からいろいろとりいれている言語をメインにすると、他の言語を学ぶときのハードルが低くなる。オブジェクト指向言語を学ぶときも、関数指向の言語を学ぶときも、「Ruby では……」を考えると良さが見えてくる (共通しているならそこは重要だってことが想像つく)。
僕にとっては Ruby はそれ自体がプログラミングの先生だ。雑誌の記事をいくらよんでもよさを実感できなかったオブジェクト指向を教えてくれたし、高階関数のエッセンスも教えてくれた。そういう機能を、コードを綺麗に書こうとしようとするだけで、自然と使わざるを得ないような感じになっているのがいいんだと思う。
僕の考える未来
自分は、時間の継続、次の一瞬、未来は、ある世界がたくさんつまった集合から、一つを、個の無意識の層で選びとっているように感じてる。それぞれの人がそれをしていて、しかしまた、それぞれの個がある程度を無意識の下の層でバランスをとりあって、相互作用をしてる。
- 個 * 意識
- 個 * 無意識
- 全 * 無意識
なので、どうにかして無意識にアクセスできれば、未来を変えられるように思っている。例えば強い思い込みとか、信念とか……でもそれらを手にいれるプロセスをふむのが、そもそも難しい。
DNBK
DNBK ですよぼく
厭世
厭世の読みを定期的に忘れる。なんかおれあたまおかしいんだろうか……記憶が効かない
楽天的ってそこそこよく聞くし、よく使うけれど、厭世的ってあんま聞かないよなぁ。
あぁ、厭世的じゃなくて悲観的ってはいうからきかないのか
はてダ ins/datetime
id:quaa さんが書いてて知ったけど、その場編集使うと ins の datetime が挿入されない……これはなおしてほしいなぁ……
test
GDHM のグロリア#3をきいたら少し楽になった。