✖
バランの役目・平衡とは何なのか
いまいちイメージがしにくくて理解したとはいいきれてない部分の覚書
平衡経路は差動信号、すなわち位相が反転した信号を2線に乗せ、接地せずに伝送する。
対して不平衡経路はシングルエンド、すなわり片方を接地させて信号を伝送する。
信号伝送の形式が違うので、当然直接接続してはいけない。直接接続した場合、不平衡側は GND を基準としているので、GND の変動はすなわち信号線にもGNDが変動しただけの変動が発生するということであり。これはコモンモードのノイズということになる。
バランによって平衡・不平衡を接続することができる。
電圧バラン(トランス)の場合、差動信号の入力は出力からすると単に信号がおおきくなったようにみえる。GND は絶縁されており、コモンモードは発生しない。
Uマッチというバランの場合、片方の伝送路を1/2λ遅延させることによって位相を反転させて逆相を得て平衡信号を作りだす
電流バランの場合、GND変動によって発生するコモンモード電流を遮断する形で機能する。性質上完全に遮断しにくいが、ロスも少ない。
このエントリを参照するエントリ
✖
JSDeferred -> Angular $q 置き換え方法
AngularJS には $qっていう promise の枠組みがあるので、使っておくといいこと (ビューが自動的に更新されるだけだけど) がある。フレームワーク組込みの仕組みがあるのに別途 Deferred の仕組み、しかも thenable(笑) じゃない(笑) JSDeferred を読むのもバカにされると思うので、以下のように JSDeferred から Angular $q へ置き換える方法を記す。
基本
JSDeferred における global な next() 関数を $q.when().then() に置き換え、Deferred#next を then() に置き換えればだいたい動く
next(function () {
alert(1);
return next(function () {
alert(2);
}).
next(function () {
alert(3);
});
}).
next(function () {
alert(4);
});
こういうのを、こう
$q.when().then(function () {
alert(1);
return $q.when().then(function () {
alert(2);
}).
then(function () {
alert(3);
});
}).
then(function () {
alert(4);
});
parallel() は?
$q.all() を使え
loop() は?
頑張って書く。いろいろやりかたはあると思うけど、例えばこう
$q.when().then(function () {
var list = [1, 2, 3], sum = 0;
return $q.when().then(function loop () {
if (list.length) {
return $q.when(list.shift()).then(function(item) {
console.log('item', item);
sum += item;
}).then(loop);
} else {
return sum;
}
});
}).
then(function (result) {
console.log(result);
});
wait() は?
setiTimeout で頑張って書く