DVD かった。内田氏がかっこよすぎるなぁ…… 笑ってる顔がほんといい。見ていて幸せになる……
「風の音符 歓喜の声 和音」
|
|
DVD かった。内田氏がかっこよすぎるなぁ…… 笑ってる顔がほんといい。見ていて幸せになる……
一度にいっぱい幸せにしようとするのは非常に困難なんだから、そういう問題はできる限り切り崩して一つ一つ解決していくしかないと思う。全体ばっか見て平均をとったってしかたない。実際のところ、みんな幸せになるシステムよりは、誰かを不幸にしない限りに特定の人々を幸せにするシステム、のほうがターゲットユーザがハッキリしていてうまくいくのだと思う。
誰かを不幸にしない限りに幸せを増やすことは、継続していけば巻き込まれて幸せになる人がでてくる。システムっていうのはそういう関係性の継続的な改善を目的にすべきで、一発なんかやってみんなオールオッケーみたいなのは目指すべきじゃないしそんな魔法は存在しない。革命や道徳がひっくりかえることをしても誰かは不幸になって意味がない。
僕が考える理想の社会ってのは、クラスベースオブジェクト指向 + アスペクト指向のみたいなイメージなんだと思う (そもそもアスペクト指向への理解が浅いのでイメージが間違ってる気もする)。クラスは地域的なもので、逃れられない。インターネットはそれを横断して補完し地域性とは別に社会をわけて作ってる。
やっぱ現実世界でさっさとファートクラスな継続を実装すべき。というかされてるの? 気付いてないだけ?
あとちゃんとソースを公開して欲しいですね。リファレンスがないのはいいけどソースコードないのはキツいよ。
努力が報われない程の不思議な世界なのだから、洗濯機から女の子が出てくるぐらい普通なのだと思いますよ。
ああああああああああ 忘れてた。最近 Hiveminder 見てなかったからなー
どうやって買いにいこう……時間ないよなぁ……
[niconico:sm3463399]
いいまとめ! 竹迫P++
僕はデザインをやらないんじゃなくて、本当にできないのです。僕は人のために何かしたり、人の行動をよく想像してその人になりきることができないので、相手の立場に立つことが要求される「デザイン」をすることができない。(ペルソナ法を使おうとしたりするときでも、自分が嫌いなタイプの人間について想像を巡らせることができないのであんまり意味がなかったり)
ターゲットが自分と重なっているときはデザインのように見えることがあったりなかったりするけど、そんなの超稀すぎる。ライブラリのデザインなんかはそれだからいいけどなぁ
yabai
明日も余裕ないなぁ…… 明日の昼休みに気合で検証とかしないと無理かもなぁ。あとは徹夜して電車で寝るか
最近書いてなかったけど、文乃さんはヤバいよ。